お墓を持たない人が増えている昨今、宅墓を設けるという選択肢が注目を集めるようになりました。ここでは、手元供養の一つ「宅墓」について詳しくご紹介します。
近年増えている手元供養という選択肢
「お墓を持たない」「大きな仏壇は置かない」「遺骨を納骨しない」など、昨今では、従来のしきたりや宗派にとらわれず、自宅などの身近な場所で思い思いに供養する「手元供養」を選ぶ人が増えています。
例えば小さな仏壇を目の届くリビングに置いたり、分骨した遺骨を小さな骨壷に入れて自宅で供養をしたり、それよりもさらに少量の遺骨を、ペンダントに入れて身に着けるなど、その方法は自由でさまざま。
形式にとらわれず無理をしない手元供養の方法は、現代のライフスタイルにフィットしているだけでなく、大切な方を亡くした悲しみにもそっと寄り添ってくれるというメリットがあります。
そんな手元供養の方法の一つとして、今新たに関心が高まっているのが「宅墓」という選択肢です。
宅墓とは
その名の通り、自宅に設置して遺骨を納めておける小さなお墓のことです。
法律上では、墓地以外の場所に遺骨を埋葬することは禁じられていますが、自宅で遺骨の管理をしたり、敷地内にお墓を設置して納骨すること自体は問題ありません。
お墓を設置するのがだんだん困難になりつつある昨今、この「宅墓」という選択をする人が少しずつ増えています。
宅墓の方法と種類
宅墓による納骨方法には、大きく「全骨タイプ」と「分骨タイプ」の2つがあります。
宅墓で供養をしようとお考えの方は、どちらにするかあらかじめ決めておくとスムーズです。
全骨タイプ
いわゆる、一般的な骨壷に納められたすべての遺骨を納骨する方法です。
全骨を納める場合、粉骨して納めるのも一つの方法。スペースが省けたり、カビの発生を抑えたりなどのメリットもあります。
分骨タイプ
1つの骨壷に全骨を納めるのではなく、いくつかの骨壷に分けて納める「分骨」という方法もあります。
分骨式を行い手元供養をする分を残し、あとは永代供養や納骨堂に納めるのが一般的。分骨については、ほんの少量を遺骨ペンダントに納めるなどの方法もあります。
分骨することで、スペースを省けるだけでなく、遺骨管理の負担も軽減できるなど、さまざまなメリットがあります。
宅墓のメリット・デメリット
宅墓を設けることをお考えなら、事前にそのメリット・デメリットも知っておきたいものです。
宅墓のメリット
一番のメリットは、何といってもお参りしたいときにいつでも自宅でお参りできるという点です。
お墓参りにスケジュールを空ける手間も省け時間も取らないので、忙しい現代人には大きなメリット。故人を常に身近に感じていたい方にもぴったりです。
そのほかにもペットの供養も一緒にできたり、お墓の費用も抑えられたりと、さまざまなメリットが。
その後の管理費も必要ないので、後継者への負担も大きく減ることでしょう。
宅墓のデメリット
宅墓を設けることは、家族・親戚間で賛否が生じやすいため、事前にしっかりと話し合っておく必要があります。
また、納骨場所が時とともに曖昧になってしまったり、自然災害で紛失してしまうことも。
遺骨にカビが発生しないよう、湿気を防いだりと環境管理も必要です。
そういった負担を軽減させるためには、分骨や粉骨をして、持ち運びしやすく気密性の高い「ミニ骨壷」に納めるのも一つの方法です。
ミニ仏壇と一緒に置くのもおすすめ
宅墓だけでももちろん良いのですが、写真や線香立て、おりんなどが置ける簡易的な仏壇があると、より一層特別感が増すことでしょう。
手元供養が人々の暮らしに浸透するようになり、リビングに置いても違和感のない、インテリア性の高いミニ仏壇も多く出回るようになりました。
自分で好きな仏具をカスタマイズしたり、何をそろえて良いのか分からない方なら、必要な仏具がそろったミニ仏壇セットもおすすめです。
「手元供養・ミニ仏壇」のことなら未来創想にお任せください
宅墓をはじめとする手元供養という選択肢は、今や当たり前のように私たちの生活に浸透しつつあります。
とはいえ、いざ手元供養をしようと思っても、何をすればよいのか、何をそろえればよいのか戸惑ってしまう方も多いことでしょう。
未来創想は、そんな方のための手元供養商品を扱う専門店です。
専門スタッフがご遺族の方の気持ちに寄り添いながら、手元供養のご相談も承っておりますので、いつでもお気軽にご相談ください。