手元供養に関する記事

「納骨しないで家に置く」という選択。広がりつつある新しい供養の形

「納骨しないで家に置く」という選択。広がりつつある新しい供養の形

遺骨をお墓に納骨しないという選択が広がりつつあります。 故人の遺志、あるいは「故人とずっと一緒にいたい、遺骨と離れたくない」という遺族の気持ちから生まれた新しい選択肢です。 その中でも、遺骨を自宅で供養できる「手元供養」は、遺族の想いを形にしたもので、お墓がない場合の供養方法としても近年注目を集めています。 遺骨はお墓に納骨しなくても大丈夫? 大切な誰かが亡くなってしまったとき、その悲しみも癒えないうちに遺骨と離れるのは、遺族にとって本当に寂しくつらいことです。 しかし、遺骨は必ずしもお墓に納骨しなくてはならないものではありません。 専門の業者に依頼して海などに遺骨をまく散骨や、墓石を置く代わりに樹木を植える樹木葬といった自然葬を選ばれる方も年々増加しています。 また、自宅でずっと遺骨を保管して供養される方も多く見受けられます。 遺骨を身近において供養する手元供養 お墓を建てない・持たないという方も年々増加する傾向にあり、こうした方が亡くなった際にも、お墓に代わる供養の形として手元供養が多く選ばれています。 「転勤が多くお墓を守ることが難しい」「子どもや孫に世話をかけたくない」など手元供養を選ばれる理由はさまざま。 いずれにしても核家族化・少子化・国際化などといった現代において、お墓を持たないという選択肢が増えつつあるのは、極めて自然な傾向であるといえるでしょう。 また最近ではペットの遺骨も、納骨しないで家に置いて供養するケースがとても増えています。 家族同様のペットは、人間と違い、古くからのしきたりや細かな決まりごともありませんので「納骨しないで家に置く」という供養方法を選んでも決して不思議ではありません。 むしろ「これからもずっと一緒」そんな気持ちになれることで、ペットロスの軽減にもつながっているようです。 遺骨を自宅に置くのは良くないこと? 手元供養が社会に浸透しつつある昨今ですが、それでも「遺骨を自宅に置くのは良くない」といった声を耳にする機会もあるでしょう。 理由は法律的な心配と、分骨するのは縁起が悪いといったイメージによるものの、大きく2つです。 遺骨を自宅に置くのは違法? まず法律的な問題を結論からいうと、まったく問題ありません。 日本では「墓地、埋葬等に関する法律(通称:墓埋法)」があるのですが、そこでは、遺骨の埋葬を墓地に限っている一方で、埋葬しない場合の細かな決まりごとは定められていません。 つまり、埋葬しない遺骨の取り扱いに関しては、基本的には自由なのです。 遺骨を自宅に置いて供養することを周囲から良くないといわれた際に、もし法律を気にされる方がいらっしゃれば、そのように説明することで、納得してもらえるかもしれません。 分骨すると成仏できない? 手元供養を選ばれる際、もっとも多くの方が悩むのが「分骨すると成仏できないのでは?」というもの。 確かに分骨した遺骨を家に置くことで、亡くなった人がまだ家にいるように感じてしまう人もいるかもしれません。しかし、これは根拠のない迷信です。 分骨した遺骨を各地で祀ってお参りすることは、さまざまな宗教において神聖な行為として古くから行われてきました。 有名なのが、仏教における「仏舎利(お釈迦様のお骨)」や、キリスト教の「聖遺骨(聖人の遺骨)」です。 また関西においては「部分収骨」といって、喉仏など主要な遺骨だけを骨上げする方法が一般的。 残った遺骨は提携の寺へ送られますので、実はこの時点ですでに分骨されてしまっているのです。...

