核家族化が進み、仏壇のない家で育つ人が増えたせいか、仏壇は必要ないという人が増えているようです。仏式で葬儀をしたら、仏壇は必要になるのでしょうか?家庭の中での仏壇の役割を考えてみました。
仏壇が必要だった時代があった
仏壇はもともと、“家の中のお寺”。世界中に仏教の国がありますが、各家庭に仏壇があるのは日本だけのようです。仏壇が一般家庭にも置かれ始めたのは江戸時代。それは禁教であるキリスト教徒ではなく、菩提寺を持つ仏教徒の証として必要なものでした。
とはいえ、そんな話も今は昔。宗教も自由の現代で、仏教徒の証を持っていなければいけない義務はありません。ただ、長い時間私たちの生活と共にあった仏壇は、最初の目的とは違った価値を私たちの生活にもたらしてくれています。
今の時代に求められる仏壇の価値をひも解いてみましょう。
仏壇の必要性1~心のよりどころとして
仏壇はお寺を模したもので、本来は“仏(本尊)に祈る”場所です。仏教の基本は、悲しみから逃れれば、今生でも幸せになれるというもの。つらいときや苦しいときは早く抜け出せるように、穏やかに暮らせているときはそれが続くように、毎日祈る場所が仏壇でした。
現代となっては、そんな信仰心を持っていない人の方が多いかもしれません。ですが、心が弱ったときや気持ちが塞ぎ込んだとき、祈れる場所があると心はずっと楽になります。そんな心のよりどころとして、仏壇は私たちを支えてくれることでしょう。
仏壇の必要性2~命のつながりに感謝する場として
2人の父母、4人の祖父母、8人の曾祖父母、16人の高祖父母…。5代前となる高祖父母の親は32人。わずか5代前にさかのぼるだけで、命を繋いでくれた人はじつに62人に上ります。命の誕生そのものも奇跡の連続ですが、命のつながりを奇跡といってもけっして大げさではありません。
仏壇には、自分の命を繋いでくれた先祖に感謝をし、供養をする役割もあります。子どもたちが命のつながりを確認し、自分の命の大切さを、知らず知らずのうちに学ぶ場としても大事なのかもしれません。
先祖や家族とのつながりを再確認する場として、仏壇は必要といってもよいでしょう。
仏壇の必要性3~悲しみを癒す場として
“悲しみは必ず訪れる。しかし、いつまでも同じではない”というのが、仏教の基本的な教えです。
大切な人を偲ぶ場、亡くなった人と語らう場として、悲しみを癒すというのが現代でも変わらない仏壇の大きな役割。仏教との関係が希薄になっている現在、仏壇は“大切だった人との語らいの場”としての必要性が大きくなっています。
愛する人を失う悲しみは昔から変わらない
「竹取物語」の昔から、最愛の人を失う深い悲しみは“嘆き”と表現されました。現在でも愛する人を失う悲しみは同じです。そして、深い悲しみ(グリーフ)が心だけでなく体にも影響を及ぼすということが知られるようになり、“グリーフケア”が広がりを見せています。
特に、事故や突発的な病気で突然の別れとなったとき、関わりのあった人々のショックは測りしれません。家族はもちろん親しかった友人の死に、大きなショックを受け、現実がなかなか受け入れられない場合も多いようです。
グリーフケアとしての仏壇
日本の仏教や神道では、亡くなってから1年間は折りあるごとに法要があり、三回忌は翌年、七回忌は6年目に行われ、その後は年を空けての法要となります。七回忌までが大切にされるのは、親しい人を亡くしたとき、5年ほどは悲しみが続くというのを昔の人も感覚的に分かっていたのかもしれません。
「大切な人ともう会えない」という事実を受け入れるのが、グリーフケアの第一歩です。そのとても重要な役割を仏壇が担ってきたといえるでしょう。だからこそ、仏教徒である証が必要でなくなった明治以降も、各家庭に仏壇が置かれ続けたのだと考えられます。
広がりを見せる手元供養の考え方
時代とともに宗教の枠を超え、心のよりどころとして私たちの生活に寄り添ってきた仏壇ですが、昨今の住環境や家族構成の変化から、供養そのものの形にも変化が生まれています。
「手元供養」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?形式や宗教の決まりごとに縛られず、亡くなった方への想いを一番に大切にしながら、思い思いの方法で自由に供養ができる、新しい供養の形です。今、この手元供養を選ばれる方がとても増えています。
大きな仏壇を置くスペースがなくなった現代の住空間や、「お墓を持たない」という選択が増えていることから、身に着けられる「遺骨ペンダント」や、手元に置いて供養ができる「ミニ骨壷」、モダンなデザインで省スペースにも置ける「ミニ仏壇」など、手元供養のアイテムも数多く作られるようになりました。
時代が移り変わっても、大切な方に手を合わせたい想いはいつも一緒。手元供養は、現代のライフスタイルに寄り添いながら、そんな想いを形にしたものです。
小さな祈りのスペースを演出しやすいミニ仏壇セット
仏壇のような、故人と向き合う「よりどころ」の必要性を感じたときには、小さくてインテリアになじむミニ仏壇を置いてみてはいかがでしょうか。
初めてで何をそろえて良いか分からないときは、必要な仏具がそろっているミニ仏壇セットがおすすめです。
ミニ仏壇セット|火を使わない仏壇|やさしい時間 祈りの手箱 ESTEBANエステバンセット
お線香の煙や香りが苦手な方は、好きな香りをお供えするのもひとつの方法です。
