故人も喜ぶお墓参りのお供え物は?

故人も喜ぶお墓参りのお供え物は?

お墓参りのお供え物には、いくつかのマナーやしきたりがあります。あまり難しく考える必要はありませんが、ポイントを押さえて故人も喜ぶ物を選びましょう。

お墓参りのお供え物の意味とは?

お墓参りにお供え物を持参するのは当たり前となっていますが、そもそもお供えにはどのような意味があるのでしょうか?

仏様や故人への感謝を示す

お墓参りのお供え物には、仏様や故人への感謝を示す意味があります。

自分がいま、現世で生きているのはご先祖様の存在があったからこそ。尊い命を与えてくれたことへの感謝を、お供え物をするという形で表します。

また、ご先祖様や故人に対して「現世で元気に暮らしていますよ」と伝える意味も、お供え物にはあるようです。

故人を偲ぶため

最近では、「感謝を示す」という本来の意味としてだけでなく、「故人を偲ぶ」ためにお供え物をするという方も多いようです。

故人の好きだった食べ物を供えるケースや、花やお線香を手向けることで、亡くなった故人が安らかな眠りにつけるよう想いが込められています。

基本のお供え物~五供(ごく)

仏教での大事なお供え物が、“香・花・灯燭(とうしょく)”の3種類。さらに故人を供養するための浄水と飲食(おんじき)を加えた五供が、お墓参りでの基本のお供え物です。

お供え物として一番ポピュラーな香は、場を清めるとともに亡くなった人々の食べ物でもあると考えられています。

お線香をつけたときの火は、振って消すのがマナー。お線香は火が消えるまで見届けるのが理想ですが、風が弱ければ燃え移るものがないかを確認して帰ってもよいでしょう。

花の香りもあの世の人々の食べ物とも言えますが、墓前の花は故人が宿る依代とも考えられています。

もともと、宗教と植物は切っても切り離せないもの。仏教でシキミを供えるのも、シキミが常緑で毒を含むため、土葬した遺体を動物に荒らされないよう守った名残です。

現在は好きな花を好きな形で、お墓参りのお供え物にする方が増えているようです。

灯燭

道を照らし慈悲を表す灯りもお供えの一つですが、お墓参りでは忘れられがちです。昔はお墓の前に灯籠があり、それがお供え物の灯りとなっていました。

気をつけたいのは、お墓にロウが垂れないように工夫すること。キャンドルホルダーや小さな灰皿など耐熱性の器に入れてお供えし、お参りが済んだら必ず手で扇ぎ消してから持ち帰るようにしてください。

浄水

人が生きていくうえで欠かせないお水は、仏様の好物とも言われています。飲み水にできる水が貴重だったころ、まずはご先祖にとお供えされたのかもしれません。

ペットボトルや水筒で持っていくか、掃除のバケツとは別のバケツに汲んだきれいな水をお供えしましょう。

飲食

故人の好きだった食べ物をお供えしてかまわないのですが、仏教では肉や魚などの“なまぐさもの”と、ニンニクなどの“ひどくにおうもの”は好まれません。神道では祭壇に魚や卵を捧げますから、あまり神経質になる必要もないでしょう。

お墓参りでよくお供え物にされるのは、果物やお菓子などの食べ物と、お酒やジュースなどの飲み物。

食べ物は墓石に直接置かず、半紙や懐紙などの上に置いてお供えし、飲み物は安定のよい器で供えます。お酒やジュースを墓石にかける人もいますが、墓石が痛むので控えるようにしてください。

お墓参りにおすすめのお供えものは?

お供え物
お墓参りでは「五供(ごく)」をお供えするのが基本とご紹介しましたが、具体的にはどのようなものが好まれるのでしょうか?

お墓参りにおすすめのお供え物を見ていきましょう。

故人が好きだったものを選ぶ

食べ物や飲み物は、お供え物の中でもポピュラーな種類です。生前に故人が好んでいたものをお供えするのが、一番喜ばれるでしょう。

お酒やタバコといった嗜好品を楽しんでいたなら、こうしたアイテムをお供え物に選ぶのもおすすめです。

「故人がどんな食べ物を好んでいたか」、「飲み物は何が好きだったか」、親族や友人がお墓参りの度に記憶を蘇らせてくれることが、故人にとっては何よりも嬉しいことかもしれませんね。

