仏壇は先祖を供養し毎日感謝をこめてお参りするシンボルとして、古くから日本の家庭に置かれてきたものです。仏壇が家にあることで、亡くなった大切な人を常に思い出し、祈りやお供えを捧げることができますが、近年では家族の形態や住環境の変化によって、一般的な仏壇が置けない家庭も少なくありません。
時代の変化に合わせて、最近ニーズが高まっているのがコンパクトな仏壇です。「ご先祖様を思い出し、いつも供養したいけれど仏壇を置く場所がない」「高額な仏壇ではなく、無理なく手に入れられる手頃な仏壇が欲しい」など、コンパクトな仏壇を選ぶ理由はさまざまです。
今回は、コンパクトな仏壇のメリットや選ぶときのポイントについて詳しく紹介します。
仏壇を置く意味
本来、仏壇は信仰の中心である本尊を祀る場所としての役割があります。家の中の小さなお寺のような存在で、ご先祖様を供養するための神聖な場所として家に置かれます。
仏壇を置く習慣が始まったのは飛鳥時代といわれており、厨子という仏像を安置する箱や戸棚、仏教の世界に出てくる須弥山をイメージした須弥壇などが仏壇でした。当時は、仏壇を家庭に置くのは貴族などごく一部の上流階級のみで、庶民の間では仏壇を置く家庭はほとんどありませんでした。
現代の仏壇の意味合いは、さらに変化しています。本尊を祀るという考えよりも、仏壇にお参りすることでご先祖様と対話し、感謝する場所と捉える方が増えています。
仏壇の置き場所
仏壇の置き場所は、特に決まったものはありません。しかし、ご先祖様や大切な家族と向き合う場なので、家族がお参りしやすい場所に設置するとよいでしょう。
リビング
リビングは、家族みんなが集まる場所のため、仏壇の設置に適した部屋です。近年では、和室がなく洋室だけの住宅も増えており、仏壇をリビングルームに置いている家も少なくありません。
リビングに仏壇を置く場合、仏間のように特に仏壇を置くスペースが設けられているわけではないため、専用の仏壇台を用意するとよいでしょう。キャビネットの上などに置いても問題ありませんが、仏壇台がある方が安定し見た目にも統一された印象を与えます。
和室
伝統的な日本家屋の場合、専用の仏間が設けられている家があります。仏間とは、仏壇を安置するための部屋、または仏壇が置かれた部屋のことです。
仏間がある家であれば、仏壇の置き場所には困りませんが、仏間がない場合は和室に仏壇を置いてもよいでしょう。
和室に床の間があるなら、床の間に仏壇を置くのもおすすめです。床の間は和室の格を高めるために作られた空間で、花や掛け軸を飾ることが多いですが、仏壇を置くスペースとしても適しています。
寝室
寝室に仏壇を置く家も少なくありません。寝室に仏壇を設置すれば、寝る前や朝起きたときなど静かな時間に、ご先祖様と向き合えます。寝室に仏壇を置くならコンパクトなタイプが適しています。
寝室のどこに仏壇を置いても問題ありませんが、仏壇に足を向けて寝る形にならないよう注意しましょう。
仏壇を置かない方がいい場所
リビングや和室、寝室以外の場所に仏壇を置く家もあるでしょう。たとえば、書斎やダイニングキッチン、玄関ホールなどに置くこともあります。また、ワンルームに住んでいる場合は、部屋の一角に仏壇を置くスペースを設けることになります。
家族がお参りしやすい場所なら、仏壇をどこに置いても問題ありません。
ただし、湿気の多いところや水や油がはねやすいキッチンの近く、直射日光が当たる場所などは、仏壇が劣化しやすくなるので避けた方が無難です。また、地震が来たときのことを考えて、安定した場所を選ぶとよいでしょう。
仏壇を設置する際に必要なもの
仏壇には、次のようなものを入れます。
- 仏像・掛軸
- 位牌
- お線香・ローソク
- おりん
- 花立
- 仏版器・茶湯器
一番大切な人へのおもてなしの際は、身を清めて、灯りをともし、季節の花を活けるなどして部屋の演出をし、おいしい食事や飲み物でなどでもてなすのが一般的といえます。仏壇も同様で、お線香をあげて身を清め、ローソクの灯りをともし、花を飾ります。