手元供養に関する記事

「納骨しないで家に置く」という選択。広がりつつある新しい供養の形

遺骨をお墓に納骨しないという選択が広がりつつあります。 故人の遺志、あるいは「故人とずっと一緒にいたい、遺骨と離れたくない」という遺族の気持ちから生まれた新しい選択肢です。 その中でも、遺骨を自宅で供養できる「手元供養」は、遺族の想いを形にしたもので、お墓がない場合の供養方法としても近年注目を集めています。 遺骨はお墓に納骨しなくても大丈夫? 大切な誰かが亡くなってしまったとき、その悲しみも癒えないうちに遺骨と離れるのは、遺族にとって本当に寂しくつらいことです。 しかし、遺骨は必ずしもお墓に納骨しなくてはならないものではありません。 専門の業者に依頼して海などに遺骨をまく散骨や、墓石を置く代わりに樹木を植える樹木葬といった自然葬を選ばれる方も年々増加しています。 また、自宅でずっと遺骨を保管して供養される方も多く見受けられます。 遺骨を身近において供養する手元供養 お墓を建てない・持たないという方も年々増加する傾向にあり、こうした方が亡くなった際にも、お墓に代わる供養の形として手元供養が多く選ばれています。 「転勤が多くお墓を守ることが難しい」「子どもや孫に世話をかけたくない」など手元供養を選ばれる理由はさまざま。 いずれにしても核家族化・少子化・国際化などといった現代において、お墓を持たないという選択肢が増えつつあるのは、極めて自然な傾向であるといえるでしょう。 また最近ではペットの遺骨も、納骨しないで家に置いて供養するケースがとても増えています。 家族同様のペットは、人間と違い、古くからのしきたりや細かな決まりごともありませんので「納骨しないで家に置く」という供養方法を選んでも決して不思議ではありません。 むしろ「これからもずっと一緒」そんな気持ちになれることで、ペットロスの軽減にもつながっているようです。 遺骨を自宅に置くのは良くないこと? 手元供養が社会に浸透しつつある昨今ですが、それでも「遺骨を自宅に置くのは良くない」といった声を耳にする機会もあるでしょう。 理由は法律的な心配と、分骨するのは縁起が悪いといったイメージによるものの、大きく2つです。 遺骨を自宅に置くのは違法? まず法律的な問題を結論からいうと、まったく問題ありません。 日本では「墓地、埋葬等に関する法律(通称:墓埋法)」があるのですが、そこでは、遺骨の埋葬を墓地に限っている一方で、埋葬しない場合の細かな決まりごとは定められていません。 つまり、埋葬しない遺骨の取り扱いに関しては、基本的には自由なのです。 遺骨を自宅に置いて供養することを周囲から良くないといわれた際に、もし法律を気にされる方がいらっしゃれば、そのように説明することで、納得してもらえるかもしれません。 分骨すると成仏できない? 手元供養を選ばれる際、もっとも多くの方が悩むのが「分骨すると成仏できないのでは?」というもの。 確かに分骨した遺骨を家に置くことで、亡くなった人がまだ家にいるように感じてしまう人もいるかもしれません。しかし、これは根拠のない迷信です。 分骨した遺骨を各地で祀ってお参りすることは、さまざまな宗教において神聖な行為として古くから行われてきました。 有名なのが、仏教における「仏舎利(お釈迦様のお骨)」や、キリスト教の「聖遺骨(聖人の遺骨)」です。 また関西においては「部分収骨」といって、喉仏など主要な遺骨だけを骨上げする方法が一般的。 残った遺骨は提携の寺へ送られますので、実はこの時点ですでに分骨されてしまっているのです。...

宅墓(たくぼ)|現代のライフスタイルに合った手元供養の方法

宅墓(たくぼ)|現代のライフスタイルに合った手元供養の方法

お墓を持たない人が増えている昨今、宅墓を設けるという選択肢が注目を集めるようになりました。ここでは、手元供養の一つ「宅墓」について詳しくご紹介します。 近年増えている手元供養という選択肢 「お墓を持たない」「大きな仏壇は置かない」「遺骨を納骨しない」など、昨今では、従来のしきたりや宗派にとらわれず、自宅などの身近な場所で思い思いに供養する「手元供養」を選ぶ人が増えています。 例えば小さな仏壇を目の届くリビングに置いたり、分骨した遺骨を小さな骨壷に入れて自宅で供養をしたり、それよりもさらに少量の遺骨を、ペンダントに入れて身に着けるなど、その方法は自由でさまざま。 形式にとらわれず無理をしない手元供養の方法は、現代のライフスタイルにフィットしているだけでなく、大切な方を亡くした悲しみにもそっと寄り添ってくれるというメリットがあります。 そんな手元供養の方法の一つとして、今新たに関心が高まっているのが「宅墓」という選択肢です。 宅墓とは 画像提供:浦部石材工業有限会社 「宅墓(たくぼ)」とは、滋賀県の浦部石材工業が開発した、自宅に設置して遺骨を納めておける小さなお墓です。 故人を想う気持ちは変わらないのに、住環境や家族構成の変化、生活スタイルの多様性で、従来の方法では故人を偲ぶことが難しくなってきている現代。 時間や場所、形式にとらわれず、故人を偲ぶことができる手元供養のひとつの形として、自宅に簡単に設置でき、心のよりどころとして同じ時間を過ごせる小型の墓石「宅墓」が誕生しました。 >浦部石材工業の詳細はこちら 法律上では墓地以外の場所に遺骨を埋葬することは禁じられていますが、自宅に遺骨を置いておくこと自体は問題ありません。 お墓を設置するのがだんだん困難になりつつある昨今、「宅墓」での手元供養という形を選択をする人が少しずつ増えています。 宅墓の特徴 宅墓は、1人用から2人用まで全4種類あり、価格は7万〜14万円。 少量のお骨を収めるのに適したコンパクトサイズで、別売りの2寸サイズの骨壷に少量のお骨を入れて納骨します。 また、石の色や石彫面数、デザインを数種類から選べるセミオーダータイプで、自分らしさを大切にした宅墓での手元供養をかなえます。 宅墓での供養のメリット 一番のメリットは、何といってもお参りしたいときにいつでも自宅でお参りできるという点です。 お墓参りにスケジュールを空ける手間も省け時間も取らないので、忙しい現代人には大きなメリット。故人を常に身近に感じていたい方にもぴったりです。 その後の管理費も必要ないので、後継者への負担も大きく減ることでしょう。 宅墓での供養の注意点 宅墓を設けることは、家族・親戚間や信仰されている宗教で賛否が生じる場合がありますので、事前にしっかりと話し合い、確認しておく必要があります。 また、宅墓に納骨できるのは、遺骨の一部のみ。分骨は違法ではありませんが、必要な手続きや手順があるため、事前に確認しておきましょう。 将来的に宅墓を管理する人がいなくなる場合、遺骨を納める所(墓地への埋葬・永代供養や合葬墓に納骨・散骨・樹木葬など)を手配する必要があります。 「手元供養」のことなら未来創想にお任せください 宅墓をはじめとする手元供養という選択肢は、今や当たり前のように私たちの生活に浸透しつつあります。 とはいえ、いざ手元供養をしようと思っても、何をすればよいのか、何をそろえればよいのか戸惑ってしまう方も多いことでしょう。 未来創想では、専門スタッフがご遺族の方の気持ちに寄り添いながら、手元供養のご相談を承っております。いつでもお気軽にご相談ください。

