その他記事

お寺や納骨堂で遺骨の一時預かりはできる?費用や期間などを詳しく解説

お寺や納骨堂で遺骨の一時預かりはできる?費用や期間などを詳しく解説

お寺や納骨堂、霊園では、一定期間遺骨を預かるサービスを提供しています。

遺骨は、自宅で保管することも可能ですが、管理の手間や環境面の影響を考えると、専門施設の利用が安心です。本記事では、遺骨の一時預かりのメリットや注意点、費用相場について詳しく解説します。

遺骨の一時預かりとは?

遺骨の一時預かりとは、一定期間、お寺や専門施設に遺骨を預けて保管してもらうことを指し、「預骨」と呼ばれることもあります。お墓や供養方法が決まっていない場合や、経済的な理由ですぐにお墓を用意できないこともあります。  

また、遺骨を自宅に安置することも可能ですが、「住宅が狭くて置く場所がない」「家族の意見がまとまらない」といった理由で、自宅保管が難しいケースも少なくありません。

こうした状況の際に、遺骨の一時預かりを利用すれば、落ち着いてお墓の準備を進めたり、家族で今後の供養方法についてじっくり話し合う時間を確保することができます。

遺骨の一時預かりを利用するメリット

遺骨の一時預かりを利用する最大のメリットは、納骨方法をじっくり検討し、準備する時間的な余裕が得られることです。突然の訃報によりお墓の準備が間に合わない場合でも、遺骨を一時的に預けることで、家族と相談しながら今後の方針を決めることができます。

また、建墓や永代供養に比べて費用を抑えられるため、すぐにお墓を用意できない場合でも、預かり期間中に資金を準備することが可能です。さらに、専門施設での保管により、湿度や温度管理が徹底され、カビの発生や骨壺の破損といったリスクを避けられます。

自宅での保管に不安がある場合でも、安全な環境で適切に管理してもらえるため、安心して預けることができるのが大きなメリットです。

遺骨の一時預かりを利用するデメリット

遺骨の一時預かりは預かり期間が短く設定されているため、長期間の利用には向いていません。

多くの施設では1~2年が一般的で、延長できる場合もありますが、回数に制限があることが多く、最終的には納骨先を決める必要があります。また、利用期間が限られているため、預けたことで安心してしまい、納骨先の決定が先延ばしになりがちです。

さらに、預かり期間を延長する際には更新手続きが必要になり、施設によっては直接出向く必要があるため、遠方に住んでいる場合は負担になることもあります。

短期間の保管を前提としたサービスであるため、最終的な供養の方法を早めに決めることが重要です。

お寺の納骨堂での一時預かりと永代供養の違い

遺骨の一時預かりは、納骨先が未定の場合やお墓の準備が整うまでの間、一定期間施設に遺骨を保管してもらうサービスです。通常は数ヶ月から数年の期間で、更新が可能な場合もありますが、長期間の預かりには追加費用がかかることがあります。

一方、永代供養は、遺族に代わって寺院や霊園が遺骨を永久的に管理し、定期的に供養を行うものです。初期費用はかかるものの、その後の維持費は不要な場合が多く、後継者がいない方に適しています。

一時預かりは将来的に遺骨を移動させることが前提ですが、永代供養は最終的な安置方法として選ばれることが一般的です。

遺骨の一時預かりを行う施設と費用相場

遺骨の一時預かりを実施している施設には、お寺や宗教法人、民営霊園、公営墓地、葬儀社、石材店 などがあります。一般的に、納骨を受け入れている施設であれば、一時預かりにも対応していることが多いですが、公に案内していない場合もあるため、希望する施設があれば事前に問い合わせて確認することが重要です。

また、公営墓地の中には、遺骨を一時的に収蔵できる施設を併設している場合もあります。利用には制限があることもあるため、自治体や墓地の管理事務所に相談し、対応可能な施設を紹介してもらうとスムーズです。

一時預かりの料金は施設によって異なり、以下が一般的な相場となります。

施設の種類

年間料金相場

民営霊園

1~3万円

公営霊園

3千円~数万円

お寺・宗教法人

〜12万円程度

公営霊園は他の施設に比べて料金が安いですが、その分利用希望者が多く、抽選で決まることもあります。費用や条件をよく確認し、希望する施設を早めに探すことが大切です。

遺骨を一時預かりしてもらえる期間は?