さらに、お供物やお水やお茶などを捧げて供養するので、それらの仏具を用意するとよいでしょう。
仏壇は基本的に2段~4段の棚があり、一番上に本尊様、二段目にお位牌、三段目に花立、香炉、火立を置くのが基本です。ただし、コンパクトな仏壇やモダンな仏壇の場合は、このような段が設けられていないものもあります。仏具の置き場所も、特に指定があるわけではないため、仏壇に合わせて設置しましょう。
最低限の仏具を揃えるなら、身を清めるための香炉と火立、花立を用意することをおすすめします。
コンパクトな仏壇が人気の理由
コンパクトな仏壇が人気の理由は、家族構成や住環境の変化だけではありません。おしゃれなデザインのものが多く、手頃な価格で仏壇を買えることも大きな理由の1つです。
置き場所に困らない
コンパクトな仏壇は置き場所に困らないため、広くないスペースにも置くことができます。「狭くて仏壇を置く広さがない」と、一般的な仏壇を置くのを諦めていた方でも、コンパクトな仏壇ならリビングや寝室など、置きたい場所に自由に置けるでしょう。
コンパクト仏壇として売られている商品には、さまざまな大きさがあります。それぞれの住環境や部屋のインテリアなどに合わせてぴったりのものが見つかるでしょう。
モダンなデザインが多い
コンパクトな仏壇には、モダンなデザインのものも多く、現代の住環境やインテリアにしっくり馴染みます。一般的な仏壇は、大きいだけではなくデザインもひと目見て仏壇とわかるようなものが多いですが、コンパクト仏壇は一見すると仏壇には見えないようなデザインや、扉のついていないオープンな形のものなどさまざまです。
素材もいろいろなので、家の雰囲気や選ぶ人のセンスに合わせて、気に入った仏壇を選べる点も人気の理由です。
価格が手頃
コンパクト仏壇なら、手頃な価格で購入できます。一般的な仏壇の平均価格は、33.6万円ほどです。何代も受け継いで使うものとはいえ、揃えるときはそれなりのお値段がします。
コンパクト仏壇の相場は5万円前後のものが多く、コストを抑えて仏壇を設置できます。引っ越し先で新たに小さめの仏壇を揃えたい、家族が亡くなって初めて仏壇を購入する、受け継いだ仏壇がかなり古いので買い替えたい、などさまざまなニーズに合わせて無理なく仏壇を揃えられるでしょう。
お手入れが楽
コンパクト仏壇なら、お手入れをするのも楽です。大きくて重い仏壇を掃除する際は、仏壇自体を動かすことが難しい場合もあるため、中にある仏具を全部出して中を乾拭きしたり仏具をひとつひとつ研磨剤でみがいてきれいな布やブラシで彫の奥まで拭いたりしなければいけません。
コンパクトな仏壇は仏壇自体を動かすことができるので、掃除が楽です。仏壇のお手入れが大変で、コンパクトな仏壇に買い替えを検討する方もいます。
コンパクトな仏壇の選び方
コンパクトな仏壇を選ぶときのポイントをお伝えします。大きさやデザイン、価格も重視すべきですが、仏壇に置きたい仏具が入るかどうかも検討して置くべきでしょう。
地置か上置か
仏壇には地置と上置のタイプがあります。地置の仏壇、床に直接設置するタイプの大きめのサイズの仏壇です。収納台がついていたり、仏壇のスペースが広くとってあって仏具や位牌の収納力が高くなっていたりするものが多くあります。
上置は、棚やたんすの上にも置けるような小さめの仏壇で、狭いスペースしか確保できない家でも仏壇を設置できるサイズになっています。
設置するスペースに入るか
仏壇を選ぶときは、まず、どこに仏壇を置くか決めましょう。仏間や床の間に置く場合は、そのスペースにサイズを合わせます。
リビングや寝室などの狭いスペースに置く場合は、大きさや薄さなどをあらかじめ測って収まる仏壇を選んでください。
コンパクトな仏壇は、高さを押さえたものや幅を薄くしたものなどもあります。設置するスペースにぴったりの仏壇を選びましょう。
インテリアに馴染むデザインか
仏壇を置く部屋や周りのインテリアに馴染むデザインのものを選びましょう。モダンな部屋であれば、現代風の仏壇が似合います。仏壇の素材や色、デザインなどは数多くあるため、いろいろ比較して選んでください。
