手元供養に関する記事

自宅供養をめぐるトラブル

自宅供養をめぐるトラブル

自宅供養についてご親族の方とひと悶着あったというご相談をいただきました。 亡くなったお父様はご長男でないことから本家のお墓に入ることはなかったのですが、ご相談者である遺族の方(奥様とお子様)は、新しくお墓を建立することよりも、この際思い切って自宅での供養を選ばれました。 それに対して、お父様のご兄弟の方から不満が出たそうです。 言い分を聞いてみると、どうやらきちんとお墓を立てないことについて、どちらかというと形式や体面を重んじることからきているようでした。 一方、ご遺族にとっては、新しくお墓を建立しようにも、費用面はともかく、その後の維持のことを考えると十分なケアができないことが分かっていました。 実際問題として、年に1回、お盆のときだけお墓参りに行く程度というように生活習慣そのものが変わっています。それならいっそ自宅供養のかたちでいつでもお父様のことを忘れずにいる方が亡くなったご本人にとっても嬉しいことでしょう。私どもからも、ささやかながらこのようなアドバイスをさせていただきました。 親族の方には、お墓を立てないからといって供養をないがしろにするものではなく、故人を大切に思う気持ちには変わりがないということを丁寧に説明したところ、幸いにも自宅供養に納得をいただけたとのことです。 この自宅供養ですが、「手元供養」とも称されるように、離れた墓地ではなく、遺骨ペンダントなどにして、まさに自分の手元においていつでも故人に思いをはせることができるということが大変喜ばれているのですが、時々このような問題に当たります。 そもそもが、大切な人を供養するのに「こうしなくてはだめ」という制約があること自体がおかしいのではないか。(もちろん、宗派で定められた戒律にしたがう場合はこの限りではありませんが) そういった自由な発想のもとに広がってきているわけですが、反面、従来の格式を重んじる方々にとっては自宅供養という存在が相容れられないことがあるのも事実です。 とはいえ、お墓であれ自宅供養であれ、形式は異なれども、どれも故人を大切に思うからこそ。個人とつながりが深かった方々へのお知らせには気を配られた方がよいかと思います。 供養というものは、亡くなったご本人のためであるのはもちろん、それ以上に、残された人、見送った人たちすべての方々のためものであることを忘れずにいたいものです。

手元供養に関する記事

自宅供養をめぐるトラブル

自宅供養についてご親族の方とひと悶着あったというご相談をいただきました。 亡くなったお父様はご長男でないことから本家のお墓に入ることはなかったのですが、ご相談者である遺族の方(奥様とお子様)は、新しくお墓を建立することよりも、この際思い切って自宅での供養を選ばれました。 それに対して、お父様のご兄弟の方から不満が出たそうです。 言い分を聞いてみると、どうやらきちんとお墓を立てないことについて、どちらかというと形式や体面を重んじることからきているようでした。 一方、ご遺族にとっては、新しくお墓を建立しようにも、費用面はともかく、その後の維持のことを考えると十分なケアができないことが分かっていました。 実際問題として、年に1回、お盆のときだけお墓参りに行く程度というように生活習慣そのものが変わっています。それならいっそ自宅供養のかたちでいつでもお父様のことを忘れずにいる方が亡くなったご本人にとっても嬉しいことでしょう。私どもからも、ささやかながらこのようなアドバイスをさせていただきました。 親族の方には、お墓を立てないからといって供養をないがしろにするものではなく、故人を大切に思う気持ちには変わりがないということを丁寧に説明したところ、幸いにも自宅供養に納得をいただけたとのことです。 この自宅供養ですが、「手元供養」とも称されるように、離れた墓地ではなく、遺骨ペンダントなどにして、まさに自分の手元においていつでも故人に思いをはせることができるということが大変喜ばれているのですが、時々このような問題に当たります。 そもそもが、大切な人を供養するのに「こうしなくてはだめ」という制約があること自体がおかしいのではないか。(もちろん、宗派で定められた戒律にしたがう場合はこの限りではありませんが) そういった自由な発想のもとに広がってきているわけですが、反面、従来の格式を重んじる方々にとっては自宅供養という存在が相容れられないことがあるのも事実です。 とはいえ、お墓であれ自宅供養であれ、形式は異なれども、どれも故人を大切に思うからこそ。個人とつながりが深かった方々へのお知らせには気を配られた方がよいかと思います。 供養というものは、亡くなったご本人のためであるのはもちろん、それ以上に、残された人、見送った人たちすべての方々のためものであることを忘れずにいたいものです。