遺骨の一時預かりの期間は、預け先の施設によって異なります。基本的に、一時預かりはお墓の準備が整うまでの短期間を想定した制度であり、1~2年程度に設定されていることが多いです。

しかし、預かり期間内に納骨先が決まらなかった場合でも、延長手数料を支払うことで預かり期間を延長できる施設がほとんどです。長期間の預かりを希望する場合は、事前に施設へ確認しておくと安心です。

遺骨の一時預かりを申込みする条件

遺骨の一時預かりを申し込む際は、施設ごとに定められた条件を満たす必要があります。申し込み先が自治体運営の公営霊園なのか、寺院の納骨堂なのかによって、条件が異なります。

例えば、自治体が運営する公営霊園では、一般的に以下のような条件が設けられています。

  • 亡くなった後、どこにも埋葬・納骨されていない遺骨であること
  • 申し込みをするのが、故人の親族であること
  • 火葬許可証があること
  • 申し込み者の住所が、該当自治体の管轄範囲内にあること

これらの条件は自治体ごとに異なるため、申し込み前に必ず確認しましょう。

預かり期間中にお参りはできるか?

遺骨を一時預けている間、お参りが可能かどうかは施設の方針によって異なります。寺院や民営霊園の場合、預かり期間中も遺族が自由にお参りできることが多いですが、公営霊園では制限されるケースがあるため注意が必要です。

例えば、都内のとある施設では、納骨時を除き、遺骨が納められている区画へ立ち入ることができません。このように、施設によっては直接お参りができない可能性があるため、事前に確認しておきましょう。  

遺骨は自宅で安置しても問題ない

納骨までの間、遺骨を自宅で保管することは法律上問題ありません。「墓地、埋葬等に関する法律」では、埋葬や納骨をする際には市区町村が認めた墓地や納骨堂を使用するよう定められていますが、一時的に自宅で安置することは規制されていません。

そのため、納骨の準備が整うまでの間は、遺骨を手元に置いて供養することが可能です。ただし、遺骨を自宅に安置することを不安に感じる家族もいるため、必ず事前に家族の同意を得ることが重要です。

独断で自宅保管を決めると、家族間のトラブルにつながる可能性もあります。供養の方法について、家族としっかり話し合いましょう。

遺骨を自宅に安置する際の注意点

遺骨は湿気や温度の影響を受けやすいため、保管環境に注意が必要です。

  • 骨壺のふたを開けない
  • 遺骨を素手で触らない
  • 水回りや押入れの奥など、高温多湿な場所での保管は避ける
  • 直射日光の当たる場所に置かない

火葬直後の遺骨は無菌状態ですが、湿気が多い環境ではカビが生えることもあるため、適切な管理が必要です。管理が心配な場合は、遺骨を粉末化(粉骨)し、真空パックで保存するサービスを利用するのも一つの方法です。

手元供養という選択肢もあり

遺骨をそのまま安置するのではなく、一部を加工して保管する「手元供養」という方法もあります。

例えば、遺骨の一部をアクセサリーに加工したり、粉骨して小さな容器に収めることで、場所を取らずに供養することができます。この方法は、家族の負担を減らしつつ、大切な人を身近に感じられることから、近年注目されています。

遺骨を手元供養する際のおすすめ商品をご紹介

手元供養とは、大切な人のご遺骨の一部を自宅で保管し、身近に感じながら供養する方法です。

ミニ骨壷や遺骨ペンダントなど、多様なアイテムが登場しており、デザイン性や機能性にも優れています。ここでは、自宅で手軽に供養できるおすすめの商品をご紹介します。

ミニ骨壷|パステル|ホワイト(真鍮製)(日本製)