手元供養に関する記事

宅墓(たくぼ)|現代のライフスタイルに合った手元供養の方法

お墓を持たない人が増えている昨今、宅墓を設けるという選択肢が注目を集めるようになりました。ここでは、手元供養の一つ「宅墓」について詳しくご紹介します。 近年増えている手元供養という選択肢 「お墓を持たない」「大きな仏壇は置かない」「遺骨を納骨しない」など、昨今では、従来のしきたりや宗派にとらわれず、自宅などの身近な場所で思い思いに供養する「手元供養」を選ぶ人が増えています。 例えば小さな仏壇を目の届くリビングに置いたり、分骨した遺骨を小さな骨壷に入れて自宅で供養をしたり、それよりもさらに少量の遺骨を、ペンダントに入れて身に着けるなど、その方法は自由でさまざま。 形式にとらわれず無理をしない手元供養の方法は、現代のライフスタイルにフィットしているだけでなく、大切な方を亡くした悲しみにもそっと寄り添ってくれるというメリットがあります。 そんな手元供養の方法の一つとして、今新たに関心が高まっているのが「宅墓」という選択肢です。 宅墓とは 画像提供:浦部石材工業有限会社 「宅墓(たくぼ)」とは、滋賀県の浦部石材工業が開発した、自宅に設置して遺骨を納めておける小さなお墓です。 故人を想う気持ちは変わらないのに、住環境や家族構成の変化、生活スタイルの多様性で、従来の方法では故人を偲ぶことが難しくなってきている現代。 時間や場所、形式にとらわれず、故人を偲ぶことができる手元供養のひとつの形として、自宅に簡単に設置でき、心のよりどころとして同じ時間を過ごせる小型の墓石「宅墓」が誕生しました。 >浦部石材工業の詳細はこちら 法律上では墓地以外の場所に遺骨を埋葬することは禁じられていますが、自宅に遺骨を置いておくこと自体は問題ありません。 お墓を設置するのがだんだん困難になりつつある昨今、「宅墓」での手元供養という形を選択をする人が少しずつ増えています。 宅墓の特徴 宅墓は、1人用から2人用まで全4種類あり、価格は7万〜14万円。 少量のお骨を収めるのに適したコンパクトサイズで、別売りの2寸サイズの骨壷に少量のお骨を入れて納骨します。 また、石の色や石彫面数、デザインを数種類から選べるセミオーダータイプで、自分らしさを大切にした宅墓での手元供養をかなえます。 宅墓での供養のメリット 一番のメリットは、何といってもお参りしたいときにいつでも自宅でお参りできるという点です。 お墓参りにスケジュールを空ける手間も省け時間も取らないので、忙しい現代人には大きなメリット。故人を常に身近に感じていたい方にもぴったりです。 その後の管理費も必要ないので、後継者への負担も大きく減ることでしょう。 宅墓での供養の注意点 宅墓を設けることは、家族・親戚間や信仰されている宗教で賛否が生じる場合がありますので、事前にしっかりと話し合い、確認しておく必要があります。 また、宅墓に納骨できるのは、遺骨の一部のみ。分骨は違法ではありませんが、必要な手続きや手順があるため、事前に確認しておきましょう。 将来的に宅墓を管理する人がいなくなる場合、遺骨を納める所(墓地への埋葬・永代供養や合葬墓に納骨・散骨・樹木葬など)を手配する必要があります。 「手元供養」のことなら未来創想にお任せください 宅墓をはじめとする手元供養という選択肢は、今や当たり前のように私たちの生活に浸透しつつあります。 とはいえ、いざ手元供養をしようと思っても、何をすればよいのか、何をそろえればよいのか戸惑ってしまう方も多いことでしょう。 未来創想では、専門スタッフがご遺族の方の気持ちに寄り添いながら、手元供養のご相談を承っております。いつでもお気軽にご相談ください。

