分骨に関する記事

分骨して愛するペットと共に生きる

分骨して愛するペットと共に生きる

ペットが永眠すると涙が止まりません。その気持ちを落ち着かせてくれる分骨を考えてみませんか?ペットがなくなったあとについての情報をまとめました。

ペットとお別れするときに気をつけること

ペットの土葬は自分の庭であればできますが、場所の確保や衛生上の観点からも、火葬をしたあとに埋葬が中心になっているようです。ペットが最期を迎えてから、分骨するまでに覚えておきたいことをご紹介します。

火葬するまで

どのような動物も、最期の時を迎えたあとは体が硬くなっていきます。死後硬直と呼ばれるものです。小さな動物ほど早く硬直しますから、その前にブラッシングをすませ、眠っているような状態に体を小さくまとめてあげましょう。

まぶたや口もできる限り閉じてあげてください。脚が伸びた状態で硬直してしまうとお棺に入らない場合があります。入れるために無理に体を折る必要があり、とてもかわいそうですから、それだけは覚えておいてください。

あとは腹部を中心に冷やして火葬までを待ちましょう。口元などから体液が出てきたりするときはきれいにふき取ってあげます。ペットへの最後のお世話を悔いなく行ってください。

火葬からその後

人を火葬するときと同じで、燃えないものなどはいれられません。骨を拾う場合には、ほかの灰がない方がよいので、お気に入りのタオルにくるむくらいにしましょう。

火葬場に出向き手元に遺したいものだけを分骨するのが一番の方法ですが、業者などにお願いし、分骨だけを貰うという方法もあります。愛犬の場合は、その後、市区町村へ届け出が必要です。

また、ペットをかわいがってくれた人への報告も忘れずに行いましょう。

ペットの分骨が広がりをみせているわけ

分骨して愛するペットと共に生きる

ペットは火葬されたあと、多くは合同で埋葬されます。まだ気持ちの整理がついていない飼い主にとって、最愛のペットがはっきりと分からなくなってしまうのは辛いことでしょう。

ペットをなくした辛さを癒すために、分骨をして手元に残す方が増えています。

また、ペットを家族の一員として室内で飼う人も増えてきました。いつも一緒にいた場所にミニ骨壷をおいて偲びたいという想いが広がるのも、当然のことなのかもしれません。

小さなペットで分骨ができないとき

犬や猫に限らず、小鳥やモルモットなどさまざまな動物が、ペットとして人の心を癒しています。そのような小さな動物を火葬にするのは特別な技術が必要で、都市部を中心に増えつつあるようですが、まだまだ一般的ではありません。

合同で火葬にすると、小さな動物の骨は燃え尽きてしまうこともあります。そのようなときは、羽根や毛を遺骨の代わりにしましょう。遺骨用のペンダントに入れて持ち歩いたり、ミニ骨壷に納めることもできます。

ペットは飼い主のことをいつも思っています

”分骨すると浮かばれない”という意見もあります。でも、ペットはなにより飼い主のことを思っています。虹の橋を渡ったあとも飼い主を癒せるのなら、それはペットにとっては本望ではないでしょうか。

大切な愛するペットを失ったときは、気持ちが落ち着くまで手元で供養するのは一つのよい方法です。未来創想は、ペットとの思い出を大事にする手元供養の品をご提案しています。

手元供養品

手元供養に関する情報をもっと知る
× CTAのバナー CTAのバナー