その他記事

葬儀費用の相場はいくらぐらい?内訳や注意点・費用を抑えるポイントを解説

葬儀費用の相場はいくらぐらい?内訳や注意点・費用を抑えるポイントを解説_eyecatch

葬儀にかかる費用については、相場が分からず不安に思う方も多いことでしょう。

ここでは、葬儀の費用に関する内訳や注意点について詳しく解説しながら、費用を抑えるポイントなども紹介していきます。

葬儀費用の平均はいくらぐらい?

あくまでも大まかな目安となりますが、葬儀費用の全国平均は195万円ほどといわれています。

これは、葬儀費用に飲食・接待費用や宗教者へのお礼を含んだ平均費用ですが、葬儀の規模や内容・地域によってもかなりバラつきがありますので、相場はおおよそ200万円前後と心得ておくとよいでしょう。

葬儀費用をさらに掘り下げて、内訳別の平均費用についても解説します。

葬儀費用の内訳とそれぞれの平均費用

棺と花

先にも触れましたが、葬儀費用の内訳は大きく、葬儀一式にかかる費用・飲食接待にかかる費用・宗教者にかかる費用の3つに分かれます。

葬儀費用全国平均の195万円を例に、それぞれにかかる平均費用を解説します。

葬儀一式にかかる費用

【平均費用:120万円】

葬儀一式料金はおよそ120万円と、葬儀費用全体で一番多くの割合を占めます。料金には一般的に、

  • ご遺体の移送・安置費用
  • 霊柩車・タクシー・マイクロバスなどの車両費用
  • 会場費
  • 祭壇・棺・受付用品などにかかる費用
  • 司会進行費用
  • 死亡届や火葬場利用手続きの代行費用
  • 火葬費用

などが含まれています。

飲食接待にかかる費用

【平均費用:30万円】

通夜振る舞い・精進落としなど、葬儀や通夜式の際に振る舞う飲食費用です。

日本の風習では、通夜の参列者に食事等を振る舞う「通夜振る舞い」が、故人の供養になるといわれています。

食事については、料理の内容や、葬儀社に手配を頼むか・自分で準備をするかによっても、費用が前後します。

宗教者にかかる費用(仏式)

【平均費用:45万円】

読経や戒名料などのお布施や、僧侶のお車代などの費用です。

戒名のランクや住んでいる地域によっても、宗教者にかかる費用は前後します。

葬儀形式別の費用相場

お悔やみ

葬儀の一般的な平均費用についてご紹介しましたが、実際には、執り行う葬儀形式によっても費用が大きく異なります。

葬儀形式は大きく分けると「一般葬」「家族葬」「一日葬」「直葬」などの4タイプ。それぞれの葬儀形式における費用相場を解説します。

一般葬

【費用相場:150万円前後】

家族・親族に加え、友人や知人、職場の人などにも参列してもらう一般的な葬儀形式です。

通夜と告別式を執り行う中で、参列者が予想を上回ることも多々あり、当初の予定よりも費用が高くなるケースがあることも想定しておく必要があります。

家族葬

【費用相場:97万円前後】

文字通り、家族や親族、親しい友人など、ごく限られた人が参列する小規模な葬儀形式。一般葬と同じく、通夜と告別式を執り行います。

一般葬と比べると費用が抑えられますが、参列者が少ない分、集まる香典ももちろん少なくなるので、香典を葬儀費用に充てようと考えている方は心得ておく必要があります。

一日葬

【費用相場:85万円前後】

通夜を行わず、告別式から火葬にいたるまでを1日で執り行う葬儀形式で「ワンデーセレモニー」とも呼ばれる新しいスタイルです。

一日葬は、葬儀費用を抑えられるほかに、遺族の体力・精神的な負担を軽減できるというメリットがあります。

一方で、すべてを1日で慌ただしく執り行うため、親族以外に連絡がしづらかったり、ゆっくりとお別れができないという一面もあります。

直葬式(火葬式)

【費用相場:45万円前後】

直葬式・火葬式は、通夜・告別式は執り行わず、身内だけで火葬のみを行う葬儀形式です。

費用は最も抑えられますが、葬祭場を使用しなくても火葬の手続きは葬儀社が行いますので、その費用は発生します。

要注意!オプションや葬儀の状況で追加となる料金も

ある程度の費用相場を把握していたとしても、葬儀の状況や追加オプション等で、予定していた費用よりも高くなることはよくあります。

あらかじめ、そういったことがあるのを把握しておくと安心です。

オプションにより追加料金が発生

葬儀費用の見積りにあるプラン内容以外のオプションを追加した場合は、追加料金が発生します。

よくあるケースは、祭壇・棺をランクアップした場合や、遺体のメイクアップ・湯灌の儀をプラスした場合など。基本プランに何が含まれているのかをしっかり確認しておきましょう。