手元供養品の置き場所はどこがいいの?そんな疑問にお答えします

手元供養品の置き場所はどこがいいの?そんな疑問にお答えします

手元供養を始めようと思ったら、まずは供養品の置き場所について考える方も多いのではないでしょうか。 「置き場所に決まりはあるの?」「どこに置くのがいいの?」など、疑問も多いことでしょう。 ここでは、手元供養品の置き場所について詳しく解説していきます。 手元供養品にはどんなものがあるの? 手元供養は、分骨したご遺骨を納骨せずに自宅に置いたり、少量をペンダントや指輪に納めて身に着けたりと、自由な方法で供養ができる新しい形です。 しきたりや宗教にとらわれず供養ができますので、多くの方が好きな供養品をそろえ、思い思いの祈り場を設けています。 手元供養を始める方に人気の高い供養品は、遺骨ペンダント、ミニ骨壷、おりんや線香立てなどのミニ仏具、ミニ仏壇など。 インテリアを邪魔しないモダンなデザインと、場所を選ばないコンパクトなサイズ感が人気です。 手元供養品の置き場所|注意点 手元供養品の置き場所については「ここでなければならない」という決まりはありません。 ただし、ご遺骨のカビを防いだり、ミニ仏壇などの品質を保持するためにも、直射日光を避けた、湿気の少ない風通しのよい場所に置くのが基本です。 同様に、冷暖房の風が直接当たる位置も避けましょう。 また、神棚があるお部屋であれば、神棚と向かい合わせにしてしまうと、手を合わせるときに必ずどちらかにお尻を向けてしまうことになるので、対角にならないよう配置したいものです。 その他にも、北向きや階段下、眠るときに足を向ける方角、トイレの側などが良くないといわれることがありますが、これは仏教や風水上の話。 手元供養において基本的には自由ですので、気になる範囲で取り入れればよいでしょう。 手元供養品の置き場所|具体例 ここからは、手元供養品の置き場所について具体例をご紹介します。 リビング 「故人が寂しくないように」「いつでも故人の存在を感じていたい」などの理由から、家族が集まるリビングを置き場所に選ぶ方も少なくありません。 インテリアになじむ洋風でモダンなミニ仏壇や、美しく装飾されたミニ骨壷等が種類豊富に販売されるようになったのもそのためです。 暮らしの中にスッと違和感なく溶け込むようなデザインのものが多く、リビングに置いてもまったく違和感がありません。 「おはよう」「ただいま」「おやすみなさい」など、家族が自然と語りかけたくなるような、いつでも目の届く位置に配置してみてはいかがでしょうか。 飾り棚やチェストの上に配置したり、より特別感を演出したい方は、専用の飾り台を準備するのもよいでしょう。 いつでも好きなときに手を合わせられるのがリビングで手元供養をするメリットですが、心を落ち着けて祈るためにも、テレビやオーディオ等からは少し離れた位置に置くのがおすすめです。 寝室 寝室も、手元供養品の置き場所によく選ばれています。リビングと比べると雑音が少ないので、静かな気持ちで祈りたい方にもぴったりです。 一日の終わりと始まりに故人に語りかけられるのも、ご遺族にとっては心が安らぐ瞬間ではないでしょうか。 一方で寝室はプライベートなスペースですので、本人や家族以外にお参りしたい方がいる場合は、リビングのほうが無難かもしれません。 遺骨ペンダント・指輪は専用ボックスやスタンドを準備 遺骨を納めたアクセサリーは、ほかのアクセサリーとは目的が異なりますので、身に着けていないときは、専用のボックスやスタンドに収めておくのがおすすめです。...

手元供養に関する記事

手元供養品の置き場所はどこがいいの?そんな疑問にお答えします

手元供養を始めようと思ったら、まずは供養品の置き場所について考える方も多いのではないでしょうか。 「置き場所に決まりはあるの?」「どこに置くのがいいの?」など、疑問も多いことでしょう。 ここでは、手元供養品の置き場所について詳しく解説していきます。 手元供養品にはどんなものがあるの? 手元供養は、分骨したご遺骨を納骨せずに自宅に置いたり、少量をペンダントや指輪に納めて身に着けたりと、自由な方法で供養ができる新しい形です。 しきたりや宗教にとらわれず供養ができますので、多くの方が好きな供養品をそろえ、思い思いの祈り場を設けています。 手元供養を始める方に人気の高い供養品は、遺骨ペンダント、ミニ骨壷、おりんや線香立てなどのミニ仏具、ミニ仏壇など。 インテリアを邪魔しないモダンなデザインと、場所を選ばないコンパクトなサイズ感が人気です。 手元供養品の置き場所|注意点 手元供養品の置き場所については「ここでなければならない」という決まりはありません。 ただし、ご遺骨のカビを防いだり、ミニ仏壇などの品質を保持するためにも、直射日光を避けた、湿気の少ない風通しのよい場所に置くのが基本です。 同様に、冷暖房の風が直接当たる位置も避けましょう。 また、神棚があるお部屋であれば、神棚と向かい合わせにしてしまうと、手を合わせるときに必ずどちらかにお尻を向けてしまうことになるので、対角にならないよう配置したいものです。 その他にも、北向きや階段下、眠るときに足を向ける方角、トイレの側などが良くないといわれることがありますが、これは仏教や風水上の話。 手元供養において基本的には自由ですので、気になる範囲で取り入れればよいでしょう。 手元供養品の置き場所|具体例 ここからは、手元供養品の置き場所について具体例をご紹介します。 リビング 「故人が寂しくないように」「いつでも故人の存在を感じていたい」などの理由から、家族が集まるリビングを置き場所に選ぶ方も少なくありません。 インテリアになじむ洋風でモダンなミニ仏壇や、美しく装飾されたミニ骨壷等が種類豊富に販売されるようになったのもそのためです。 暮らしの中にスッと違和感なく溶け込むようなデザインのものが多く、リビングに置いてもまったく違和感がありません。 「おはよう」「ただいま」「おやすみなさい」など、家族が自然と語りかけたくなるような、いつでも目の届く位置に配置してみてはいかがでしょうか。 飾り棚やチェストの上に配置したり、より特別感を演出したい方は、専用の飾り台を準備するのもよいでしょう。 いつでも好きなときに手を合わせられるのがリビングで手元供養をするメリットですが、心を落ち着けて祈るためにも、テレビやオーディオ等からは少し離れた位置に置くのがおすすめです。 寝室 寝室も、手元供養品の置き場所によく選ばれています。リビングと比べると雑音が少ないので、静かな気持ちで祈りたい方にもぴったりです。 一日の終わりと始まりに故人に語りかけられるのも、ご遺族にとっては心が安らぐ瞬間ではないでしょうか。 一方で寝室はプライベートなスペースですので、本人や家族以外にお参りしたい方がいる場合は、リビングのほうが無難かもしれません。 遺骨ペンダント・指輪は専用ボックスやスタンドを準備 遺骨を納めたアクセサリーは、ほかのアクセサリーとは目的が異なりますので、身に着けていないときは、専用のボックスやスタンドに収めておくのがおすすめです。...

