その他記事

形見分けとは?マナーや注意点を解説!生前から準備してトラブルを避けよう

形見分けとは?マナーや注意点を解説!生前から準備してトラブルを避けよう

故人の大切な品を遺族や親しい人へ分ける「形見分け」は、思い出とともに気持ちをつなぐ大切な供養のひとつです。

本記事では、形見分けの意味やマナー、時期、注意点までをわかりやすく解説します。形見分けの品物としておすすめの遺骨アクセサリーも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

形見分けとは?

形見分けとは、故人が生前に使用していた品を、親族や親しかった方々へ分け渡すことで、思い出を共有し、故人を偲ぶ供養の一つです。大切な人の持ち物を受け継ぐことで、遺された人々の心の支えにもなります。

この風習の起源は、仏教の祖・お釈迦様が亡くなった際、弟子たちに遺品を分け与えたという逸話にあると伝えられています。また、「身に着けていた品には魂が宿る」という考え方から、形見分けの文化が根付き、現代にも受け継がれているのです。

一般的に、故人より目上の方に形見を贈るのは控えるのがマナーとされていますが、故人の意志や生前の約束がある場合は、失礼にはあたりません。状況に応じて丁寧に対応することが大切です。

形見分けと遺品整理の違いは?

形見分けと遺品整理の違いは、目的と対象にあります。形見分けは、故人が特に大切にしていた品を、血縁者や親しかった人へ贈り、思い出を共有しながら故人を偲ぶ行為です。

一方の遺品整理は、故人が生前使っていたすべての品を整理し、住まいを整える作業であり、思い入れの有無に関わらず日用品や家具なども含まれます。多くの場合、遺品整理の中で形見にふさわしい品を選び、それを形見分けに使う流れとなります。

形見分けと遺産分割の違いは?

遺産分割は、金銭や不動産など財産的価値のあるものを、相続人で話し合って分ける手続きです。

一方、形見分けは原則として、金銭的価値が高くない思い出の品が対象です。ただし、高額な品を形見として扱う場合は、相続財産と見なされ、遺産分割の対象になる可能性があるため注意が必要です。

形見分けに適した品物と適さない品物

形見として適している品物には、故人が生前に愛用していたり、大切に扱っていた物が選ばれることが一般的です。

たとえば、指輪やネックレス、ブローチといったアクセサリーのほか、メガネや万年筆などの小物類、着物やスーツなどの衣類もよく選ばれます。また、絵画・骨董品・レコード・古書など、故人の趣味に関するコレクション類も、思い出を共有する形見として適しています。

家具や家電も、状態がよければ形見の品として贈ることができます。一方、破損していたり故障して使えない品物や、用途がわからないものは形見としては不向きです。また、現金や金券などは形見ではなく「相続財産」として扱われるため、配慮が必要です。

さらに、生き物を形見として贈る場合は、相手の了承を得てから渡すことが大切です。形見は想いを託す品ですから、贈る相手への配慮を忘れずに選びましょう。

形見分けを行う時期を宗教別で解説

形見分けを行う明確な時期に決まりはありませんが、宗教や地域の風習によって目安となるタイミングがあります。

ここでは仏教・神道・キリスト教それぞれの考え方に基づき、一般的な形見分けの時期についてわかりやすく解説します。

仏教の場合

仏教においては、形見分けは一般的に「忌明け」となる四十九日法要を終えたタイミングで行われます。これは、故人が亡くなった後、初七日から七日ごとに計七回の審判を受け、四十九日目に来世の行き先が決まるという考えに基づいています。

遺族はこの期間、故人が極楽浄土へと導かれるよう供養を続け、四十九日法要で一区切りを迎えます。その後、日常生活に戻る節目として形見分けを行うのが習わしです。

ただし、地域やご家族の考え方によっては、五七日(35日目)を忌明けとして形見分けを行うこともあります。

キリスト教の場合

キリスト教では、カトリックとプロテスタントで追悼の流れが異なります。カトリックでは、亡くなった日から数えて3日目、7日目、30日目に追悼ミサが行われ、プロテスタントでは通常、1ヵ月後に召天記念式が執り行われます。

もともとキリスト教には「形見分け」という習慣はありませんが、日本においては30日を一つの区切りとして、追悼ミサや記念式が終わった後に形見分けを行うことが一般的になっています。宗教的な意味合いよりも、故人を偲ぶ気持ちを共有する場として受け入れられています。

神道の場合

神道では、故人の魂はやがて家や家族を見守る守護神となると考えられており、その過程で「霊祭」と呼ばれる儀式が行われます。葬儀後、10日ごとに霊祭を重ね、五十日祭で正式に守護神として迎えられると同時に忌明けを迎えます。

この五十日祭の時期が、形見分けを行う一般的なタイミングとされています。ただし、宗派や地域の慣習によっては、三十日祭で形見分けを行うこともあります。いずれにしても、故人への敬意と遺族の気持ちに配慮しながら、適切な時期を選ぶことが大切です。