「お客様からのメール」遺骨を手元に置くことが良いことなのか分からなかったけど...

「お客様からのメール」遺骨を手元に置くことが良いことなのか分からなかったけど...

昨日の雨で大阪の桜はかなり落ちてしまいましたが、まだ頑張っている桜もいて、 今日は春らしいお天気になりました。 ー お客様からいただいたメールを転載させていただきます ー 2012.04.08.M様より 今回注文させていただきました遺骨ペンダントは、母と私でつけています。 ごく普通の可愛いペンダントみたいで気に入っています。 今回、父がすい臓がんで発見から5ヶ月という短期間で旅立ちました。 父は弱音を吐かず、前向きに病気と闘いました。 心身ともにとてもしんどかったと思います。 その姿を思い出すたびに涙が出ます。だけど、遺骨ペンダントをさわると 「しっかりせんか」と言われてる気がします。 父に何の親孝行もできず、今更後悔しても仕方ないですが、 父のおかげで私が今あることを感謝して、これから頑張って行こうと思います。 遺骨を手元に置くことが良いことなのか分からなかったけど、今は良いと思ってます。 母も何だか落ち着いているようです。 良い商品とあたたかいメールをいただき、本当にありがとうございました。 M様、ご遺族様のご参考になればと、快くメールの転載にご協力いただき ありがとうございました。 「遺骨を手元に置いてもいいのでしょうか?」というご質問をいただくことがあります。 M様のお気持ちがご参考になれば、うれしいです。

手元供養に関する記事

「お客様からのメール」遺骨を手元に置くことが良いことなのか分からなかったけど...

昨日の雨で大阪の桜はかなり落ちてしまいましたが、まだ頑張っている桜もいて、 今日は春らしいお天気になりました。 ー お客様からいただいたメールを転載させていただきます ー 2012.04.08.M様より 今回注文させていただきました遺骨ペンダントは、母と私でつけています。 ごく普通の可愛いペンダントみたいで気に入っています。 今回、父がすい臓がんで発見から5ヶ月という短期間で旅立ちました。 父は弱音を吐かず、前向きに病気と闘いました。 心身ともにとてもしんどかったと思います。 その姿を思い出すたびに涙が出ます。だけど、遺骨ペンダントをさわると 「しっかりせんか」と言われてる気がします。 父に何の親孝行もできず、今更後悔しても仕方ないですが、 父のおかげで私が今あることを感謝して、これから頑張って行こうと思います。 遺骨を手元に置くことが良いことなのか分からなかったけど、今は良いと思ってます。 母も何だか落ち着いているようです。 良い商品とあたたかいメールをいただき、本当にありがとうございました。 M様、ご遺族様のご参考になればと、快くメールの転載にご協力いただき ありがとうございました。 「遺骨を手元に置いてもいいのでしょうか?」というご質問をいただくことがあります。 M様のお気持ちがご参考になれば、うれしいです。