手元供養をお考えの方へ|事前に知っておきたいメリットやデメリットを解説

手元供養をお考えの方へ|事前に知っておきたいメリットやデメリットを解説

手元供養をお考えの方は、そのメリットやデメリットについて事前に把握しておくことで、周囲の理解も得やすくスムーズに始められます。 ここでは、手元供養のメリット・デメリットについて触れながら、よりスムーズに手元供養を始める方法をお伝えします。 関心が高まる手元供養という選択肢 手元供養は、故人の遺骨をペンダントや指輪などに納め身につけたり、美しく装飾された小さな骨壷を身近に置くなど、しきたりや宗教にとらわれることなく、自由なスタイルで供養ができる新しい方法です。 核家族化が進み、住環境も大きく変化した昨今のライフスタイルには、従来の供養方法ではかみ合わないことも多くなり始めました。 そんななか、思い思いの形で供養ができる手元供養は、現代のライフスタイルにフィットする新しい方法として、多くの人の関心を集めています。 手元供養のメリット 手元供養には、現代人にとってさまざまなメリットがありますが、実質的なメリットに加え、ご遺族の心に与えるメリットもとても大きいと考えられています。 実際にどんなメリットがあるのかを、詳しく見ていきましょう。 故人を身近に感じられ、心が落ち着く 手元供養をされている多くの方から、遺骨を身近に置いて供養をすることで、故人を身近に感じられ、心が落ちつくという声が聞かれます。 大切な方を亡くし悲しみに暮れる中、「これからも一緒」そう感じられることは、これからの人生を一歩踏み出すための支えとなってくれることでしょう。 お墓を建てたり管理をしたりする手間や費用の負担が省ける 遺骨を自宅で保管することで、お墓を新しく建てたり管理をしたりする手間や費用が省けるというメリットがあります。 昨今ではお墓を持たないという選択をする方や、墓じまいをする方も増えていますので、そういった方にとっても、手元供養はメリットが大きいといえます。 少ないスペースでも祈りの場が自由に作れる 「自宅に仏間がない」「インテリアにフィットしない」などの理由から、従来のような大きな仏壇を置く家庭は少なくなりました。 方法に特に決まりがない手元供養は、思い思いに自由な祈りの場を設けられるのもメリット。 例えばリビングなどの少ないスペースに、洋風でモダンなミニ仏壇を置いて、ときにかわいらしく、ときにおしゃれに、祈りの場を作ることもできるのです。 手元供養のデメリット 何かとメリットも多い手元供養ですが、一方で、始める前に心得ておきたいデメリットもあります。 家族以外の方がお参りしにくい お墓があることのメリットの一つは、誰もが好きなときにお参りができることです。 一方手元供養の場合は、家族以外の方がお参りする際は訪問してもらう形となりますので、お墓参りと比べると、ややお参りしにくい一面があります。 ご遺骨の管理に注意が必要 遺骨を湿気の多いところに保管すると、カビが生えることがあるので注意が必要です。 骨壷やミニ仏壇などの手元供養品は、直射日光が当たらない風通しのよい場所に置きましょう。 また、自宅で遺骨を保管するとなるとネックになるのが、災害時です。 大きな災害時に遺骨を紛失してしまう可能性や、さまざまな事情で手元供養が続けられなくなった際にどうするかなど、先々のことも事前に考慮・対策を取っておく必要があります。 周囲の理解を得にくい場合がある...

