自宅に仏壇を置かない場合も、何か代わりのもので故人を偲びたいもの。先祖や故人を偲ぶために手を合わせるというのは、大切に伝えたい気持ちを表す習わしです。
さまざまな事情で仏壇を置けない現代だからこそ、手を合わせる仏壇の代わりが必要です。
仏壇が必要な理由
仏壇が普及したのは、江戸時代のキリスト教が禁止されたころといわれています。どこかのお寺の檀家である印に、各家庭に仏壇が置かれるようになりました。
そのため仏壇は、家に小さなお寺を置くようなイメージで使われています。
そこに仏様が祀られており、その横にご先祖様を祀るのです。仏壇を置いて毎日お線香をあげ、ご先祖様に対して感謝の気持ちを伝えるのが、日常の習慣として根づいていきました。
仏壇の目的を見つめ直すと、ご先祖様に対して感謝の気持ちを伝えられれば、あえて立派な仏壇を置かなくてもいいともいえるでしょう。
家族構成や住空間の変化に伴い、仏壇のあり方や考え方も少しずつ変わり始める中、現代のライフスタイルに合った「手元供養」という方法が注目を集めています。
手元供養とは?
手元供養は、宗教観やしきたりに縛られることなく、身近な場所や手元で思い思いの供養をすること。
もともとは、愛する人を亡くす悲しみや“離れがたい想い”に寄り添って生まれた新しい供養の形です。
例えば遺骨を納骨せずに手元で供養をしたり、遺骨の一部をペンダントに納め身に着ける方法などがありますが、その方法に特に決まりはなくあくまで自由。
故人とのそれぞれの関係性が尊重され、思い思いの方法で故人を偲ぶことができる手元供養は、遺族の悲しみを少しずつ癒やし、未来へ一歩踏み出す力を与えてくれるものです。
現代のライフスタイルに取り入れやすいこともあり、昨今は手元供養を選択する人が増加。
それに合わせて仏壇を置かない人も増え始め、それぞれが「仏壇に代わるもの」で自分らしい供養を始めています。
仏壇の代わりになるものとは?
いざ「仏壇の代わりになるもの」といっても、何があるのかイメージが湧きづらいかもしれません。
ここからは、仏壇の代わりになるものとして、よく用いられているアイテムをご紹介します。
ミニ仏壇
現代の住空間では、仏間を設けていない家庭も多く、従来の大きな仏壇では置く場所に困ってしまうこともしばしば。
「仏壇はなくても、おりんを鳴らしたり、線香を焚いて故人に祈りを捧げる場所がほしい」そんな気持ちに寄り添って生まれたのが「ミニ仏壇」です。
一番の特徴は、その名の通りコンパクトであること。商品によって大きさに幅はありますが、多くはリビングのちょっとしたスペースに置けるサイズ感です。
従来の仏壇をそのままコンパクト、かつシンプルにしたミニ仏壇もありますが、昨今人気が高いのは洋風のミニ仏壇です。
ボックスタイプやフレーム型、写真立てやおりんなどが設置できる飾り台のタイプなど、その様式はさまざま。
インテリアの雰囲気を損なうことなく、空間に違和感なくなじむおしゃれなデザインが魅力です。
ミニ仏壇なら、お好みの仏具等をカスタマイズして、自分らしい祈りの空間を自由に作ることができます。
また、何をそろえてよいのか分からない方には、必要な仏具がそろった「ミニ仏壇セット」もおすすめです。
遺骨ペンダント
「遺骨ペンダント」は遺骨や遺灰、遺髪を少量納められるペンダントで、もともとはアメリカで母親を亡くした娘さんたちが考案した遺骨ペンダント「キープセイクペンダント」をヒントに作られたもの。
日本では1999年に、未来創想が「カロートペンダント」として発売したのが始まりです。
仏壇のない国ではとてもポピュラーな手元供養の方法で、日本でも遺骨ペンダントで故人を偲ぶスタイルが増えてきました。
「ぽっかりと穴が空いてしまった心を埋めるものとして」「ずっと一緒にいたいから」「身に着けることで力をくれる」「大切な人の居場所を作ってあげられる」など、遺骨ペンダントを身に着ける理由は人それぞれ。