手元供養のススメ

手元供養のススメ

お彼岸を過ぎても寒い日が続きますが、 春はしっかりやってきています。 さて、お客様からメールをいただきましたので、ご紹介いたします。 T様はご遺骨の一部をカロートペンダントの「グラスシリンダー・いぶし銀」に 納めておられます。 「平日はYシャツの内側になるように装着しており、 比較的堅い会社勤めの身でも常に一緒にいられる気持ちでいられます。 出張も多いので、より一層助かっています。」 「ブレスレットには遺髪を封入させていただいております。 こちらは就業中は身に付けられませんが、それ以外は常時装着させていただいております。」 「お墓に入ってもどうせ年に1.2回しかお参りにはいけない」 「年をとればそれも辛くなる」と故人が生前申しておりました。 手元供養を選択したことで毎日どこでも供養できます。 ありがとうございました。 「お墓はあるのですが、入りたくないという故人の意思を尊重し、 手元供養という選択もできること」 「遺骨がどこにあろうとも故人に想いを馳せることはできますが、 手元で供養することでより一層共にいられる感情を得られること」などは もっと広められても良いと感じています。 とメール下さいました。 T様、ありがとうございました。 従来のご供養のあり方だけでなく、もっと自由に供養する方法があるということを みなさまに知っていただければ、心休まる方も多いのではないかと存じます。 もっともっと、このような供養のあり方を知っていただく努力をしないといけないですね。 みなさまの心安らぐお手伝いをすること! 改めて激励の「喝」をいただいた気持ちです。 ありがとうございました。

手元供養に関する記事

手元供養のススメ

お彼岸を過ぎても寒い日が続きますが、 春はしっかりやってきています。 さて、お客様からメールをいただきましたので、ご紹介いたします。 T様はご遺骨の一部をカロートペンダントの「グラスシリンダー・いぶし銀」に 納めておられます。 「平日はYシャツの内側になるように装着しており、 比較的堅い会社勤めの身でも常に一緒にいられる気持ちでいられます。 出張も多いので、より一層助かっています。」 「ブレスレットには遺髪を封入させていただいております。 こちらは就業中は身に付けられませんが、それ以外は常時装着させていただいております。」 「お墓に入ってもどうせ年に1.2回しかお参りにはいけない」 「年をとればそれも辛くなる」と故人が生前申しておりました。 手元供養を選択したことで毎日どこでも供養できます。 ありがとうございました。 「お墓はあるのですが、入りたくないという故人の意思を尊重し、 手元供養という選択もできること」 「遺骨がどこにあろうとも故人に想いを馳せることはできますが、 手元で供養することでより一層共にいられる感情を得られること」などは もっと広められても良いと感じています。 とメール下さいました。 T様、ありがとうございました。 従来のご供養のあり方だけでなく、もっと自由に供養する方法があるということを みなさまに知っていただければ、心休まる方も多いのではないかと存じます。 もっともっと、このような供養のあり方を知っていただく努力をしないといけないですね。 みなさまの心安らぐお手伝いをすること! 改めて激励の「喝」をいただいた気持ちです。 ありがとうございました。