手元供養に関する記事

手元供養をお考えの方へ|事前に知っておきたいメリットやデメリットを解説

手元供養をお考えの方は、そのメリットやデメリットについて事前に把握しておくことで、周囲の理解も得やすくスムーズに始められます。 ここでは、手元供養のメリット・デメリットについて触れながら、よりスムーズに手元供養を始める方法をお伝えします。 関心が高まる手元供養という選択肢 手元供養は、故人の遺骨をペンダントや指輪などに納め身につけたり、美しく装飾された小さな骨壷を身近に置くなど、しきたりや宗教にとらわれることなく、自由なスタイルで供養ができる新しい方法です。 核家族化が進み、住環境も大きく変化した昨今のライフスタイルには、従来の供養方法ではかみ合わないことも多くなり始めました。 そんななか、思い思いの形で供養ができる手元供養は、現代のライフスタイルにフィットする新しい方法として、多くの人の関心を集めています。 手元供養のメリット 手元供養には、現代人にとってさまざまなメリットがありますが、実質的なメリットに加え、ご遺族の心に与えるメリットもとても大きいと考えられています。 実際にどんなメリットがあるのかを、詳しく見ていきましょう。 故人を身近に感じられ、心が落ち着く 手元供養をされている多くの方から、遺骨を身近に置いて供養をすることで、故人を身近に感じられ、心が落ちつくという声が聞かれます。 大切な方を亡くし悲しみに暮れる中、「これからも一緒」そう感じられることは、これからの人生を一歩踏み出すための支えとなってくれることでしょう。 お墓を建てたり管理をしたりする手間や費用の負担が省ける 遺骨を自宅で保管することで、お墓を新しく建てたり管理をしたりする手間や費用が省けるというメリットがあります。 昨今ではお墓を持たないという選択をする方や、墓じまいをする方も増えていますので、そういった方にとっても、手元供養はメリットが大きいといえます。 少ないスペースでも祈りの場が自由に作れる 「自宅に仏間がない」「インテリアにフィットしない」などの理由から、従来のような大きな仏壇を置く家庭は少なくなりました。 方法に特に決まりがない手元供養は、思い思いに自由な祈りの場を設けられるのもメリット。 例えばリビングなどの少ないスペースに、洋風でモダンなミニ仏壇を置いて、ときにかわいらしく、ときにおしゃれに、祈りの場を作ることもできるのです。 手元供養のデメリット 何かとメリットも多い手元供養ですが、一方で、始める前に心得ておきたいデメリットもあります。 家族以外の方がお参りしにくい お墓があることのメリットの一つは、誰もが好きなときにお参りができることです。 一方手元供養の場合は、家族以外の方がお参りする際は訪問してもらう形となりますので、お墓参りと比べると、ややお参りしにくい一面があります。 ご遺骨の管理に注意が必要 遺骨を湿気の多いところに保管すると、カビが生えることがあるので注意が必要です。 骨壷やミニ仏壇などの手元供養品は、直射日光が当たらない風通しのよい場所に置きましょう。 また、自宅で遺骨を保管するとなるとネックになるのが、災害時です。 大きな災害時に遺骨を紛失してしまう可能性や、さまざまな事情で手元供養が続けられなくなった際にどうするかなど、先々のことも事前に考慮・対策を取っておく必要があります。 周囲の理解を得にくい場合がある...

分骨とはどういう意味?~手元供養の知識

分骨とはどういう意味?

分骨とはどういう意味?〜手元供養の知識 手元供養の広まりとともに耳にするようになった”分骨”ですが、意味をよく知らない人も。耳にする機会が増えた、分骨の意味や知っておきたいことをまとめてみました。 「分骨」に関する基礎知識 「分骨」とは、文字通り“お骨を分けること”を意味する言葉です。亡くなった方のご遺骨の一部を取り分けることを言います。 なぜ分骨するのですか?その目的は? 分骨の目的はさまざまです。 例えば、離れて暮らす兄弟が、それぞれに建てたお墓で別々に両親を供養していくために遺骨を分骨されるという、家族で分けるケースが一つ。 また、宗教上の習わしというケースもあります。浄土真宗などでは信徒が亡くなると、宗祖への畏敬の意味を込めて遺骨の一部を本山に納めるという分骨が、古来より広く行われてきました。 さらに近年多くなっているのが、手元供養のために分骨されるケース。 大切な方を亡くした悲しみがあまりに強く、故人と離れたくないという思いを抱く遺族が、故人の身代わりとして分骨した遺骨を手元におき、供養をするのです。 分骨するのはいつ? 分骨する時期については、とくに決まりはありません。分骨が必要となったときに、いつでも行えます。 多いのは、火葬後にその場で、もしくは火葬から納骨までの間に骨壷から取り出して、という分骨が一般的。すでにお墓の中に納められている遺骨を取り出して、分骨もできます。 ただし、この場合は、あらためて他のご親族から了解を得たり、墓地の管理者へ連絡したり、石材店へ墓石を動かす依頼をしたりと、少々手続きを踏まなければなりません。 また、墓石を動かすためには、墓石をしばらくただの石にするという意味合いの、”お性根抜き”や”魂抜き”と呼ぶ供養も必要です。 ですので、もしも「手元供養を考えている」などといった理由により、早い段階から分骨を希望されていれば、火葬(お骨上げ)の際に分骨するのがもっとも理想的かと思われます。 法的に問題はないのでしょうか? 分骨という行為において、法的に問題となることは何もありません。 ただ、分骨したお骨を別のお墓に納骨する際には、そのお骨の身元を確かにするといった意味合いから、「分骨証明書」等の書類が必要となりますので、お住まいの地域の自治体に確認していただくとよいでしょう。 分骨すると何か悪いことがおこるのでは? しばしば「分骨すると成仏できない」「来世で五体満足にならない」などと、言われるようですが、これらは何ら意味のない、まったくの迷信です。 お釈迦様のお骨が分骨されて各地で仏舎利としてお祀りされているように、分骨は古くから広く行われていますから、心配する必要はありません。 手元供養の広がりと分骨 冠婚葬祭において、宗教的な意味が薄れてきた現在では、遺骨を身近において供養する手元供養が、ごく自然な供養として広く受け入れられるようになりました。 今では、手元供養のために分骨をされる方もたいへん多くなり、分骨した遺骨を保管するためのアイテム、”手元供養品”も充実してきています。 おしゃれなデザインでお部屋に飾りやすい「ミニ骨壷」 遺骨を入れて身につけられる「遺骨ペンダント」 現代のお住まいにもなじむスタイリッシュな「ミニ仏壇」 などを組み合わせて、従来の形にとらわれないライフスタイルに合わせた祈りの空間を演出できるようになっています。 分骨して手元供養へ おすすめの供養品5選...

