包み込みたくなるような蕾の形
蕾(つぼみ)のカタチをした手元供養のための可愛いミニ骨壷。壷の胴体部分の造形が上品で釉薬の透明感が格調高い印象です。
お部屋においても違和感なく、堅苦しくなく手元供養を考えている方に使いやすいミニ骨壷です。
陶画工「和田一人氏」の手書き絵付け
硬質な磁器に優しい表情を生み出す、和田一人氏の作品。あたたかく優しい色使いの絵付けが魅力。
生き生きとした草花の絵柄は見るものの心を明るく照らしてくれることでしょう。
1971年 |
父・土岐市無形文化財染付師 故加藤芳州に師事
表千家指定作家 故野中春清に師事 |
1974年 |
日本画府展入選 |
1979年 |
大手百貨店等で数回の親子展 |
1980年 |
商社染付のデザイン従事 |
1984年 |
美濃陶画協会会員 |
1997年 |
岐阜県多治見市意匠研究所講師として染付指導
現在土岐市にて染付講座の指導 |
「豊泉窯」岐阜県多治見市市之倉で明治17年以来、5代続く老舗の窯元。
豊泉窯は美しい白い素地へ呉須で四季折々の草花や模様などを描き、釉薬をかけて焼成する染付という技法が特徴的です。
ミニ骨壷の内側は職人による伝統的な「加賀金箔貼り」の手仕上げ。
一つ一つ丁寧に、手仕事で作られています。金箔の上品な輝きも魅力です。
包み込みたくなるような蕾の形
蕾(つぼみ)のカタチをした手元供養のための可愛いミニ骨壷。壷の胴体部分の造形が上品で釉薬の透明感が格調高い印象です。
お部屋においても違和感なく、堅苦しくなく手元供養を考えている方に使いやすいミニ骨壷です。
陶画工「和田一人氏」の手書き絵付け
硬質な磁器に優しい表情を生み出す、和田一人氏の作品。あたたかく優しい色使いの絵付けが魅力。生き生きとした草花の絵柄は見るものの心を明るく照らしてくれることでしょう。
表千家指定作家 故野中春清に師事
現在土岐市にて染付講座の指導
「豊泉窯」岐阜県多治見市市之倉で明治17年以来、5代続く老舗の窯元。
豊泉窯は美しい白い素地へ呉須で四季折々の草花や模様などを描き、釉薬をかけて焼成する染付という技法が特徴的です。
ミニ骨壷の内側は職人による伝統的な「加賀金箔貼り」の手仕上げ。
一つ一つ丁寧に、手仕事で作られています。金箔の上品な輝きも魅力です。
ミニ骨壷本体に名入れできます
個人のお名前(戒名、法名など)