手元供養~49日を過ぎてもご遺骨とともに~

手元供養~49日を過ぎてもご遺骨とともに~

手元供養〜49日を過ぎてもご遺骨とともに〜 一般的に納骨をする49日は、手元供養を考えるきっかけになるかもしれません。手元供養は、納骨の日が近づいても離れがたい思いや、寂しさが残って納骨が辛いと苦しむ思いを和らげる供養といえるからです。 49日(四十九日)とは? 仏教では輪廻転生の思想から、人が亡くなってから49日の間は、再び生まれ変わるまでの準備期間であるとされています。 仏教において、人が生まれ変わって行く先の世界が“来世”。来世は地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天上道の「六道」と呼ばれる、6つの階層の行き先に別れています。 なかでも極楽として知られているのが、最上階の天上道。人の魂は生前の行いによって来世での行先が決まり、この六道の中でふさわしい世界に生まれ変わっていくのだそうです。 そして亡くなってから49日間が、閻魔大王によってこの行き先を決めてもらうための期間。閻魔大王は7日ごとに故人の生前の行いを厳しく吟味し、49日目に裁きを下します。 遺族の祈りが逝き先を変える この49日の間に家族が祈りを捧げれば、それが故人の善行として追加され、故人が極楽へ行く助けとなるとされています。遺骨を家に置いて別れを惜しむとともに極楽への成仏を祈るのは、一種の手元供養と言えるかもしれません。 とくに最初の吟味が行われる7日目(初七日/しょなのか)と、裁定が下る49日目(四十九日/しじゅうくにち)を大切な区切りの日として法要を行います。 49日というのは、仏教において故人の魂が来世へと旅立つ日であり、遺族が故人に改めて別れを告げる区切りの日という意味があるのです。 割りきれない心を癒す手元供養 「旅立ちの日」「区切りの日」といった意味合いから、一般的には故人が亡くなってから49日目、つまり四十九日の法要の際にお墓への納骨も行われます。しかし「ここで区切り」と言われても、実際に遺された人の心は、そんなに簡単に割りきれるものではありません。 49日間ずっとそばにあった遺骨が、いよいよお墓へ納骨されるという段になって、再び深い悲しみと喪失感に襲われてしまう人も多いのです。 愛する人が残した“命の証”とも言える遺骨に対して、「故人の身代わりとして、いつまでもそばに置いておきたい」「ずっと見守ってほしい」といった、離れがたい想いを遺族が抱くのは、ごく当たり前のことでしょう。 その想いは、「手元供養」という形によって叶えることができます。手元供養は、故人の遺骨を身近におくことによって、遺された人の心を癒すための新しい供養方法なのです。 いつまでもご遺骨をお手元に 遺骨の一部を取り分けて(“分骨”といいます)、自宅など身近においてお参りするのが手元供養。 お墓へ納骨する前に分骨して手元供養にすれば、49日を過ぎても遺族と遺骨とが引き離されることはありません。故人の思い出に励まされて、遺された人も次の一歩を踏み出していけるでしょう。 なお、分骨や遺骨を手元に置くことは、宗教的にも法律的にも何ら問題はありませんのでご安心ください。 現代では手元供養の広がりにあわせて、製品も多様なタイプのものが揃っています。その中から自分のライフスタイルに合わせてぴったりの品を選び、大切な方を偲べます。 好きな場所に飾り、好きなときにゆっくりお参りできる”ミニ骨壷”、遺骨を入れて身につけることで故人といつも一緒にいられる”遺骨ペンダント”。49日を過ぎても近くに遺骨があれば、寂しさも次第に癒えていくでしょう。 より身近な手元供養〜遺骨ペンダント5選 愛しさや寂しさを癒すために、肌身離さず一緒にいられるのが遺骨ペンダント。大切な人への想いが強いからこそ、お骨の入れ物をペンダントにしたいという方が増えています。 美しく遺骨を閉じこめるペンダント「アズール(ハート)」 光のきらめきのように、小さなあぶくのように、遺骨をエナメル樹脂で美しく閉じこめるアズールシリーズ。中でもハートペンダントは、大切な人への想いや愛を表す形の手元供養品として人気です。 台座は上品なシルバーで、エナメルの色は5色の中から選べます。誕生石やダイヤモンドをあしらったり、名前を入れたりで、よりオリジナルな遺骨ペンダントに。 美しく遺骨があしらわれたペンダントは、49日が終わった後も故人を身近に感じていたいという方にぴったりです。 >遺骨ペンダント「アズール(ハート)」の商品詳細はこちら 大切な人と再び時を刻むペンダント「アワーグラス」(シルバー)...

