その他記事

預骨とは?利用できるケースや御礼・預骨の注意点まで詳しく解説

預骨とは?利用できるケースや御礼・預骨の注意点まで詳しく解説

預骨(よこつ)とは、一時的に遺骨を預けることをいいます。預け先は、お寺、葬祭会館、 預骨堂などがあります。以前は、身内が亡くなると葬儀を行い、遺骨は遺族のもとで保管し、適切なタイミングで納骨をしていました。

しかし、近年はさまざまな事情があり、納骨までの間に一時的に預骨を選ぶケースも増えています。本記事では、預骨できる場所や費用相場、預けられる期間などについて詳しく解説していきます。また、預骨ではなく、長期保管の方法として人気のある手元供養についても紹介するので参考にしてください。

預骨とは

預骨は、「よこつ」と読みます。葬儀を終えた遺骨を一時的に預けることをいいます。一般的には身内が亡くなった場合、遺骨は遺族が納骨まで保管することが多いです。しかし、近年は「お墓が遠方にあってなかなか納骨に行けない」「お墓がまだ用意できていないので納骨できない」など、さまざまな理由で一時的に遺骨を専門施設に預ける方も少なくありません。

預骨は、受け入れてくれる施設と契約し、期間を決めて遺骨を預かってもらうサービスです。申込書を記入したり保管料を支払ったりして一定の期間遺骨を保管してもらいます。

預骨と納骨の違い

「遺骨を預かってもらうということは、預骨は納骨と同じではないか」と思う方もいるかもしれません。しかし、預骨と納骨とは異なります。納骨堂に遺骨を納骨する場合、納骨堂のスペースを使用する権利を購入するか、使用料を支払わなければいけません。

預骨の場合は、一時的に遺骨を預かってもらうため、決められた期間の間だけ遺骨を保管してもらいます。預骨の契約期間が終わった後は、引き取るかお墓や納骨堂に納骨するなど、最終的な故人の供養方法を用意する必要があります。

つまり、預骨とは遺骨の最終的な供養方法がまだ決まっていない方のための、一時的な預け場所なのです。

預骨を利用するシーン

預骨を利用する理由は、さまざまあります。

  • お墓がなく、お墓を作る準備に時間がかかる
  • 遠方にお墓があり、納骨するまで時間がある
  • 遺骨をすぐに引き取ることができない
  • 急に身内が亡くなり、気持ちの整理がまだできていない
  • 宗教的にも安心して供養できる場所を探したい
  • 家族の間で、納骨する場所に関して意見がまとまらない
  • 墓じまいすることになった

お墓がない場合や、お墓があっても遠方で納骨までの期間がある場合、預骨を選ぶ方は少なくありません。また、家族が海外に住んでいてすぐに遺骨を引き取れないケースもあるでしょう。

納骨する場所に関して、家族で意見を統一するまで預骨を利用する方もいます。また、一旦、お墓に納骨してあっても事情があり墓じまいすることになり、遺骨を預けることもあります。

預骨ができる場所

預骨ができる場所は、以下のようなところです。

  • 寺院などの宗教法人
  • 葬儀社
  • 民営の霊園
  • 納骨堂
  • 石材店
  • 散骨・墓じまいのなどを行う専門業者

通常、納骨を受け付けている施設であれば、基本的に預骨にも応じてくれると考えてよいでしょう。また、公式サイトやパンフレットなどに預骨を行っていると明記されていない施設でも、直接話せば受け入れてくれる場合があるので確認してみましょう。

預骨の御礼相場

預骨の御礼相場は、預ける施設によって異なります。1か月単位で料金が設定されている場合や、1年単位で支払うところなどがあります。

また、2年間程度なら無料で預かってくれるところや、契約する時点で保証金を預けなければいけないところなどさまざまです。おおよその相場は、次の通りです。

公共霊園 3千円~数万円
民営霊園:1~3万円
寺院、宗教法人:~12万円程度

いずれも1年の料金ですが、もっとも安いのは公共の霊園です。ただし、預骨のサービスを行っている施設の中には、施設のある地域内に住所がなければ遺骨を預かれないとしているところもあるため、料金だけではなく預骨の条件に当てはまるかどうかも事前に確認した方がよいでしょう。

預骨できる期間

預骨できる期間も施設によってさまざまです。1~2年の期間というところもあれば、6年まで受け入れてくれるところもあるため、どのくらい遺骨を預けるつもりなのかも考えて預け先を選びましょう。

また、期間を延長できるかどうかも、あらかじめ確認しておくと安心です。「1年ほどで納骨先を決めるつもりだったが、なかなかいいところが見つからないから延長したい」と思っても、預骨の期間が最長で1年しかないところに預けていた場合、一度引き取ってまた別の預骨を依頼できるところを探さなければいけなくなります。

遺骨って自宅保管しても大丈夫?