“遺族それぞれの心にそっと寄り添い支えてくれる”遺骨ペンダントには、そんな役割があります。
未来創想がお届けしている遺骨ペンダントは、デザイン性が高く種類が豊富なのはもちろん、遺骨を生涯大切に納められるよう、製造・加工一つ一つにこだわっています。
また、できるだけ多くの遺骨が納められるよう、中が空洞(カロート)になっているのも特徴です。
ミニ骨壷
愛する人を亡くしたとき、「遺骨をお墓に納骨せずに手元に置いておきたい」「家族とずっと一緒にいさせてあげたい」そう思う気持ちは自然なことです。
「遺骨を少しだけ手元に残して供養したい」そんな想いに寄り添って生まれたのが「ミニ骨壷」です。
ミニ骨壷は、通常の骨壷よりもとてもコンパクトに作られていて、遺骨を分骨する目的に応じてサイズに少し幅はあるものの、多くは手のひらに包み込めるサイズ感。
深い悲しみに沈むときは、そっと包み込んで心を落ち着かせたり、ご旅行など、どこへでも気軽に持参できるのが大きな魅力です。
未来創想では、一見骨壷には見えないような、デザイン性の高いミニ骨壷を豊富にご用意しています。
美しく特別感あふれるミニ骨壷なら、仏壇の代わりとして“心のよりどころ”となってくれることでしょう。
注目を集める「火を使わないミニ仏壇」
仏壇に代わるものとしてご紹介した「ミニ仏壇」「遺骨ペンダント」「ミニ骨壷」の中でも、近年特に注目を集めているのが「火を使わないミニ仏壇」です。
供養方法が多様化し、ライフスタイルも変化している昨今、一人暮らしの高齢者や小さなお子さまがいる家庭でも安心して使えるのが人気の理由。
ローソクやお線香の「消し忘れ」や「うっかり倒してしまう」といった心配をなくし、安全を保ちながら供養を行うことができます。
また、線香の煙が苦手な方にも、火を使わないミニ仏壇はとても喜ばれているようです。灰のお手入れも必要ないので、仏壇管理の負担も軽減されることでしょう。
ここからは、火を使わないミニ仏壇や、初めてで何をそろえてよいか分からない方にも便利な、ミニ仏壇セットをご紹介します。
1.香りをお供えするミニ仏壇「ミニ仏壇セット|火を使わない仏壇|やさしい時間 祈りの手箱 ESTEBANエステバンセット」
火を使わない仏壇「やさしい時間 祈りの手箱 ESTEBANエステバンセット」は、初めて仏壇を持つ方でも安心できるよう、写真立て・花立て・火を使わないお供え香・香りのエッセンス・香炉の各アイテムがセットになっています。
本体となるミニ仏壇「祈りの手箱」はブナ材を使用。木の温かな雰囲気と美しい木目がおしゃれな印象を与え、コンパクトなサイズ感は置き場所を選びません。
火を使わないお供え香「ESTEBANエステバン」を置くことで、線香の代わりに「香り」をお供え。
火の始末を心配する必要がないため、安心して故人を偲ぶことができます。
>ミニ仏壇「やさしい時間 祈りの手箱 ESTEBANエステバンセット」の商品紹介はこちら
2.白檀の香りに包まれるミニ仏壇「ミニ仏壇セット|火を使わないお仏壇 やさしい時間・祈りの手箱(華ともか /白檀の香りセット)」
「やさしい時間・祈りの手箱(華ともか /白檀の香りセット)」は、白檀(びゃくだん)の香りの火を使わないお供え香「華ともか」がセットになった仏壇セットです。
白檀は古くから香木として用いられており、甘さのある上品な香りが穏やかな気持ちに導いてくれます。故人を偲ぶ想いにそっと寄り添ってくれる、優しさ溢れる香りです。
セットには本体のミニ仏壇「祈りの手箱」をはじめ、写真立てや花立て、香炉などをご用意。初めて仏壇をお供えするといった方でも、安心してお使いいただけます
>ミニ仏壇「やさしい時間・祈りの手箱(華ともか /白檀の香りセット)」の商品紹介はこちら
3.初心者でも安心のミニ仏壇セット「ミニ仏壇セット|祈りの手箱ナチュラル・チェリンセット」
初めてお仏壇を持つと、どんなお供え物を用意すればよいのか不安を感じるもの。