手元供養に関する記事

手元供養~49日を過ぎてもご遺骨とともに~

手元供養〜49日を過ぎてもご遺骨とともに〜 一般的に納骨をする49日は、手元供養を考えるきっかけになるかもしれません。手元供養は、納骨の日が近づいても離れがたい思いや、寂しさが残って納骨が辛いと苦しむ思いを和らげる供養といえるからです。 49日(四十九日)とは? 仏教では輪廻転生の思想から、人が亡くなってから49日の間は、再び生まれ変わるまでの準備期間であるとされています。 仏教において、人が生まれ変わって行く先の世界が“来世”。来世は地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天上道の「六道」と呼ばれる、6つの階層の行き先に別れています。 なかでも極楽として知られているのが、最上階の天上道。人の魂は生前の行いによって来世での行先が決まり、この六道の中でふさわしい世界に生まれ変わっていくのだそうです。 そして亡くなってから49日間が、閻魔大王によってこの行き先を決めてもらうための期間。閻魔大王は7日ごとに故人の生前の行いを厳しく吟味し、49日目に裁きを下します。 遺族の祈りが逝き先を変える この49日の間に家族が祈りを捧げれば、それが故人の善行として追加され、故人が極楽へ行く助けとなるとされています。遺骨を家に置いて別れを惜しむとともに極楽への成仏を祈るのは、一種の手元供養と言えるかもしれません。 とくに最初の吟味が行われる7日目(初七日/しょなのか)と、裁定が下る49日目(四十九日/しじゅうくにち)を大切な区切りの日として法要を行います。 49日というのは、仏教において故人の魂が来世へと旅立つ日であり、遺族が故人に改めて別れを告げる区切りの日という意味があるのです。 割りきれない心を癒す手元供養 「旅立ちの日」「区切りの日」といった意味合いから、一般的には故人が亡くなってから49日目、つまり四十九日の法要の際にお墓への納骨も行われます。しかし「ここで区切り」と言われても、実際に遺された人の心は、そんなに簡単に割りきれるものではありません。 49日間ずっとそばにあった遺骨が、いよいよお墓へ納骨されるという段になって、再び深い悲しみと喪失感に襲われてしまう人も多いのです。 愛する人が残した“命の証”とも言える遺骨に対して、「故人の身代わりとして、いつまでもそばに置いておきたい」「ずっと見守ってほしい」といった、離れがたい想いを遺族が抱くのは、ごく当たり前のことでしょう。 その想いは、「手元供養」という形によって叶えることができます。手元供養は、故人の遺骨を身近におくことによって、遺された人の心を癒すための新しい供養方法なのです。 いつまでもご遺骨をお手元に 遺骨の一部を取り分けて(“分骨”といいます)、自宅など身近においてお参りするのが手元供養。 お墓へ納骨する前に分骨して手元供養にすれば、49日を過ぎても遺族と遺骨とが引き離されることはありません。故人の思い出に励まされて、遺された人も次の一歩を踏み出していけるでしょう。 なお、分骨や遺骨を手元に置くことは、宗教的にも法律的にも何ら問題はありませんのでご安心ください。 現代では手元供養の広がりにあわせて、製品も多様なタイプのものが揃っています。その中から自分のライフスタイルに合わせてぴったりの品を選び、大切な方を偲べます。 好きな場所に飾り、好きなときにゆっくりお参りできる”ミニ骨壷”、遺骨を入れて身につけることで故人といつも一緒にいられる”遺骨ペンダント”。49日を過ぎても近くに遺骨があれば、寂しさも次第に癒えていくでしょう。 より身近な手元供養〜遺骨ペンダント5選 愛しさや寂しさを癒すために、肌身離さず一緒にいられるのが遺骨ペンダント。大切な人への想いが強いからこそ、お骨の入れ物をペンダントにしたいという方が増えています。 美しく遺骨を閉じこめるペンダント「アズール(ハート)」 光のきらめきのように、小さなあぶくのように、遺骨をエナメル樹脂で美しく閉じこめるアズールシリーズ。中でもハートペンダントは、大切な人への想いや愛を表す形の手元供養品として人気です。 台座は上品なシルバーで、エナメルの色は5色の中から選べます。誕生石やダイヤモンドをあしらったり、名前を入れたりで、よりオリジナルな遺骨ペンダントに。 美しく遺骨があしらわれたペンダントは、49日が終わった後も故人を身近に感じていたいという方にぴったりです。 >遺骨ペンダント「アズール(ハート)」の商品詳細はこちら 大切な人と再び時を刻むペンダント「アワーグラス」(シルバー)...