セットの中にあるお供え香「ESTEBANエステバン」は、南フランスの香り高いルームフレグランスブランドのお香。フレグランスオイルを染み込ませたセラミックオブジェから、洗練された香りが空間に広がります。
香りは種類豊かに6種類から選べ、セラミックオブジェはインテリアアートとしても映える、洗練されたデザインと色彩が魅力です。
ナチュラルな木目となめらかな曲面が美しい祈りの手箱とガラスの仏具は、すべて熟練された職人の手仕事で作られたもの。インテリアにすっとなじむデザインで、使用しないときはフタを閉じておける点もうれしいポイントです。
祈りの手箱セットには、写真立て、香炉、花立て、ESTEBAN、補充香料エッセンスなど、必要な仏具がそろっているので、届いたらすぐに手元供養を始めていただけます。
>ミニ仏壇セット|火を使わない仏壇|やさしい時間 祈りの手箱 ESTEBANエステバンセットの商品詳細はこちら
ミニ仏壇セット|火を使わないお仏壇 やさしい時間・祈りの手箱(華ともか /白檀の香りセット)
先ほどご紹介したミニ仏壇セットに、少し和のテイストを取り入れたセットです。付属のお供え香は「華ともか」。心を落ち着かせる白檀の香りのフレグランスオイルを、和テイストのセラミックオブジェに染み込ませてお使いいただけます。
火を使わないので安全な上、灰のお手入れが必要ないのもうれしいポイントです。使わないときに祈りの手箱を閉めておけば、ほこりの心配もありません。
付属の写真立ては、縦でも横でもお使いいただけます。大切な方へ想いをはせながら仏具を思い思いに配置して、心温まる祈りの空間を作ってみてはいかがでしょうか。
>ミニ仏壇セット|火を使わないお仏壇 やさしい時間・祈りの手箱(華ともか /白檀の香りセット)の商品詳細はこちら
コンパクトでかわいいミニ仏壇セット|小さな祈りのステージ(飾り台ナチュラルセット)
小さな祈りのステージは、赤ちゃんを亡くされた方に選ばれることの多いミニ仏壇セットです。
このセットには、ご遺骨を手元において赤ちゃんをずっと身近に感じていただける、ミニ骨壷をお付けしています。一見骨壷とは思えないようなコロンとかわいらしい形をしていて、色も4色のパステルカラーからお好みで選べます。悲しみで心がつらいときには、ミニ骨壷を手のひらでぎゅっと包んであげるのも良いかもしれません。
付属のおりんは、頭に丸い王冠が乗ったかわいらしい象の形。さくらんぼ型のバチで叩いたり、本体を振っていただいても音色を奏でます。優しい音色を奏でてくれるかわいらしいおりんもまた、悲しみにそっと寄り添うように癒やしを与えてくれることでしょう。
飾り台にミニ骨壷とおりんが付いたシンプルなセットなので、少ないスペースにも安らぎある祈りの空間をお作りいただけます。
>コンパクトでかわいいミニ仏壇セット|小さな祈りのステージ(飾り台ナチュラルセット)の商品詳細はこちら
モダンなミニ仏壇セット|アリーナ・ピュアホワイト(セットプラン1)
シンプルでモダンなテイストの仏壇をお探しの方には、こちらのミニ仏壇セットがおすすめです。
アリーナは、1枚の金属が美しく流れるような曲線を描いた、フォトスタンドタイプの薄型仏壇。ホワイトカラーが、より神聖で洗練された印象を与えてくれます。
写真はマグネットで留めて自由に配置でき、付属の香炉、火立、ミニ骨壷、おりんなどの仏具も思い思いに配置いただけます。薄型でコンパクトな仏壇とは言え、十分な仏具がそろっているので、少ないスペースでもしっかりとした祈りの空間となることでしょう。
チェリーの形をしたチェリンは、アートオブジェを思わせるようなスタイリッシュなフォルムで、ブラック・ゴールド・シルバーの3色から選択が可能。ミニ骨壷は、ピンク・ホワイト・ブルー・パープルのパステルカラーからお選びいただけます。同じトーンで統一感を持たせたり、アクセントにするのもすてきです。
>モダンなミニ仏壇セット|アリーナ・ピュアホワイト(セットプラン1)の商品詳細はこちら
おしゃれなミニ仏壇セット・ピクスタル(シルバーセット)
ピクスタルは、木の台がとてもナチュラルで、普通の写真立てのように空間になじむミニ仏壇。背面フォトフレームのシルバーの斑紋が、重厚感と上品さを演出しながら、納める写真をぐっと引き立ててくれます。
丸く愛おしい形でたたずむのは、ミニ骨壷の「スフィア」。金属の質感と温もりのある木のバランスが絶妙に組み合わされた、スタイリッシュな骨壷です。木のフタには切り込みが入っていて、ここにも写真を飾ることができます。
スフィアは骨壷としてだけでなく、結婚指輪などの形見を納める小物入れとしても使用が可能。骨壷と質感を合わせたシルバーのおりんをセットすれば、統一感のあるおしゃれな祈りの空間が完成します。
暮らしのインテリアにすっとなじむミニ仏壇は、形式にとらわれることなく、好きな場所で自由にカスタマイズできるのが魅力。大切な方に想いをはせながら、自分らしく供養ができます。
>おしゃれなミニ仏壇セット・ピクスタル(シルバーセット)の商品詳細はこちら
仏壇の価値は現代にも引き継がれている
以前の仏壇は、“亡くなった人が成仏できるように”と、整えられたことが多くあったようです。しかし、現代社会で仏壇が必要なのは、悲しみに包まれた遺された人々でしょう。
深い悲しみから回復するには“思い出をときどき共有できる”のがとても大事。大きく立派な仏壇ではなくとも、祈りのスペースがあればよいのです。
未来創想では、手元供養として遺品とともに大切な人を偲べる空間を作れる仏壇をご案内しています。