「預骨できるところを探したけれど、いいところが見つからない」「なるべく費用を抑えて遺骨を保管したい」という場合は、自宅で保管するとよいでしょう。

遺骨を自宅に置いておくことに抵抗がある方もいるかもしれませんが、遺骨を自宅で保管すること自体は、特に問題ありません。墓地・埋葬に関する法律(墓埋法)の中の第4条には、「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない」とあります。

これは、土葬する際の場所のことです。焼骨の埋蔵とは、お墓に納骨することを意味します。つまり、遺骨を自宅の庭や所有地に遺骨を埋めることは違法になりますが、自宅で遺骨を保管したり安置したりすることは法律で禁じられてはいません。

預骨の流れ

預骨の流れを詳しく見ていきましょう。一般的に、遺族や親族が手続きをすることになりますが、必要書類を揃える必要があるため、預骨を考えている場合は、手続きを行う遺族が火葬証明書も一緒に保管しておくとスムーズです。

申し込みをする

まずは、預骨の申し込みを行いましょう。公式サイトや電話、メールなどで預骨の希望を伝えます。先ほどもお伝えしたように、公には預骨について記されていない施設でも遺骨を預かってくれる場合があります。

気になるところがあれば、問い合わせてみるとよいでしょう。預骨の条件を満たしていれば、手続きを進められます。

必要書類を用意する

預骨に必要な書類を用意しましょう。火葬証明書の原本や埋葬許可証が必要になります。また、手続きの際に申込者の身分証明などのコピーの提出、または提示が求められることもあるため、事前に申し込みに必要な書類についても確認しておきましょう。

御礼のお支払い

預骨の費用を支払います。料金は施設によって異なりますが、最初に保証金や申込金が必要なところもあります。預ける期間の料金の支払いが済んでから遺骨を預けてください。

遺骨の梱包と郵送

遺骨の預け方も、自分で梱包して宅急便で必要書類と一緒に送る方法や、直接施設に持ち込む方法など施設によって異なります。手順を確認して、入金確認後に遺骨を預けましょう。

預骨をする際の注意点

預骨を考える際には、以下の点に注意しましょう。

預骨はあくまでも一時的

預骨とは、あくまでも一時的に遺骨を預かってもらうサービスです。預けられる期間が決まっており、期限がきたら引き取らなければいけません。延長サービスのある施設もありますが、その際は延長した期間分の費用を支払う必要があります。

納骨するタイミングは特に決まっていないとはいえ、預骨のまま何年も放置するわけにはいきません。期間内に新たな納骨先を見つけて、遺骨を移動させましょう。

1日預けるだけでも申し込みが必要

預骨のサービスは、たとえ1日だけ利用する場合でも申し込みが必要です。申し込みの手順は施設によって異なりますが、遺骨のほかに預骨費用と火葬証明書や申込者の身分証明、印鑑などを揃えなければいけません。

預骨費用を1か月ごとに設定している施設であれば、1日だけ預けてもひと月分の料金を支払うことになります。

納骨堂の許可があるところに預ける

遺骨は許可のある施設に預けなければいけません。墓地埋葬法によって、納骨堂の経営には、都道府県知事の許可が必要です。

さらに東京23区や市が自治体の場合は、「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」によって、区長または市長の許可を受けなければならないと定められています。

預骨は経営許可を受けた施設しか行えません。一般の企業や会社などが預骨堂や預骨をうたって遺骨を預かるのは違法です。納骨堂の許可を持っている施設に預けましょう。

継続して預ける場合は墓地が必要

預骨は一時的に遺骨を預けるものであり、継続して遺骨を預ける場合は墓地が必要です。

法律的に遺骨を継続して預かることは収蔵といいます。収蔵するためには、墓地としての許可が必要になります。預骨は納骨先を決めるまでの、一時的な預かりであることを認識しておきましょう。