丸い果物で「縁」を繋ぐ

果物をお墓参りに持参する方も多いですが、どの種類にするか迷ったら丸い形状の果物を選んでみましょう。

丸い「円形(えんけい)」の果物は、「縁(えん)」を結ぶとされ、古くからお供え物に良いとされています。故人との縁を結び、いつまでも繋がりを感じられるように、丸い果物を選んでみるのもおすすめです。

お花は生花はもちろん造花でも大丈夫

食べ物と並んでお供え物に選ばれることの多いお花。お花の種類も、生前に故人が好んでいたものがあれば、その種類を選んであげましょう。

よく、「お墓参りに造花をお供えするのはマナー違反なの?」という疑問を耳にしますが、お供え物のお花は生花と造花、どちらでも構いません。

造花であれば、すぐに枯れてしまうこともないため、なかなかお墓参りができないという際は、あえて造花を選んであげてもよいでしょう。

お墓参りにNGなお供え物は?

お墓参りのお供え物には、避けておきたいNGアイテムと呼べるものもいくつかあります。

「五辛(ごしん)」に当たるものは避ける

五供の部分でも少し触れましたが、食べ物を選ぶ際は、匂いや辛みが強いものは避けるべきとされています。

具体的には、『にら、にんにく、ねぎ、らっきょう、はじかみ(しょうが、さんしょう)』がふさわしくないとされ、この5つを「五辛(ごしん)」と呼びます。これは、古来からの仏教の教えに沿ったもので、お供え物を選ぶ際は気をつけておきましょう。

肉や魚は殺生をイメージさせる

仏教は、生き物をむやみに殺める「殺生」をしないよう教えを説いています。そのため、生き物に命を連想させる肉や魚は、お墓参りのお供え物にはそぐわないとされています。

肉や魚は生モノにあたり、お墓を荒らす動物を引き寄せる他、腐らせた匂いが周囲に迷惑をかけることもあります。こうしたマナーの面からも、肉や魚はお供えしないように心がけましょう。

覚えておきたい!お供え物の後始末

お墓参りが終わったあとの食べ物や飲み物は、残さないようするのがマナーです。ここでは、お供え物の後始末について見ていきましょう。

墓前で食べる

おせち料理がもとは“お節供(おせちく)”と言われ、神様と食べる料理を指したように、神様や仏様と一緒に同じ物を食べる習慣は古くからありました。

飲食のお供え物を下げ、墓前でいただくのも一つの供養の方法です。特に缶入りの飲料は、そのまま置いておくと錆びて墓石を傷める原因に。開けて供えた後は、その場でいただくか持ち帰ることをおすすめします。

持ち帰る

古くはお墓参りのお供え物は持ち帰らないとされ、今でもそう考える方もいます。お墓のお供えは、飢えている人や動物への施しとも考えられたのでしょう。

しかし食べ物や飲み物を置いたままだと、腐ったり動物に荒らされたりして、墓石が傷むことも。お供えした飲食で残ったものは、すべて持ち帰ることをおすすめします。

お供え物を持ち帰ったとき

お供え物を持ち帰った後、再び仏壇に供えていいという意見とやめたほうがいいという正反対の意見があります。

気持ちを込めてせっかく準備したものだから、お先祖様もわかってくださるという見方と、お墓にお供えした時点で食品内の“しん(真・心)”はご先祖様が召し上がった食べ残しだから失礼だという考え方です。

信心深い方ほど、お花も食べ物も再度のお供え物にするのはよくないと考えるようなので、気になる方は親戚やご家族の方に確認してみるとよいでしょう。

お墓参りになかなか行けないときには手元で供養

お墓が遠方にあったり、交通の便が悪かったりと、お墓参りをしたくても頻繁にできないときには、手元供養という方法もあります。

やさしいシルバーの遺骨ペンダント 「星」

やさしいシルバーの遺骨ペンダント 「星」

“毎日お墓参りに行きたい…”最愛の人を亡くしたときは、そんな気持ちに駆られます。そのような方にとって遺骨ペンダントは、お墓から帰るときに後ろ髪をひかれない品となるでしょう。

お星さまになった故人を偲ぶのに最適な星形の遺骨ペンダントは、星の見えない昼間も手元で輝きます。

遺骨ペンダント「星」の商品詳細はこちら

エレガントな銀の遺骨ペンダント「スウィングティア」

何かおいしいものを食べたとき、楽しい映画を見たとき、素敵な音楽を聴いたとき、「あの人と一緒なら…」と思うシーンが日常の中にたびたび巡ってきます。

日常の一つ一つのシーンが故人へのお供えものになるのが、遺骨ペンダント。なかでも「スウィングティア」は、シンプルなドロップ型の上品な形で、日常はもちろん、フォーマルなシーンでも違和感なくつけていけます。