「やさしい時間・祈りの手箱(ナチュラル・チェリンセット)」は、そんな方のために写真立てやおりん、花立てや火立てがセットになったミニ仏壇セットです。届いたその日から、故人への祈りを捧げることができます。
付属の線香とローソクはミニサイズの香炉と火立てに合わせて、短いサイズをご用意。安全性を高めるだけでなく、ミニ仏壇のデザインとの相性の良さまで気を配りました。
火を使わずに、優しい音色のおりん「チェリン」の響きに包まれながら手を合わせることも可能。あなたのお好みのスタイルに寄り添った手元供養を実現できます。
>ミニ仏壇セット「やさしい時間・祈りの手箱(ナチュラル・チェリンセット)」の商品紹介はこちら
4.木の温もりを感じるミニ仏壇セット「洋風ミニ仏壇セット|やさしい時間 祈りの手箱(ナチュラルセット)」
「祈りの手箱(ナチュラルセット)」は、初めて手元供養をされる方でも安心のミニ仏壇セットです。
写真立て、花立て、ろうそく、ろうそく立て、お線香、お線香立ての6つがセットになっており、洋風のミニ仏壇「祈りの手箱」は、木ならではの温もりとコンパクトなサイズ感でどんな場所にもなじんでくれます。
付属のミニ骨壷「パステル」と「虹色おりん」はいずれもかわいらしいカラーリングとフォルムが特徴。「祈りの手箱」の優しい雰囲気に良くなじみ、遺された家族の心を癒してくれます。
ロウソクと線香は安全性にもこだわったミニサイズを採用。セットには手元供養に必要な仏具が一式そろっていますので、火を使わずに祈りを捧げる空間や、故人に語りかける場所としてもご使用いただけます。
>ミニ仏壇セット「やさしい時間 祈りの手箱(ナチュラルセット)」の商品紹介はこちら
5.オリジナルな祈りの空間に「お偲び揃えステージタイプ」
“仏壇はいらないけれど、故人を偲べるスペースを日常の中に作りたい”と思う方にぴったりな「お偲び揃えステージタイプ」。
シンプルな木の台に木製の写真立て、ガラス製の三具足(花立て・ろうそく立て・線香立て)が付属しています。
また、線香とロウソクもセットになっているので、届いてすぐにお祈りのスペースが用意できます。
思い思いに演出できる、シンプルでオープンな形が最大の特徴。
遺影の代わりに故人が撮った写真を飾ったり、豆皿などお気に入りだった器に大好きだったものを入れてお供えをしたり、遺された人が心を癒せる祈りの空間を作れるでしょう。
さらにコンパクトなミニ仏壇「たゆたう」などと組み合わせれば、骨壷や遺品を一段上げて飾ることができ、仏壇代わりとしてさらに上質な祈りの空間が演出できます。
>「お偲び揃えステージタイプ(仏具セット)」の商品詳細はこちら
6.モダンな祈りの空間を作るミニ仏壇セット「祈りのステージ・アリーナ」
鉄板を落ち着きのあるアッシュグレーで塗装した「祈りのステージ・アリーナ」は、モダンなテイストを好む方にとても人気のある、シンプルなミニ仏壇セットです。
職人の手仕事で焼き付けられる、濃淡のあるアッシュグレーとゆるやかな曲線美が、コンパクトながら神聖な祈りの空間を演出してくれます。
花立て、香炉(線香立て)、火立てが付いたセット内容は、シンプルに手元供養を始めたい方にぴったり。
付属のマグネットでお写真を簡単に設置できますので、写真を入れ替えたいときも便利です。
必要に応じておりんやミニ骨壷をプラスすると、より充実したミニ仏壇となるでしょう。
真ちゅう製の仏具は錆びにくく水洗いもOK。現代のライフスタイルとスタイリッシュにマッチした、自分らしいご供養をしていただけます。
>ミニ仏壇セット「祈りのステージ・アリーナ|アッシュグレー(仏具セット)」の商品詳細はこちら
7.リビングにも置けるミニ仏壇セット「ビーイングフレーム仏具セット・ブラウン」
現代の住空間には、仏壇を置くスペースはなかなか作り出せないのが現状。そんなときでも場所を取らずに祈りの空間を作り出してくれるのが、「ビーイングフレーム仏具セット・ブラウン」です。