手元供養に関する記事

分骨とはどういう意味?

分骨とはどういう意味?〜手元供養の知識 手元供養の広まりとともに耳にするようになった”分骨”ですが、意味をよく知らない人も。耳にする機会が増えた、分骨の意味や知っておきたいことをまとめてみました。 「分骨」に関する基礎知識 「分骨」とは、文字通り“お骨を分けること”を意味する言葉です。亡くなった方のご遺骨の一部を取り分けることを言います。 なぜ分骨するのですか?その目的は? 分骨の目的はさまざまです。 例えば、離れて暮らす兄弟が、それぞれに建てたお墓で別々に両親を供養していくために遺骨を分骨されるという、家族で分けるケースが一つ。 また、宗教上の習わしというケースもあります。浄土真宗などでは信徒が亡くなると、宗祖への畏敬の意味を込めて遺骨の一部を本山に納めるという分骨が、古来より広く行われてきました。 さらに近年多くなっているのが、手元供養のために分骨されるケース。 大切な方を亡くした悲しみがあまりに強く、故人と離れたくないという思いを抱く遺族が、故人の身代わりとして分骨した遺骨を手元におき、供養をするのです。 分骨するのはいつ? 分骨する時期については、とくに決まりはありません。分骨が必要となったときに、いつでも行えます。 多いのは、火葬後にその場で、もしくは火葬から納骨までの間に骨壷から取り出して、という分骨が一般的。すでにお墓の中に納められている遺骨を取り出して、分骨もできます。 ただし、この場合は、あらためて他のご親族から了解を得たり、墓地の管理者へ連絡したり、石材店へ墓石を動かす依頼をしたりと、少々手続きを踏まなければなりません。 また、墓石を動かすためには、墓石をしばらくただの石にするという意味合いの、”お性根抜き”や”魂抜き”と呼ぶ供養も必要です。 ですので、もしも「手元供養を考えている」などといった理由により、早い段階から分骨を希望されていれば、火葬(お骨上げ)の際に分骨するのがもっとも理想的かと思われます。 法的に問題はないのでしょうか? 分骨という行為において、法的に問題となることは何もありません。 ただ、分骨したお骨を別のお墓に納骨する際には、そのお骨の身元を確かにするといった意味合いから、「分骨証明書」等の書類が必要となりますので、お住まいの地域の自治体に確認していただくとよいでしょう。 分骨すると何か悪いことがおこるのでは? しばしば「分骨すると成仏できない」「来世で五体満足にならない」などと、言われるようですが、これらは何ら意味のない、まったくの迷信です。 お釈迦様のお骨が分骨されて各地で仏舎利としてお祀りされているように、分骨は古くから広く行われていますから、心配する必要はありません。 手元供養の広がりと分骨 冠婚葬祭において、宗教的な意味が薄れてきた現在では、遺骨を身近において供養する手元供養が、ごく自然な供養として広く受け入れられるようになりました。 今では、手元供養のために分骨をされる方もたいへん多くなり、分骨した遺骨を保管するためのアイテム、”手元供養品”も充実してきています。 おしゃれなデザインでお部屋に飾りやすい「ミニ骨壷」 遺骨を入れて身につけられる「遺骨ペンダント」 現代のお住まいにもなじむスタイリッシュな「ミニ仏壇」 などを組み合わせて、従来の形にとらわれないライフスタイルに合わせた祈りの空間を演出できるようになっています。 分骨して手元供養へ おすすめの供養品5選...