形見分けと相続税について

相続税とは、亡くなった人の財産を相続や遺贈によって取得した際に、その財産に課される税金です。取得した財産の合計額が基礎控除額を超えた場合に課税の対象となります。

形見分けの品であっても、金銭的価値が高いものは相続財産と見なされ、相続税が発生する可能性があります。

国税庁の「よくある税の質問」によれば、「金銭に見積もることができる経済的価値のあるすべての品物」は相続財産に該当するとされており、たとえば高価な宝石や美術品、預貯金、貸付金などが該当します。

形見分けの際にも、価値のある品物を取り扱う場合は注意が必要です。

参照:財産を相続したとき|国税庁
参照:No.4105 相続税がかかる財産|国税庁

形見分けは単純承認事由になる?

単純承認とは、故人の遺産をプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含めてすべて引き継ぐ相続の方法です。一度単純承認をすると、原則としてその後に相続放棄をすることはできません。

民法第921条では、相続人が相続財産の一部でも処分や隠匿を行った場合、それをもって単純承認したとみなすと定められています。たとえ悪意がなくても、相続人が高価な品を「形見」として勝手に持ち帰ったり、第三者に譲渡したりした場合には、相続財産の処分と見なされ、単純承認したことになる可能性があります。

形見分けの際には、財産価値のあるものの取り扱いに十分な注意が必要です。

参照:民法|e-Gov法令検索

形見分けする際のマナー

形見分けは、故人の想いを大切な人に託す大切な行為です。贈る側・受け取る側の気持ちに配慮しながら、丁寧に行うことが求められます。ここでは、形見分けをする際に心がけたいマナーについてご紹介します。

形見分けの品物は綺麗に手入れをする

特別な希望がない限り、形見はきれいな状態で丁寧にお渡しすることがマナーとされています。特に衣服やメガネ、アクセサリーなど、身につける機会が多かった品は汚れが付きやすいため、衣類であればクリーニングに出し、メガネやアクセサリーは丁寧に磨いてから渡しましょう。

時計や万年筆といった機械類は、故障や不具合がないか事前に確認しておくことが大切です。また、食器や美術品など繊細な品物は、自己判断で修復せず、必要に応じて専門業者に依頼するのが安心です。

形見分けの品物は半紙に包んでから渡す

形見分けの品は、基本的にプレゼントのような華やかな包装は必要ありません。品物をそのまま裸でお渡ししても失礼にはあたらず、かえって気持ちが伝わりやすいこともあります。

ただし、包装したい場合は、派手なラッピングではなく、半紙や白い紙などを使った控えめな包み方が適しています。表書きは、仏式では「遺品」、神式では「偲ぶ草」とするのが一般的です。

遠方の方へ送る場合は、品物が破損しないよう丁寧に梱包し、故人の名前や形見分けである旨を書き添えて送ると丁寧です。相手への思いやりを忘れずに、真心を込めて渡しましょう。

形見分けの品物は価値を調べて高価な物は避ける

形見分けの品が高額な場合、贈与税の課税対象となる可能性があるため、事前に品物の価値を確認しておくことが大切です。贈与税は、1年間に110万円を超える贈与があった場合に発生するため、形見分けであっても金銭的価値が高いものを譲る際には注意が必要です。

特に骨董品や宝石、美術品などは、購入当時よりも市場価値が上がっているケースもあるため、自己判断せず、必要に応じて専門家による鑑定を受けましょう。受け取る相手に税負担をかけないためにも、高額な品は避け、気持ちを大切にした品選びを心がけることが大切です。

参照:「相続税」と「贈与税」を知ろう|財務省
 参照:No.4402 贈与税がかかる場合|国税庁

現金・金券・生き物は避けること

形見分けを行う際、生き物や現金、金券といった品物は避けるのが基本です。たとえば、生前に可愛がっていたペットを「形見」として託すことを考える方もいますが、受け取る側がペット可の住まいに住んでいるか、世話をできる環境かなど、事前の確認と同意がなければ大きな負担になってしまう恐れがあります。

また、現金や金券は形見分けの範囲を超えて財産分与に該当するため、相続の対象となり、トラブルの原因にもなりかねません。形見分けはあくまで、故人の思い出や愛着のある品を気持ちとともに受け渡す行為であるため、相手の立場を考慮した品選びが大切です。

形見分けの注意点

形見分けは、故人の想いを受け継ぐ大切な行為ですが、やり方を誤ると相続や人間関係のトラブルに発展することもあります。

ここでは、形見分けを行う際に気をつけたいポイントや注意すべき点について詳しく解説します。

形見分けは遺産分割協議のあとに行うこと

形見分けは、遺産分割協議が終わったあとに行うのが基本です。遺産分割協議とは、故人の遺産について相続人全員で話し合い、どの財産を誰が相続するかを決める手続きのことです。