ビーイングフレームという名前のとおり、ナチュラルなウッドフレームの形状となっているので、空間に違和感なくなじみます。奥行たったの9cmで、場所を取らないのもうれしいポイントです。
故人の思い出の品やご遺骨の一部を納められるケースと、丸みを帯びた優しいフォルムの小さな花立ての仏具がついていて、どちらもウッド素材で統一されています。
花立てのシリンダーに付属のアロマオイルとウッドスティックを立てれば、火を使わないお香としてもお使いいただけますので、よりライフスタイルにマッチしたご供養をしていただけることでしょう。
写真のスペースもたっぷりとありますので、思い出のお写真を自由にレイアウトいただけます。
>ミニ仏壇セット「ビーイングフレーム仏具セット・ブラウン(リビング仏壇)」の商品詳細はこちら
遺骨ペンダントの人気商品をご紹介
仏壇の代わりに遺骨ペンダントで供養をされたい方に、さまざまなデザインをお届けしている未来創想の遺骨ペンダントの中から、特に人気の商品をご紹介します。
1.胸元を可憐に装う遺骨ペンダント「ロンド キュービックジルコニア シンプル」
キュービックジルコニアが胸元に輝きを添えるロンドペンダントは、女性にとても愛されるデザイン。輪のモチーフは、大切な人との絆をイメージすることができて、遺骨ペンダントにもぴったりです。
デザイン性が高く、チェーンの長さもお好みで選べますので、ファッションコーディネートにも違和感なくマッチします。
ご遺骨が外からも見えるよう、透明の強化ガラスを使ったデザインとなっていて、「目に映る風景やこれからの時間も一緒に共有したい」という気持ちに、そっと寄り添ってくれる遺骨ペンダントです。
>遺骨ペンダント「ロンド キュービックジルコニア シンプル」の商品詳細はこちら
2.守護石がきらめく遺骨ペンダント「月シリーズ・月2誕生石タイプ」
上品な銀の三日月のペンダントは、一粒のキュービックジルコニアがアクセント。キュービックジルコニアは、誕生石に対応した12種類の天然石に変更が可能です。
大切な亡き人と、守護宝石である誕生石の2つに守られる遺骨ペンダントといえるでしょうか。
使う人の誕生石にしてもよいでしょうし、亡き人の誕生石にしてもよいでしょう。月に寄り添う星のような誕生石が、亡き人との絆を偲ばせてくれます。
また仏壇に置く位牌のように文字を入れられるため、たったひとつの遺骨ペンダントにできます。
>遺骨ペンダント「月シリーズ・月2誕生石タイプ」の商品詳細はこちら
3.遺骨を身近に感じられる「AZULアズール・ハート」
今までずっと一緒で、写真にもいつも隣に写っていた人がいなくなった寂しさは、例えようがありません。遺骨が見えるペンダントなら、亡き人の代わりにまた一緒に写真に写ることができます。
アズールシリーズは、遺骨を特殊な技術で樹脂の中に閉じこめた遺骨ペンダント。
波しぶきや雲のかけらを感じさせるアートなデザインで遺骨が納められるため、一見するとおしゃれな普通のペンダントに見えます。
亡き人への想いを形にしたハート型の枠の中に遺骨を納めたペンダントは、仏壇やお墓から離れていても悲しみを癒せる供養品になるでしょう。
>遺骨ペンダント「AZULアズール・ハート」の商品詳細はこちら
4.男女を問わず身に着けられる遺骨ペンダント「グラスシリンダー(いぶし銀)・シルバー925」
一見遺骨ペンダントには見えないような細工を効かせたデザインと、いぶし銀の味わい深い風合いが、男女を問わず人気を集める遺骨ペンダントです。
留め具には、いぶし銀の風合いにフィットする合成皮革を合わせ、カジュアルなテイストを好む方にぴったりなデザインに仕上がっています。
銀細工の隙間からさりげなく見える、ガラスシリンダーに入ったご遺骨の存在が、がんばるあなたをそっと勇気づけてくれることでしょう。
>遺骨ペンダント「グラスシリンダー(いぶし銀)・シルバー925」の商品詳細はこちら
ミニ骨壷の人気商品をご紹介