「手元供養は良くないこと?」その真相やさまざまな疑問を徹底解明_eyecatch

「手元供養は良くないこと?」その真相やさまざまな疑問を徹底解明

手元供養が徐々に社会に浸透する一方で「自宅に遺骨を置くのは良くない」と周囲に言われ、困惑してしまうケースもあるようです。 ここでは、手元供養は本当に良くないことなのか、その真相を解明しながら、手元供養にまつわるさまざまな疑問や周囲への対処法についてお答えします。 手元供養が良くないといわれる理由 そもそもなぜ手元供養が良くないといわれるのか、その理由を探ってみました。 理由その1:遺骨を納骨しないのは違法だと思っている 遺骨は四十九日の法要を済ませたらお墓に納骨をするのが一般的で、自宅に置いておくことを、違法だと思っている方も多いようです。 理由その2:故人が成仏できない・縁起が悪いと思っている なかには遺骨を納骨しないと故人が成仏できず、縁起が悪いと思う方も。ご遺骨に魂が宿っているというイメージから“成仏できない”といった考えにつながっているようです。 理由その3:遺骨を分骨するのは良くないと思っている 遺骨を粉骨・分骨すること自体に抵抗を感じる方や、そうすることで、あの世で五体満足になれないと考えてしまう方もいます。 理由その4:遺骨の管理が大変 遺骨にカビが生えないよう気を付けたり、災害時や長い歳月の間に紛失してしまう可能性もあり、管理について不安に思う方もいます。 手元供養を正しく知ろう 手元供養とは、ご遺骨やご遺灰を自宅に置いたり、ペンダントで身につけたりと、身近な場所で思い思いに供養をする新しい方法。 お墓を持たない選択をされる方、お墓が遠方でなかなかお参りに行けない方も多い現代において、自宅でいつでも手を合わせられるのはとても合理的です。 また、ご遺族の中には、遺骨を納骨するのが寂しいと感じる方、大切な方とこれからもずっと一緒にいたいと思う方も多いことでしょう。 手元供養は、そんなご遺族の気持ちに寄り添った供養方法なのです。 そのことを多くの方に理解してもらうためには、さまざまな誤解を解明する必要があります。 遺骨を自宅に置くのは違法ではない 遺骨を埋葬する際は「墓地、埋葬等に関する法律」により、定められた場所に埋葬しなければなりません。 しかし、自宅に置くことは「埋葬」には当てはまりませんので、法律上手元供養はまったく問題がありません。埋葬さえしなければ、自宅に小さなお墓「宅墓」を作ることもできます。 分骨や遺骨を自宅に置くことは縁起が悪いことではない まず遺骨を粉骨すること自体に、イメージ的な観点から抵抗を感じる方も多いかもしれません。 しかし、最近では「遺骨にカビが生えないように」「小さな骨壷にも納まるように」と、遺骨を加工するのが一般的になりつつあります。 また、分骨は仏教において古くから行われている供養方法の一つでもありますので、実は宗教上においてもまったく問題はないのです。 宗教によっても考え方は異なりますが、仏教の教えの中には、故人の魂は四十九日を過ぎるとご遺骨から離れて成仏するという考え方があります。 遺骨は魂が留まる場所ではなく、あくまでも故人が“生きた証”。粉骨したり分骨することで「縁起が悪い」「あの世で五体満足になれない」というのは迷信にすぎません。 「手元供養は良くない」という方を納得させるには? 手元供養が良くないという考え方の多くは、誤解によるものがほとんど。周囲の方に手元供養は良くないと反対されたときは、その理由に耳を傾けながら、 遺骨を自宅に置いて供養するのは違法ではないこと...

手元供養に関する記事

「手元供養は良くないこと?」その真相やさまざまな疑問を徹底解明

手元供養が徐々に社会に浸透する一方で「自宅に遺骨を置くのは良くない」と周囲に言われ、困惑してしまうケースもあるようです。 ここでは、手元供養は本当に良くないことなのか、その真相を解明しながら、手元供養にまつわるさまざまな疑問や周囲への対処法についてお答えします。 手元供養が良くないといわれる理由 そもそもなぜ手元供養が良くないといわれるのか、その理由を探ってみました。 理由その1:遺骨を納骨しないのは違法だと思っている 遺骨は四十九日の法要を済ませたらお墓に納骨をするのが一般的で、自宅に置いておくことを、違法だと思っている方も多いようです。 理由その2:故人が成仏できない・縁起が悪いと思っている なかには遺骨を納骨しないと故人が成仏できず、縁起が悪いと思う方も。ご遺骨に魂が宿っているというイメージから“成仏できない”といった考えにつながっているようです。 理由その3:遺骨を分骨するのは良くないと思っている 遺骨を粉骨・分骨すること自体に抵抗を感じる方や、そうすることで、あの世で五体満足になれないと考えてしまう方もいます。 理由その4:遺骨の管理が大変 遺骨にカビが生えないよう気を付けたり、災害時や長い歳月の間に紛失してしまう可能性もあり、管理について不安に思う方もいます。 手元供養を正しく知ろう 手元供養とは、ご遺骨やご遺灰を自宅に置いたり、ペンダントで身につけたりと、身近な場所で思い思いに供養をする新しい方法。 お墓を持たない選択をされる方、お墓が遠方でなかなかお参りに行けない方も多い現代において、自宅でいつでも手を合わせられるのはとても合理的です。 また、ご遺族の中には、遺骨を納骨するのが寂しいと感じる方、大切な方とこれからもずっと一緒にいたいと思う方も多いことでしょう。 手元供養は、そんなご遺族の気持ちに寄り添った供養方法なのです。 そのことを多くの方に理解してもらうためには、さまざまな誤解を解明する必要があります。 遺骨を自宅に置くのは違法ではない 遺骨を埋葬する際は「墓地、埋葬等に関する法律」により、定められた場所に埋葬しなければなりません。 しかし、自宅に置くことは「埋葬」には当てはまりませんので、法律上手元供養はまったく問題がありません。埋葬さえしなければ、自宅に小さなお墓「宅墓」を作ることもできます。 分骨や遺骨を自宅に置くことは縁起が悪いことではない まず遺骨を粉骨すること自体に、イメージ的な観点から抵抗を感じる方も多いかもしれません。 しかし、最近では「遺骨にカビが生えないように」「小さな骨壷にも納まるように」と、遺骨を加工するのが一般的になりつつあります。 また、分骨は仏教において古くから行われている供養方法の一つでもありますので、実は宗教上においてもまったく問題はないのです。 宗教によっても考え方は異なりますが、仏教の教えの中には、故人の魂は四十九日を過ぎるとご遺骨から離れて成仏するという考え方があります。 遺骨は魂が留まる場所ではなく、あくまでも故人が“生きた証”。粉骨したり分骨することで「縁起が悪い」「あの世で五体満足になれない」というのは迷信にすぎません。 「手元供養は良くない」という方を納得させるには? 手元供養が良くないという考え方の多くは、誤解によるものがほとんど。周囲の方に手元供養は良くないと反対されたときは、その理由に耳を傾けながら、 遺骨を自宅に置いて供養するのは違法ではないこと...