ミニ骨壷パステル ホワイト(真鍮製)

ミニ骨壷「パステル」は、マカロンのような優しいパステルカラーと丸みのあるデザインで、温かみを感じられる形に仕上げました。

安定感のある真鍮製で耐久性に優れ、地震などで倒れてもご遺骨が飛び散る心配がありません。ネジ式のふたで湿気を防ぎ、ご自宅での供養はもちろん、旅行や法事へ持ち運ぶことも可能です。別売りの「円形ステージ」に刻印を入れることで、より特別な供養の形をお選びいただけます。

>ミニ骨壷|パステル|ホワイト(真鍮製)(日本製)の購入はこちら

ミニ骨壷|七宝シリーズ|青花(七宝焼き)

七宝焼きの美しい彩色が魅力のミニ骨壷「青花(あおばな)」は、青花模様が金属製の冷たさを和らげ、華やかで温かみのあるデザインに仕上げました。

手のひらにすっぽり収まる愛らしい丸い形で、仏壇にも自然に馴染み、インテリアとしても違和感なく飾れます。分骨して手元供養をしたい方や、大切な人をそばに感じながら毎日手を合わせたい方に最適なサイズ感となっています。

>ミニ骨壷|七宝シリーズ|青花(七宝焼き)購入はこちら

ミニ骨壷|ホスタHosta|ピンクゴールド(真鍮製・スワロフスキー)(日本製)

ミニ骨壷「ホスタ」は、大切な人のご遺骨を手元に残し、いつでも持ち歩きたい方に最適な分骨用ミニ骨壷です。真鍮製で重みがあり、手に馴染む丸みのあるフォルムは、寂しくなった時にそっと握りしめられるように設計されています。

表面にはホーニング加工とメッキ仕上げを施し、滑りにくく温かみのある質感となっています。ネジ式の蓋で気密性が高く、湿気からご遺骨を守ります。

ユリ科の花「擬宝珠(ギボウシ)」をイメージし、変わらぬ想いを形にしたデザインしています。スワロフスキーを散りばめた華やかな仕上がりで、持ち運びにも適しています。

>ミニ骨壷|ホスタHosta|ピンクゴールド(真鍮製・スワロフスキー)(日本製)の購入はこちら

ミニ骨壷|たまごころTAMAGOCORO|カメオベージュ(真鍮製)(日本製)

ミニ骨壷|たまごころTAMAGOCORO|カメオベージュ(真鍮製)

ミニ骨壷「たまごころ・カメオベージュ」は、両手で包み込みたくなる可愛いたまご型のデザインです。金属製ながら、ほんのり淡いカメオベージュの色合いとすべすべとした優しい手触りが、心を和ませてくれます。

金のドット模様は、空から降り注ぐ光のきらめきを表現し、光の加減でさまざまな表情を楽しめる仕上がりです。

大切なご遺骨を湿気から守るため、ネジ式のフタを採用し、高い気密性を実現しています。優しさと温もりを感じられる手元供養にぴったりのミニ骨壷です。

>ミニ骨壷|たまごころTAMAGOCORO|カメオベージュ(真鍮製)(日本製)の購入はこちら

遺骨ペンダント ARK アーク(金属アレルギーを引き起こしにくいステンレス製 SUS316L)(日本製)

遺骨ペンダント|ARKアークステンレス・ステンレス(金属アレルギーを引き起こしにくいSUS316L)

ARKアークステンレスは、シンプルで男女兼用のデザインが特徴の遺骨ペンダントです。裏面がスライド式のフタになっており、ご遺骨を納めやすい仕様になっています。

チェーンの長さを選べるため、好みに合わせた着用が可能です。アークブラックとアークステンレスは、色違いの同サイズ・同形状の商品です。

ジュエリーケース付きで、大切なご遺骨を身につける形見入れとしてだけでなく、使用しないときはお部屋に保管することもできます。納骨のための説明書やドライバーもセットになっており、安心してご利用いただけます。