預骨の代わりに自宅で供養できる手元供養

預骨は期間が定められており、費用もかかります。預骨の代わりに、手元供養なら自宅でできて供養品以外の料金はかかりません。

手元供養とは、故人の遺骨のすべて、または一部を自宅で保管し供養する方法です。比較的新しい供養方法ですが、「お墓が遠くてなかなか頻繁に供養にいけない」「住んでいる家が手狭で仏壇を置くスペースがない」などの現代のさまざまな事情にマッチする方法として、近年人気が高まっています。

手元供養に便利なグッズも豊富で、宗派にとらわれないモダンなデザインのものも多くあります。納骨先に悩む方や故人をもっとそばで身近に感じたい方は、手元供養を選ぶのもよいでしょう。

手元供養に便利なグッズを紹介

手元供養に最適なグッズを紹介します。コンパクトな仏壇やミニ骨壷、アクセサリーとして付けられる遺骨ペンダントなどがあります。

ミニ仏壇

ミニ仏壇は、コンパクトなサイズで現代の住環境にもマッチするように作られた仏壇です。宗派を問わずに使えるモダンなデザイン、どんなインテリアにも馴染むものが多いので、仏壇を持ったことがないという方にもおすすめです。

>ミニ仏壇の商品一覧はこちら

ミニ仏壇|祈りのステージ風・茜(漆塗り)(日本製)

ミニ仏壇|祈りのステージ風・茜(漆塗り)

祈りのステージ風は、茜色をより引き立てる漆塗りで仕上げており、落ち着いた艶が魅力です。 風が吹き抜けていくような開放的なデザインは、インテリアや家具を選びません。お香立てやお花、位牌など、好きなものを揃えて供養できます。

>ミニ仏壇|祈りのステージ風・茜(漆塗り)(日本製)の商品詳細はこちら

ミニ仏壇セット|火を使わない小さな祈りのステージ・セット8|(名入れ)アクリルフォトスタンドセット

ミニ仏壇セット|火を使わない小さな祈りのステージ・セット8|(名入れ)アクリルフォトスタンドセット

小さな祈りのステージは、一般的な仏壇のような宗教性を感じさせない、現代の生活にあわせた新しいモダンな祈りのスペースです。

天然の木材で作ったフレームは、温もりを感じさせる風合い、アクリルフォトスタンドとクリスタル一輪挿し、ベルおりんがセットになっています。

>ミニ仏壇セット|火を使わない小さな祈りのステージ・セット8|(名入れ)アクリルフォトスタンドセットの商品詳細はこちら

ミニ仏壇|自宅墓|soreaソレア・瑠璃輝(写真を飾れるフォトフレーム付き仏壇)(日本製)

ミニ仏壇|自宅墓|soreaソレア・瑠璃輝(写真を飾れるフォトフレーム付き仏壇)

soreaソレアは、スタイリッシュでおしゃれなデザインのミニ仏壇です。曲線を活かしたモダンなデザインで、場所を取らないサイズのためチェストや机などにも置けます。

扉の内側には、フォトフレームがついているので、故人の思い出の写真を飾れます。また、背面の瑠璃輝・飾り板のカラー紙は、差し替え可能です。

>ミニ仏壇|自宅墓|soreaソレア・瑠璃輝(写真を飾れるフォトフレーム付き仏壇)(日本製)の商品詳細はこちら

ミニ骨壷

ミニ骨壷は、遺骨の一部を納められる小さな骨壷です。手のひらサイズなので、法事や旅行などに持ち歩きもOK。一見すると、骨壷には見えないようなおしゃれなデザインが揃っています。

>ミニ骨壷の商品一覧はこちら

ミニ骨壷|たまごころTAMAGOCORO|金砂(真鍮製)(日本製)刻印無料

ミニ骨壷|たまごころTAMAGOCORO|金砂(真鍮製)

可愛いたまご型のたまごころは、両手でぎゅっと包み込めるサイズです。表面は金の砂を吹き付けたような質感、空から降り注ぐ光のキラメキを表しています。光の当たる角度により、さまざまな表情を楽しめるでしょう。

遺骨を湿気から守るため、ネジタイプのフタで気密性を高めて二重構造にしています。

>ミニ骨壷|たまごころTAMAGOCORO|金砂(真鍮製)(日本製)刻印無料の商品詳細はこちら

ミニ骨壷|パールブレッシング|ホワイトS(真鍮製)

ミニ骨壷 パールブレッシング ホワイトS(真鍮製)