リビングや客間に置くなら、蓋つきの仏壇がおすすめです。蓋を閉めると仏壇に見えないようなものなら、来客のときも便利です。
必要なものが置けるか
コンパクトな仏壇に必要なものが置けるかどうか確認しましょう。購入前に仏像や位牌、香立、火立などが入るかチェックしてください。
宗派が関係ないのであれば、基本的な仏具が揃っていなくても問題ありません。故人の写真や思い出の品、お供物など、仏壇に置きたいものを考えて入るサイズの仏壇を選びましょう。
手頃な価格か
手頃な価格かどうかも、コンパクト仏壇を選ぶときの大切なポイントです。素材やデザインなどにこだわりすぎると、小さめの仏壇でも10万円以上するものもあります。
予算に上限がなければ、好みのものを自由に探せますが、一定の予算内でコンパクトな仏壇を選びたい場合は、大きさ・デザインなどと合わせてコストも重視すべきでしょう。
コンパクトな仏壇や仏具を取り入れるなら手元供養がおすすめ
コンパクトな仏壇や仏具を考えているなら、手元供養がおすすめです。手元供養とは、故人の遺骨の一部を、家や身近な場所に保管して供養するやり方で近年需要が高まっている供養法です。
手元供養なら、故人をいつも身近に感じられて手を合わせて祈りを捧げられます。おすすめのコンパクトな手元供養の商品を紹介します。
ミニ仏壇
コンパクトなサイズの仏壇です。置き場所を選ばず、デザインも洗練されたものが多いため、現代の住環境にしっくり馴染むものばかりです。
ミニ仏壇セット|火を使わないお仏壇 やさしい時間・祈りの手箱(華ともか /白檀の香りセット)ブーケ付(日本製)
木の温もりを感じるシンプルなデザインの祈りの手箱は、どんなインテリアにも溶け込みます。 蓋を閉じると、一見して仏壇には見えないデザインのため、リビングにもぴったりです。
仏壇に必要なものはセットになっているので、初めて仏壇を持つ方や、どのようなものを揃えたらよいのか不安という方にもおすすめです。
>ミニ仏壇セット|火を使わないお仏壇 やさしい時間・祈りの手箱(華ともか /白檀の香りセット)ブーケ付(日本製)の商品詳細はこちら
ミニ仏壇|祈りのステージ・アリーナ|アッシュグレー(花立・火立、香炉)(日本製)
洗練されたデザインの祈りのステージ「アリーナ・アッシュグレー」は、コンパクトで場所を選ばないオープンタイプのミニ仏壇です。
コンパクトながらも花立、香炉、火立がセットになっているため、どこに置いても大切な人へ祈りを捧げられます。写真を付属のマグネットで、直接アリーナへ留められるので、お気に入りの1枚を飾りましょう。
>ミニ仏壇|祈りのステージ・アリーナ|アッシュグレー(花立・火立、香炉)(日本製)の商品詳細はこちら
ミニ仏壇セット|風セットプラン3(風、一文字、たまゆらりん、線香、ローソク)(日本製)
漆塗りの高級感のある落ち着いた艶がどんな部屋にも馴染む「祈りのステージ風」は、風が吹き抜けていくような開放的なデザインが特徴です。
モダンな印象ですが、洋室、和室、どんなお部屋にもしっくりと馴染んで、場所を選ばずに使えます。
>ミニ仏壇セット|風セットプラン3(風、一文字、たまゆらりん、線香、ローソク)(日本製)の商品詳細はこちら
ミニ仏具
ミニ仏壇に合うサイズの仏具です。仏壇とセットで揃えるのがおすすめです。
三具足|仏具3点セット|ミニ仏具|一文字(花立・香炉・ロウソク立て)(日本製)
基本の仏具、花立、お線香立て、ローソク立ての3点がセットになったものです。黒にゴールドラインが入っているモダンなデザインで、モダンなミニ仏壇にも合うタイプです。
>三具足|仏具3点セット|ミニ仏具|一文字(花立・香炉・ロウソク立て)(日本製)の商品詳細はこちらおりん|3点セット|たまゆらりん1.8寸+りん棒(黒檀)+選べる置台(日本製)
江戸時代から仏具制作が約400年続く、富山県高岡市で伝統的な作り方で作られるたまゆらりんです。 真鍮のため錆びにくくお手入れしやすい点もおすすめです。