>遺骨ペンダント ARK アーク(金属アレルギーを引き起こしにくいステンレス製 SUS316L)(日本製)の購入はこちら

遺骨ペンダント |AZULアズール・ハート|シルバー925(完全防水・樹脂UVレジン)(日本製)

遺骨ペンダント |AZULアズール・ハート|シルバー925(完全防水・樹脂UVレジン)

「アズール・ペンダント(ハート)」は、大切な方のご遺骨を手元に残し、身につけることができるセミオーダーの遺骨ペンダントです。シルバー925のハート型フレームに、ご遺骨を樹脂(UVレジン)で封じ込め、完全防水仕様に仕上げました。

湿気による劣化を防ぎながら、思い出とともに永くお持ちいただけます。樹脂のカラーは5色から選べます。お好きな色合いでカスタマイズでき、故人を偲ぶ特別なジュエリーとしてお使いいただけます。

付属のお手入れクロスで磨くことで、美しい輝きを保つことができる、想いを形にしたメモリアルアクセサリーです。

>遺骨ペンダント |AZULアズール・ハート|シルバー925(完全防水・樹脂UVレジン)(日本製)の購入はこちら

遺骨ペンダント ラウンド レース(金属アレルギーを引き起こしにくいステンレス製 SUS316L)(日本製)

遺骨ペンダント|ロンド レース|ステンレス製

遺骨ペンダント「ラウンド」は、輪をモチーフにした遺骨ペンダントです。大切な人を亡くし、深い悲しみに包まれたとき、遺骨をそばに感じることで、一人ではないと実感できるかもしれません。

このペンダントは、故人の存在を身近に感じながら、未来へ歩み出すための特別なアイテムです。将来的に遺骨を取り出したい方のために、フタにはパッキンを取り付け、安全に保管できる仕様となっています。

シンプルで洗練されたデザインは、故人との記憶を大切にしながら、これからも共に歩んでいけるようにとの想いを込めています。チェーンの長さは3タイプから選択できます。

>遺骨ペンダント ラウンド レース(金属アレルギーを引き起こしにくいステンレス製 SUS316L)(日本製)の購入はこちら

遺骨ペンダント|クロス(ゴールド14金)(日本製)

遺骨ペンダント「クロス(ゴールド14金)」は、胸元で優しく輝き、大切な人への想いを上品に表現するメモリアルジュエリーです。特別な輝きを持つゴールド製のクロスは、悲しみに寄り添い、心を癒やしながら、前向きに歩む力となるよう願いを込めてお作りしています。

オーダーメイドで一つひとつ丁寧に仕上げられ、18金のベネチアンチェーンが高級感を引き立てます。また、刻印無料サービスもご用意し、お名前やメッセージを刻むことで、より特別なペンダントに仕上げることができます。永遠に続く絆を大切に、想いを込めた一点をお届けします。

>遺骨ペンダント|クロス(ゴールド14金)(日本製)の購入はこちら

必要に応じて遺骨の一時預かりサービスを利用しよう

遺骨の一時預かりは、お墓の準備や供養方法を考えるための大切な時間を確保できる有用なサービスです。一時預かりの利用条件や費用、期間を事前に確認し、家族と話し合いながら最適な方法を選びましょう。

また、手元供養などの選択肢も増えており、ライフスタイルに合った供養の形を見つけることが重要です。安心して供養を進めるために、事前の情報収集を忘れずに行いましょう。

手元供養に関する情報をもっと知る
お店に質問する

どんなことでも
お気軽にご相談ください。

\ 各種アイコンをタップしてください /
LINE 電話 メール
【受付時間】
LINE・メール|24時間受け付けております。
電話|10:00〜17:00(土日祝除く)通話無料
0120-77-3794

創業20年の信頼と実績。
私たち未来創想(みらいそうそう)は、
日本ではじめて手元供養の商品をご紹介し、製造・販売した手元供養の専門店です。

未来創想 楽天 Amazon
星のペンダント