未来創想のミニ骨壷は、インテリアとしてのデザイン性にも優れています。多数あるデザインから、遺された人の気持ちやインテリアに合わせたものを選ぶとよいでしょう。
ここでは、未来創想で特に人気の高いミニ骨壷をご紹介します。
1.どこでも仏壇代わりになるミニ骨壷「パステル」
まだまだ一緒にあちこちへ行きたいけれどアクセサリーには慣れていない、お寺で法事をするときに祭壇に置きたい…など、遺骨を持ち運びたいけれどアクセサリーではない形が望ましい場合があります。
遺骨ペンダントのようにどこでも持ち運べるように作られたミニ骨壷が、愛らしい形とカラーの「パステル」。
仏壇の有無に関わらず、法事をお寺で行う家庭が増えています。そのような節目節目の法要をはじめ、ドライブや家族旅行にも一緒に行けるよう、衝撃にも強い設計になっています。
一緒に出かけた先が、仏壇代わりの祈りのスペースに。いつも一緒にいたい方におすすめのミニ骨壷です。
2.喉仏が納められるミニ骨壷「いおりIori」
遺骨を一つ遺すとすれば、喉仏を希望する人も多いのではないでしょうか。関西では昔から喉仏を分骨し、帰依する宗派の本山に納骨する習わしがあります。
骨の形が仏様に見える喉仏ですから、形を崩すのは忍びないもの。喉仏がそのまま入れられる口径とシンプルな形にした結果、本来の骨壷の形に近いながらもモダンなミニ骨壷になりました。
シンプルな形のためにお手ごろ価格を実現。柔らかな色のカルネとパウダーブルー、メタリックなグリッダとチョコレートの4色があり、いずれも上品でモダンな印象になっています。
そのため、パソコンやオーディオ機器の近くに置いても、和室の机や仏壇に置いてもしっくりマッチ。
喉仏や遺品をお守りとして、祈りのスペースを作るのに最適なミニ骨壷です。
>喉仏が納められるミニ骨壷「いおりIori」の商品詳細はこちら
3.和の伝統美が際立つミニ骨壷「七宝シリーズ」
ミニ骨壷とはいえ、特別感のあるデザインのものが欲しいという方にぴったりの「七宝焼き」のミニ骨壷です。
七宝焼きは、仏教の経典に記されている七つの宝に匹敵する美しさを持つとして、その名がつけられた伝統工芸。
和の伝統美が、大切な方のご遺骨を特別感たっぷりに包み込んでくれる、高級感のある風合いが魅力です。
ネット限定の納骨袋は、万が一のときにご遺骨が散らばる心配がなく安心。
ミニ骨壷で持ち運びしやすいので、どこに持ち運んでも、置いたところにさりげなく存在感を持たせ、簡易的な仏壇の代わりとなってくれます。
4.不思議な形に存在感を感じるミニ骨壷「トロスTholosシリーズ」
存在感のある不思議な形に引き寄せられる「トロスシリーズ」。個性的なフォルムながら、ナチュラルカラーが奇抜さを感じさせることなく、空間になじむ魅力を持っています。
「トロス」は、南イタリア・アルベロベッロの「ひとつの部屋にひとつの屋根」を意味する「トゥルッロ」をイメージして作られたミニ骨壷。
見ているとほっこりするそのフォルムは、故人が小さなお家の中で安らかに休んでいるような、そんなイメージを連想させてくれます。
別売りの飾り台に乗せれば、ちょっとしたミニ仏壇に見立てることも。人気の北欧風インテリアの空間にも、とても相性が良いミニ骨壷です。
仏壇がなくても、大切なのは感謝の気持ち
宗派によっては、仏壇の置き方や祀り方に対して厳格な指導もあるかもしれません。それがきっかけで、親族や夫婦間でのトラブルにつながる場合もままあります。
しかし、本当に大切にしなくてはいけないものは、形式ではなくご先祖様や故人に対する感謝の気持ち。仏壇代わりのスペースに、故人の写真を置き、線香を手向けて手を合わせるだけでも十分です。
仏壇の値段で、ご先祖様や故人への思いの価値が変わるわけではありません。
今回ご紹介した仏壇の代わりになるものを参考にしながら、ご自分のライフスタイルに合った祀り方を考えてみるのはいかがでしょうか。
未来創想では、一人一人の悲しみを癒す手元供養の品をご案内しています。