お墓参りに行けない方へ。「手元供養」を始めませんか?

お墓参りに行けない方へ。「手元供養」を始めませんか?

親族が集う年末年始、お墓参りに行かれる方も多いことと思います。故郷から離れて暮らす方にとっては、故人に想いをはせる貴重なひと時と言えるかもしれません。 できることなら、普段から故人を偲ぶ気持ちは忘れずにいたいもの。そんな想いを持つ方々に、手元供養という供養の形があることを、ぜひ知っていただきたいと思っています。 「手元供養」という供養の形 手元供養とは、形にとらわれず故人を偲ぶ自由で新しい供養の形です。毎日の生活の中で、ささやかな祈りの時間を設けたり、遺骨ペンダントを身に着けたりとそのやり方も人それぞれ。 各人が自分にふさわしいと思うやり方で、故人への想いをつむぎます。 注目を集めている手元供養 手元供養は、生活環境の変化から注目される機会が増えています。 近年では、お墓のある故郷を離れ、遠方に住居をかまえる方が珍しくなくなりました。また、仏壇を置く和室が少なくなったことも、手元供養が注目される理由の一つ。 手元供養品はオシャレなデザインのものも多く、洋風のインテリアにも違和感を与えることなく溶け込みます。時代のニーズに合っているからこそ、新しい供養方法として多くの方々から注目されているのです。 日々の生活に安らぎが生まれる なにかと時間に追われている現代。日々の生活に忙殺されて、息苦しくなっている方もいることでしょう。日常の中に心安らぐ時間がないと、私たちの心はどんどんやせ細ってしまいます。 もしあなたが生き苦しさを感じているのなら手元供養を始めてみませんか?故人を偲び、想いを馳せる。それは、かけがえのない心安らぐひと時です。 手元供養をはじめるには 手元供養を始めるのに、形式ばった儀式や取り決めなどは一切必要ありません。 必要なのは、故人を偲ぶ気持ちと毎日の生活の中で祈りを捧げる空間だけ。未来創想では、祈りの空間作りに彩りを添える、ささやかな供養品をご用意しております。 オシャレなミニ仏壇 従来の仏壇は宗教色の強いものが一般的でしたが、未来創想のミニ仏壇は洋風のインテリアにもなじみやすい洗練されたデザインが特徴です。リビングの雰囲気をくずすことなく、ささやかな祈りの空間が作れます。 >ミニ仏壇 の商品一覧はこちら ミニ骨壷 ミニ骨壷は、手のひらサイズのオシャレな骨壷。色鮮やかなガラス製や、温もりを感じる陶器製のものなど、個性あふれるミニ骨壷を多数ご用意しています。 >ミニ骨壷 の商品一覧はこちら 遺骨ペンダント 遺骨ペンダントは、愛する人をいつでも身近に感じさせてくれるアクセサリー。抵抗感を抱かれる方もいるかもしれませんが、遺骨ペンダントは法律的にも宗教的にも、なんら問題あるものではありません。 故人とのつながりを持ち続けたいと思うのであれば、その想いを大切にするようにしてください。 >遺骨ペンダント の商品一覧はこちら 悲しみが少しでも癒えるように 手元供養は、日々の生活の中で故人を偲べる自由で新しい供養の形です。私たち未来創想は、手元供養という言葉が広がる以前から、残された人の心の支えとなるような商品づくりに取り組んでいます。...

手元供養に関する記事

お墓参りに行けない方へ。「手元供養」を始めませんか?