真珠の光沢のような輝きをまとったパールブレッシングは、ひとつ一つ手仕事で仕上げる、クラシック・モダンの洗練されたデザインが特徴のシリーズです。

両手で包み込めるサイズでながらも、上品で凛としたデザイン、和室、洋室、どんなインテリアにも馴染むので、置く場所に困りません。

>ミニ骨壷|パールブレッシング|ホワイトS(真鍮製)の商品詳細はこちら

【今だけ無料!名入れできる刻印ステージ】ミニ骨壷|七宝シリーズ|青花(七宝焼き)

ミニ骨壷|七宝シリーズ|青花(七宝焼き)

深みのある青色と花柄のコントラストが醸し出す上品な印象は、さまざまな空間に自然と溶け込みます。

華やかさの中にも落ち着きを感じさせるデザインで、コンパクトサイズのため、リビングや寝室など限られたスペースにも飾りやすく、大切な方を偲ぶひとときをより近くに感じられます。

さらに現在は、4,400円の追加料金なしで名入れ刻印+ステージ(骨壷を置くための台)が付属するキャンペーンを実施中です。
通常19,400円(税込)のところ、15,000円(税込)でお求めいただけますので、ご希望の方はこの機会に詳細をご覧ください。

>ミニ骨壷|七宝シリーズ|青花(七宝焼き)の商品詳細はこちら

遺骨ペンダント

遺骨ペンダントは、遺骨が入るのにおしゃれなデザインで、アクセサリー感覚で身につけられるペンダントです。上質な素材を使っているので、普段使いはもちろんフォーマルなシーンでも活躍します。

>遺骨ペンダントの商品一覧はこちら

遺骨ペンダント|涙のしずく・シルバー925(日本製)

遺骨ペンダント|涙のしずく・シルバー925

涙のしずくをシルバーで表現した遺骨ペンダントです。ぷっくりと、上品でシンプルなデザイン、シルバーの優しい輝きがティアドロップの形をひき立てています。

シルバーを無垢のまま、ペンダントトップに使用しているので、毎日のお手入れすることで、輝きを保ち長く使えます。刻印ができるので、名前や思い出の日付を入れられます。

>遺骨ペンダント|涙のしずく・シルバー925(日本製)の商品詳細はこちら

遺骨ペンダント|天使の輪(ホワイトゴールド14金)(日本製)

遺骨ペンダント|天使の輪(ホワイトゴールド14金)(日本製)
成功

白く美しいエンジェルリングをイメージした遺骨ペンダント「天使の輪」は、注文してから職人がひとつ一つ手作りで仕上げています。

永遠の愛や家族の絆を表す天使の輪は、途切れることのない形で、遺族の想いを表現しています。革紐とのバランスも良く、カジュアルなファッションにもよくあいます。

>遺骨ペンダント|天使の輪(ホワイトゴールド14金)(日本製)の商品詳細はこちら

遺骨ペンダント|クローバー(ゴールド14金)(日本製)

遺骨ペンダント|クローバー(ゴールド14金)

幸せの象徴である四葉のクローバーをデザインした遺骨ペンダントです。 明るく輝く金色の四つ葉は、大切なあの人を感じながら、人生を前向きに歩めるよう背中を押してくれるでしょう。日常生活でも使いやすいように、生活防水にも対応しています。

>遺骨ペンダント|クローバー(ゴールド14金)(日本製)の商品詳細はこちら

預骨とは一時的に遺骨を預かってもらうこと|長期保管は手元供養がおすすめ

預骨とは一時的に遺骨を預かってもらうことで、納骨先が見つからない、納骨まで期間があるときなどに便利です。ただし、費用がかかるうえに限られた期間しか預けられないため、長期的な遺骨の保管は難しいでしょう。

長く遺骨を保管するなら、手元供養がおすすめです。手元供養グッズもさまざまあるので、遺骨を大切に保管しながら身近にいつも供養ができるでしょう。

手元供養に関する情報をもっと知る
お店に質問する

どんなことでも
お気軽にご相談ください。

\ 各種アイコンをタップしてください /
LINE 電話 メール
【受付時間】
LINE・メール|24時間受け付けております。
電話|10:00〜17:00(土日祝除く)通話無料
0120-77-3794

創業20年の信頼と実績。
私たち未来創想(みらいそうそう)は、
日本ではじめて手元供養の商品をご紹介し、製造・販売した手元供養の専門店です。

未来創想 楽天 Amazon
星のペンダント