遺骨ペンダント「スウィングティア」の商品詳細はこちら

持ち運べるミニ骨壷「シンプルクラシック」

人気の持ち運べる骨壷“パステル”の姉妹品で、シックなカラーバリエーションのシンプルクラシックは、落ち着いた雰囲気が人気。

持ち運びができるため、お墓参りに連れて行ったり、お寺での法要の祭壇に置いたりもできます。もちろん、ドライブや旅行も一緒に楽しめます。

持ち運びを前提として作られているため、衝撃に強い設計。コロンとした丸い形も、安定感のある重さも、大切な遺骨を守るのに適したミニ骨壷です。

ミニ骨壷「シンプルクラシック」の商品詳細はこちら

豊泉窯のミニ骨つぼ 蕾(つぼみ)シリーズ「彩(さい)」

名前と日付を刻印できる陶器製のかわいいミニ骨壷・蕾・彩シリーズ桃花。かわいいピンク色の分骨用骨壷

両手に収まる陶器製のミニ骨壷“蕾シリーズ”は、どことなく宝珠を思わせるかわいい蕾の形。その形に、空の色・桃の花の色・大地の色を映しとったのが「彩」です。

白とブルーの「雲海」、白とピンクの「桃花」は、伸びやかで優しい色合いで、お名前とご命日を骨壷に入れることができます。大地は焼き締めを思わせる土の表情豊かな風合い。

いずれも中は職人によって、丁寧に金箔が貼られています。陶器製ですが、ロック式のフタになっているので、簡単に開くことはありません。

故人愛用のカップや器でお供え物をすると、統一感のある祈りの空間になるでしょう。

豊泉窯のミニ骨つぼ 蕾(つぼみ)「彩(さい)」の商品詳細はこちら

遺影が微笑むミニ仏壇「アリーナ・アッシュグレー(セットプラン2)」

写真立てと仏具がセットになったおしゃれなミニ仏壇アリーナセット。手元供養に人気のおりんとミニ骨壷もセット。

スティール製でフォトフレーム型のモダンなミニ仏壇、アリーナアッシュグレー。ミニ仏壇ですが、高さがあるため存在感があり、2Lサイズの写真も飾れます。

アリーナの仏具セットは、本体に合わせたモダンな金属製。仏様へのお供え物としての基本仏具、花立て、火立て、香立てが付属しています。

さらにより充実した祈りのスペースにするために、アートな骨壷“グランブルー”と、サクランボをかたどったおりん“チェリン”をセット。

本体が薄型のため浄水や飲食をお供えしても、省スペースですむミニ仏壇です。

モダンなミニ仏壇セット「アリーナ・アッシュグレー(セットプラン2)」の商品詳細はこちら

洋風部屋にも合うミニ仏壇「祈りの手箱(ナチュラルセット)」

「故人を祀るのは初めてで、何を揃えてよいかわからない」という方のために、ボックス型の仏壇に、お供え物用仏具“花立て・火立て・香立て”の三具足と、豆ローソク・線香・灰、写真立てをセット。届いたらすぐにお供えができるセットが「祈りの手箱」です。

木目が美しい軽やかなナチュラルのセットに骨壷とおりんをプラス。さらに充実した内容にしました。

セットされるのは、明るい色合いが人気の骨壷“パステル”と、小さくて美しい色の“虹色おりん”。故人のイメージやインテリアに合わせた色で、祈りのスペースを彩ってください。

洋風ミニ仏壇セット「やさしい時間 祈りの手箱(ナチュラルセット)」の商品詳細はこちら

お墓参りの間のお供え物は何でもOK

お墓参りのお供え物で気をつけたいのは、帰った後の目が届かない状態で墓石が傷んだり、周りに迷惑がかからないかです。逆に言えば、その場にいるお墓参りの間は好きな物をお供えしてよいでしょう。

なかなかお墓参りに行けないときは、おうちで五供のお供え物をして、故人を供養することも一つのやり方。手元供養の未来創想では、コンパクトにお供え物ができるモダンな仏壇など、現代の生活様式に沿ったご供養をご提案しています。

手元供養品

関連記事