親族が集う年末年始、お墓参りに行かれる方も多いことと思います。故郷から離れて暮らす方にとっては、故人に想いをはせる貴重なひと時と言えるかもしれません。 できることなら、普段から故人を偲ぶ気持ちは忘れずにいたいもの。そんな想いを持つ方々に、手元供養という供養の形があることを、ぜひ知っていただきたいと思っています。 「手元供養」という供養の形 手元供養とは、形にとらわれず故人を偲ぶ自由で新しい供養の形です。毎日の生活の中で、ささやかな祈りの時間を設けたり、遺骨ペンダントを身に着けたりとそのやり方も人それぞれ。 各人が自分にふさわしいと思うやり方で、故人への想いをつむぎます。 注目を集めている手元供養 手元供養は、生活環境の変化から注目される機会が増えています。 近年では、お墓のある故郷を離れ、遠方に住居をかまえる方が珍しくなくなりました。また、仏壇を置く和室が少なくなったことも、手元供養が注目される理由の一つ。 手元供養品はオシャレなデザインのものも多く、洋風のインテリアにも違和感を与えることなく溶け込みます。時代のニーズに合っているからこそ、新しい供養方法として多くの方々から注目されているのです。 日々の生活に安らぎが生まれる なにかと時間に追われている現代。日々の生活に忙殺されて、息苦しくなっている方もいることでしょう。日常の中に心安らぐ時間がないと、私たちの心はどんどんやせ細ってしまいます。 もしあなたが生き苦しさを感じているのなら手元供養を始めてみませんか?故人を偲び、想いを馳せる。それは、かけがえのない心安らぐひと時です。 手元供養をはじめるには 手元供養を始めるのに、形式ばった儀式や取り決めなどは一切必要ありません。 必要なのは、故人を偲ぶ気持ちと毎日の生活の中で祈りを捧げる空間だけ。未来創想では、祈りの空間作りに彩りを添える、ささやかな供養品をご用意しております。 オシャレなミニ仏壇 従来の仏壇は宗教色の強いものが一般的でしたが、未来創想のミニ仏壇は洋風のインテリアにもなじみやすい洗練されたデザインが特徴です。リビングの雰囲気をくずすことなく、ささやかな祈りの空間が作れます。 >ミニ仏壇 の商品一覧はこちら ミニ骨壷 ミニ骨壷は、手のひらサイズのオシャレな骨壷。色鮮やかなガラス製や、温もりを感じる陶器製のものなど、個性あふれるミニ骨壷を多数ご用意しています。 >ミニ骨壷 の商品一覧はこちら 遺骨ペンダント 遺骨ペンダントは、愛する人をいつでも身近に感じさせてくれるアクセサリー。抵抗感を抱かれる方もいるかもしれませんが、遺骨ペンダントは法律的にも宗教的にも、なんら問題あるものではありません。 故人とのつながりを持ち続けたいと思うのであれば、その想いを大切にするようにしてください。 >遺骨ペンダント の商品一覧はこちら 悲しみが少しでも癒えるように 手元供養は、日々の生活の中で故人を偲べる自由で新しい供養の形です。私たち未来創想は、手元供養という言葉が広がる以前から、残された人の心の支えとなるような商品づくりに取り組んでいます。...