想定外の状況で追加料金が発生

一番多いのが、参列者が予想を上回り、飲食や返礼品にかかる費用が追加になるケース。特に一般葬の場合は参列者の予想が立てづらいため、こういったことがよく発生します。

そのほかにも、安置日数が想定よりも延びた場合や、遺体の搬送距離が設定距離を上回った場合なども、追加料金が発生することがあります。

葬儀費用を抑えるポイントとは?

費用を抑えるためには、自分の葬儀について、ある程度の内容を生前に決めておくことが大切。無駄な費用を抑えられるだけでなく、遺族の負担も少なくなります。 まずは複数の葬儀社で見積もりを取って、比較検討をしてみましょう。費用を抑えるためのポイントは、5つあります。

1.予算に応じた葬儀形式を選ぶ

葬儀形式は費用が高い順に、一般葬・家族葬・一日葬・直葬から選べますので、予算や社会的な立場を考慮して選ぶとよいでしょう。

また、高齢者なのか現役世代なのかによっても、葬儀形式を選ぶ基準は変わってくることが考えられます。

2.予算に応じた棺や祭壇のグレードを選ぶ

棺や祭壇のグレードも、葬儀費用を左右する重要なポイントです。

遺族はグレードの低いものは選びづらいものですので、予算に応じて希望するものを生前に決めて家族に伝えておくと、とてもスムーズです。

3.予算に応じた飲食の内容

葬儀費用を左右するポイントには、飲食の内容もあります。失礼のない範囲で費用を抑えたり、葬儀社に依頼せずに自分で手配をするのも一つの方法です。

4.補助・扶助制度を利用

加入している健康保険によって、葬儀費用の補助・扶助制度があります。

各自治体や保険事務所によって支給額が異なりますが、国民健康保険加入者は約1万円?7万円の葬儀費、社会保険加入者は5万円の埋葬料を受け取ることが可能です。

亡くなってから2年以内の申請が必要ですので、葬儀後に自治体に問い合わせてみましょう。

葬儀保険や葬儀社のサービスを利用

例えば事前に会員になっておくことで葬儀費用の割引があるなど、葬儀社それぞれが独自の割引サービスを提供していますので、それらを利用するのもおすすめ。

また、葬儀費用やその一部をまかなうために加入する「葬儀保険」に入っておくのも一つの方法です。

葬儀後の供養方法|注目を集める「手元供養」

手元供養

ここまでは葬儀費用についての解説をしてきましたが、葬儀が終わっても、お墓や仏壇など、費用のかかるさまざまな選択肢が待っています。

葬儀後の選択肢の一つとして、「手元供養」という供養方法があるのをご存じでしょうか。

「手元供養」は、従来のしきたりや宗派にとらわれず、自宅で自由に供養ができる新しい供養の形です。

例えば、ご遺骨を遺族で分骨してミニ骨壷やペンダントに納め、身近に置いて供養をしたり、インテリアになじむコンパクトなミニ仏壇をリビングに置いて、いつでも思い思いに手を合わせたりと、その方法はさまざま。

家族構成や住環境の変化で、従来のような大きな仏壇を置けなかったり、お墓を管理する人がいないこともある昨今、この手元供養がとても注目を集めています。

大切な方を亡くした悲しみを思い思いの形で癒やすことができるだけでなく、費用も抑えられたりと、現代人にとっては何かとメリットが多いのも魅力です。

>>手元供養の詳細はこちら

葬儀後の手元供養のご相談は未来創想にお任せください

葬儀費用は、ある程度の相場や、追加となりうる料金について事前に把握しておくといざというときに安心。

できれば生前に、ご自身の葬儀についてある程度のプランを立てていれば、無駄な費用が抑えられるだけでなく、ご遺族の負担も軽くなることでしょう。

また、葬儀後は手元供養をしようとお考えの方は、手元供養の専門店があるのをご存じでしょうか?

「未来創想」は、手元供養に便利なさまざまなアイテムを豊富に取りそろえる専門店です。手元供養に関するご相談は、未来創想にぜひお任せください。

>>「未来創想 公式オンラインストア」はこちら

手元供養に関する情報をもっと知る
× CTAのバナー CTAのバナー