この協議を経ずに形見分けをしてしまうと、後に「それは本来、遺産として分けるべきものだった」として、相続トラブルに発展する恐れがあります。特に高価な品物や価値が不明なものは、勝手に処分したり譲渡したりせず、まずは遺産として扱うかどうかを協議で確認することが大切です。

形見分けは、協議での合意を得てから行うことで、相続人同士の信頼関係を守り、スムーズな相続につながります。

形見分けは相続人全員が納得できる形にすること

形見分けを円満に行うためには、相続人全員が納得できる形にすることが大切です。特に宝石や貴金属など、金銭的価値のある品はトラブルの原因になりやすく、慎重に扱う必要があります。

中には、故人が同じ品を複数の人に「譲る」と口約束していたケースもあり、感情的な対立を招くことも少なくありません。価値のある形見は、故人との関係性を考慮し、血縁の近い人から優先して渡すと納得されやすくなります。また、どうしても誰か一人に渡すことが難しい品物は、棺に納めて一緒に旅立たせるという選択もあります。

形見分けは、故人を偲び、残された人々の気持ちをつなぐ大切な時間です。相手の思いを尊重し、冷静に話し合いながら進めることが大切です。

生前に形見分けの品物を決めるとトラブルを防げる

形見分けは、本人が元気なうちに「誰に何を渡すか」をあらかじめ決めておくのも一つの方法です。生前に形見分けを済ませておくことで、気持ちを込めて相手に直接手渡すことができるほか、後々のトラブルを防ぐことにもつながります。

高齢になると認知症や寝たきりなどにより意思表示が難しくなる場合もあるため、早めに準備しておくことが安心です。本人の意志が明確であることで、遺族や親族も迷わずに対応でき、形見分けに関する誤解や揉めごとを避けることができます。

想いをきちんと伝えるためにも、元気なうちからの準備がおすすめです。

形見分けの品物に遺骨ペンダントがおすすめ!

大切な人への形見分けとして、遺骨ペンダントはとてもおすすめです。特に、故人が生前から日常的に身につけていたペンダントが形見となれば、最期のときまで肌身離さず大切にしていた「特別な品」をそのまま受け継ぐことができます。

遺骨ペンダント ラウンド クリスタル レース(金属アレルギーを引き起こしにくいステンレス製 SUS316L)(日本製)

遺骨ペンダント|ラウンド クリスタル レース|ステンレス製

この遺骨ペンダントは日本製で丁寧に作られており、輪のモチーフが象徴するのは、故人とつながる「終わらない絆」です。

胸元にやさしく寄り添うようなフォルムで、シンプルかつ洗練されたデザインが魅力です。さらに、耐久性があり、美しさを保ちやすいステンレス製なので、長く安心して身につけられるでしょう。

遺骨ペンダントラウンドには4つのデザインがあるのですが、その中でもクリスタルは人気の商品になります。

>遺骨ペンダント ラウンド クリスタル レース(金属アレルギーを引き起こしにくいステンレス製 SUS316L)(日本製)の購入はこちら

遺骨ペンダント ラウンド レース(金属アレルギーを引き起こしにくいステンレス製 SUS316L)(日本製)

遺骨ペンダント|ロンド レース|ステンレス製

遺骨ペンダント ラウンド レースは、遺骨を納める部分にゆとりがあります。実際に購入された方の中には、生前からこのペンダントに緊急連絡先のメモを入れたり、薬を入れてピルケースとして活用されているケースもあります。また、身元を示すIDタグのような使い方も可能です。 

遺骨を入れるためのペンダント”という枠にとらわれず、日常的に使いながら、もしもの時に備える、そんな新しい使い方ができるのがラウンド レースの魅力です。

>遺骨ペンダント ラウンド レース(金属アレルギーを引き起こしにくいステンレス製 SUS316L)(日本製)の購入はこちら

形見分けは贈る相手に配慮して無理なく行おう

形見分けは、故人の想いや思い出を大切な人へ託す大切な行いです。感謝の気持ちとともに、贈る相手の状況にも配慮しながら進めることで、故人を偲ぶ温かな時間となります。円満な形見分けのためには、マナーやタイミングにも注意し、無理のない形で行いましょう。

手元供養に関する情報をもっと知る
お店に質問する

どんなことでも
お気軽にご相談ください。

\ 各種アイコンをタップしてください /
LINE 電話 メール
【受付時間】
LINE・メール|24時間受け付けております。
電話|10:00〜17:00(土日祝除く)通話無料
0120-77-3794

創業20年の信頼と実績。
私たち未来創想(みらいそうそう)は、
日本ではじめて手元供養の商品をご紹介し、製造・販売した手元供養の専門店です。

未来創想 楽天 Amazon
星のペンダント