たまゆらりんを乗せる専用の置台は、黒檀、アッシュ、紫檀の3種類から選べます。
>おりん|3点セット|たまゆらりん1.8寸+りん棒(黒檀)+選べる置台(日本製)の商品詳細はこちら
仏具セット|Cheringチェリング(ゴールド)(日本製)
仏壇を置かない方にもおすすめの仏具セットです。インテリアにもなるおしゃれで洗練されたデザインで、 重ねれば花瓶に、また火立や香炉と花器に分けて使うことも可能です。
>仏具セット|Cheringチェリング(ゴールド)(日本製)の商品詳細はこちら
仏壇を置かずに供養できるおすすめの手元供養グッズも紹介
仏壇を置かずに手元供養したい方におすすめのグッズもご紹介します。身につけたりいつも持ち歩いたりできるものばかりなので、大切な人をより身近に感じられます。
ミニ骨壷
ミニ骨壷は、遺骨の一部を入れられる小さな骨壷です。ミニ仏壇に置いてもいいし、片手に収まるほどの大きさなので、旅行や法事などに持ち歩くことも可能です。
ミニ骨壷|パステル|ホワイト(真鍮製)(日本製)
まるでマカロンのようなコロンとした形がかわいいミニ骨壷です。
優しいパステルカラーが、心を和ませます。手のひらサイズですが、真鍮製のため、ずっしりと安定感があります。耐久性に優れているので、持ち歩きも安心です。
>ミニ骨壷|パステル|ホワイト(真鍮製)(日本製)の商品詳細はこちら
ミニ骨壷|七宝シリーズ|ローズ(七宝焼き)
七宝焼きで仕上げたミニ骨壷です。大輪のバラの優しいデザインが目を引き、そっと手で包み込みたくなります。華やかな柄なので、仏壇に置いても華やいだ雰囲気を演出してくれます。
>ミニ骨壷|七宝シリーズ|ローズ(七宝焼き)の商品詳細はこちら
ミニ骨壷|クラシックモダン|インディゴブルー(真鍮製)
上品でモダンなデザインのミニ骨壷です。落ち着いた色が魅力のクラシックモダンシリーズは、和室、洋室、リビング、寝室、とどこに置いても違和感なく馴染んでくれます。
両手で包みこめる小さなサイズで、仏具や写真立てなどと一緒に飾れます。
>ミニ骨壷|クラシックモダン|インディゴブルー(真鍮製)の商品詳細はこちら
遺骨ペンダント
遺骨ペンダントは、遺骨の一部を入れられるようになっているペンダントです。デザインがおしゃれなものが多いので、普段のアクセサリーとしていつも身につけていられます。
遺骨ペンダント|涙のしずく・シルバー925(日本製)
涙のしずくをシルバーで表現したペンダントです。シンプルでぷっくりと上品なデザインをシルバーで表現しました。
シルバーを無垢のまま、ペンダントトップに使っているため、毎日のお手入れで丁寧に磨くことで長く輝きを保てます。
>遺骨ペンダント|涙のしずく・シルバー925(日本製)の商品詳細はこちら
遺骨ペンダント|クローバー・シルバー925(日本製)
幸せのシンボルといわれている四葉のクローバーのデザインの遺骨ペンダントです。 身に付けていれば、新たな人生を幸せに歩む前向きな気持ちを持てるでしょう。 普段から身につけられるよう、生活防水にも対応しています。
>遺骨ペンダント|クローバー・シルバー925(日本製)の商品詳細はこちら
遺骨ペンダント|クロス・シルバー925(日本製)
永遠の愛を誓い合った証を形にしたクロスがモチーフの遺骨ペンダントです。 胸元で輝くこのクロス型のペンダントは大切な人との思い出をいつまでも鮮やかによみがえらせてくれます。 生活防水にも対応しています。
>遺骨ペンダント|クロス・シルバー925(日本製)の商品詳細はこちら
コンパクトな仏壇は現代のライフスタイルに最適|使いやすいものを選んで
コンパクトな仏壇は、近年の住環境や家族構成の変化などで人気が高まっています。狭いスペースに置けるだけではなく、お手入れが楽でモダンなデザインも多いため、いつでも大切な人を供養したいとコンパクトな仏壇に変える方も少なくありません。
デザインや大きさ、価格などもさまざまあるので、置き場所を考えて使いやすいものを選びましょう。