分骨の手続きについて~手元供養の知識

分骨の手続きについて~手元供養の知識

ご遺骨を分骨して手元において保管、供養するというだけであれば、とくに手続きは必要ありません。ただ、その手元供養をしているご遺骨を、改めてお墓に納骨するという場合には「分骨証明書」が必要です。 ここでは、分骨の手続きについてご説明させていただきます。 分骨の方法によって異なる手続き 亡くなった方のご遺骨を分骨することは、法律上何ら問題のあることではありません。近年では、手元供養の広まりにともなって、分骨を希望される方も多くなりました。 分骨したご遺骨を手元供養するだけであれば、とくにこれといった手続きは必要ありませんが、後に何らかの事情でその手元のご遺骨をお墓に納めることになった場合、「分骨証明書」などの書類が必要になります。 分骨についての手続きは、分骨の方法によって次のように異なります。 火葬場で分骨する場合の手続き 火葬場で分骨する場合は、火葬場の窓口で分骨証明書を必要な枚数発行していただきます。その後、火葬場の方で分骨していただいたお骨を各自で受けとります。 分骨することが決まっている場合は、その旨を葬儀社や火葬場側に事前に伝えておくと、分骨に必要な書類の発行がスムーズです。手元供養のための骨壷なども予め準備しておけば、当日お骨を納めて持ち帰ることも可能です。 お墓からご遺骨を取り出して分骨する場合の手続き すでにお墓に納められてしまっているご遺骨を分骨する場合は、分骨証明書は墓地の管理者から発行していただくことになります。 その後、お墓からご遺骨を取り出して、必要なだけ分骨します。 分骨証明書とは? 上記いずれの場合にも、必要となる「分骨証明書」ですが、これはそのご遺骨が“どなたのものであるか”を証明する書類です。分骨したご遺骨を別のお墓に納骨するという場合は、分骨証明書を新たなご遺骨の納め先となる墓地の管理者へ提出します。 現時点で手元供養をご検討の方も、今後、ご遺骨をお墓に納めることがあるかもしれません。その際には分骨証明書が必要となりますので、大切に保管しておきましょう。 いつかは訪れる日に備えて 大切な誰かを亡くした悲しみの中で、さまざまな手続きなどに追われるのは大変なことです。分骨などに必要な手続きについて事前に知っておくことは、誰にもいつか訪れるその日を、安心して迎えるための備えとなるでしょう。 こうした手続きについての疑問・お悩みの際は、ぜひお気軽に私たち未来創想へご相談いただければと思います。

手元供養に関する記事

分骨の手続きについて~手元供養の知識

ご遺骨を分骨して手元において保管、供養するというだけであれば、とくに手続きは必要ありません。ただ、その手元供養をしているご遺骨を、改めてお墓に納骨するという場合には「分骨証明書」が必要です。 ここでは、分骨の手続きについてご説明させていただきます。 分骨の方法によって異なる手続き 亡くなった方のご遺骨を分骨することは、法律上何ら問題のあることではありません。近年では、手元供養の広まりにともなって、分骨を希望される方も多くなりました。 分骨したご遺骨を手元供養するだけであれば、とくにこれといった手続きは必要ありませんが、後に何らかの事情でその手元のご遺骨をお墓に納めることになった場合、「分骨証明書」などの書類が必要になります。 分骨についての手続きは、分骨の方法によって次のように異なります。 火葬場で分骨する場合の手続き 火葬場で分骨する場合は、火葬場の窓口で分骨証明書を必要な枚数発行していただきます。その後、火葬場の方で分骨していただいたお骨を各自で受けとります。 分骨することが決まっている場合は、その旨を葬儀社や火葬場側に事前に伝えておくと、分骨に必要な書類の発行がスムーズです。手元供養のための骨壷なども予め準備しておけば、当日お骨を納めて持ち帰ることも可能です。 お墓からご遺骨を取り出して分骨する場合の手続き すでにお墓に納められてしまっているご遺骨を分骨する場合は、分骨証明書は墓地の管理者から発行していただくことになります。 その後、お墓からご遺骨を取り出して、必要なだけ分骨します。 分骨証明書とは? 上記いずれの場合にも、必要となる「分骨証明書」ですが、これはそのご遺骨が“どなたのものであるか”を証明する書類です。分骨したご遺骨を別のお墓に納骨するという場合は、分骨証明書を新たなご遺骨の納め先となる墓地の管理者へ提出します。 現時点で手元供養をご検討の方も、今後、ご遺骨をお墓に納めることがあるかもしれません。その際には分骨証明書が必要となりますので、大切に保管しておきましょう。 いつかは訪れる日に備えて 大切な誰かを亡くした悲しみの中で、さまざまな手続きなどに追われるのは大変なことです。分骨などに必要な手続きについて事前に知っておくことは、誰にもいつか訪れるその日を、安心して迎えるための備えとなるでしょう。 こうした手続きについての疑問・お悩みの際は、ぜひお気軽に私たち未来創想へご相談いただければと思います。