その他記事

香典袋の種類と選び方|お通夜・葬儀・一周忌など目的別にわかりやすく解説

香典袋の種類と選び方|お通夜・葬儀・一周忌など目的別にわかりやすく解説

大切な方を見送る場面で欠かせない「香典袋(不祝儀袋)」ですが、その種類や使い分け方には、故人への想いを丁寧に表すためのマナーが込められています。

しかし、「どの香典袋を使えばいいのかわからない」「お通夜や一周忌では種類が違うの?」といろんな不安を抱える方も少なくありません。

今回は、香典袋の基本的な種類から、お通夜・葬儀・法要(四十九日や一周忌)などシーン別の選び方、表書きや水引のマナーまでご紹介します。

香典袋とは?

香典袋(こうでんぶくろ)とは、葬儀や法要などの際に故人への供養の気持ちとして現金を包む袋のことをいいます。「香典」はお香を供える代わりに金品を渡すという仏教の風習に由来しており、「不祝儀袋」と呼ばれることもあります。

香典袋には宗教ごとの違いや表書きの書き方、包む金額に応じた選び方など、知っておきたいポイントがいくつかあります。

香典袋と不祝儀袋の違い

一般的にはほぼ同じような意味合いで使われますが、厳密には次のような違いがあります。

用語

意味

香典袋

香典を包むための袋

不祝儀袋

弔事全般に使われる袋

つまり、「香典袋」は「不祝儀袋」の中の一つなのです。慶弔用の袋を売っている場所で「不祝儀袋」という名目でまとめられていることも多々あります。

香典袋の種類と選び方の基本

香典袋には、水引の色や形、袋の素材、表書きの文字によってさまざまな種類があります。ここでは選び方の基本をご紹介します。

水引の色と本数の意味

水引の色と形

意味・使い方

黒白(関東)

一般的な葬儀・法要に使用(仏教・神道)

双銀・銀白(関西)

関西圏では一般的

黄白(主に関西)

主に神式や一部仏式

蓮の柄あり

仏教専用(他宗教では使用しない)

結び切り(5本 or 10本)

二度と繰り返さない願いを込める

金額による袋の違い

包む金額の目安

袋の選び方(素材・装飾)

〜5,000円程度

シンプルな印刷タイプの香典袋

10,000円以上

手漉き和紙や厚手素材、水引が本格的なもの

シーン別|香典袋の選び方

ここからはシーン別での香典袋の選び方についてご紹介します。ぜひ参考にされてください。

お通夜・葬儀での香典袋

  • 水引:黒白または双銀
  • 表書き:仏教の場合「御霊前」、キリスト教では「御花料」
  • 蓮の模様が入った香典袋は仏教専用なので他宗教では避ける

四十九日・一周忌など法要の場合

  • 水引:黒白や銀白など控えめな色
  • 表書き:仏教では「御仏前」「御供物料」が適切(※四十九日を過ぎてから)
  • 初盆や三回忌も「御仏前」でOK

宗教別|香典袋の違い

ここからは宗教別での香典袋の違いについてご紹介します。

宗教・宗派

水引の色

表書きの例

仏教(浄土真宗除く)

黒白 or 銀白

御霊前 → 御仏前(法要時)

浄土真宗

黒白

御仏前のみ

神道

白黄

御玉串料、御霊前

キリスト教(カトリック)

白無地

御ミサ料、献花料など

キリスト教(プロテスタント)

白無地

お花料、献花料

表書きと名前の書き方マナー

表書きと名前を書く際のマナーについても覚えておきましょう。

表書きの文字の種類

  • 毛筆が基本(筆ペンも可)
  • 薄墨は「悲しみの涙で墨が薄くなった」ことを表すため、主に通夜・葬儀に使用
  • 四十九日以降は濃墨で可

名前の書き方

  • フルネームで中央に記載
  • 夫婦連名、会社名併記の場合の並び順に注意

香典袋に入れる金額の目安と中袋の書き方

ここからは、香典袋に入れる金額の目安と中袋の書き方についてご紹介します。

香典の相場目安(目安は地域や関係性により異なります)

関係性

金額目安

3万円〜10万円

兄弟姉妹

1万円〜3万円

友人・同僚

5,000円〜1万円

隣人

3,000円〜5,000円

中袋の記載内容

  • 表面:金額(旧字体で書くのが丁寧) 例:壱万円、参仟円
  • 裏面:住所・氏名を明記(連絡先も可)

香典袋に関するよくある質問(FAQ)

Q1. お通夜と告別式で香典袋を分けるべきですか?

→ 同じ香典袋で問題ありませんが、両方に出席する場合は1回で渡すのが一般的です。

Q2. 香典袋はコンビニで購入しても大丈夫?

→ 急ぎの場合はOKですが、相手や場面によっては高品質なものが望まれます。

Q3. 香典袋を渡すタイミングは?

→ 通夜や葬儀の受付時に記帳と一緒に手渡すのが基本です。

Q4. 一周忌と三回忌で香典袋は変えたほうがよい?

→ 基本は同じ形式で問題ありません。「御仏前」が一般的です。

心を込めて、適切な香典袋を

香典袋は、形式を守りつつも心を伝える大切なマナーです。宗教や地域の違い、法要のタイミングに合わせて正しく選ぶことで、故人と遺族への敬意を表すことができます。

未来創想では、現代の供養スタイルに寄り添う新しい形の手元供養の商品をご提案しています。大切な想いをカタチにするために、どうぞご活用ください。

 

 

手元供養に関する情報をもっと知る
お店に質問する

どんなことでも
お気軽にご相談ください。

\ 各種アイコンをタップしてください /
LINE 電話 メール
【受付時間】
LINE・メール|24時間受け付けております。
電話|10:00〜17:00(土日祝除く)通話無料
0120-77-3794

創業20年の信頼と実績。
私たち未来創想(みらいそうそう)は、
日本ではじめて手元供養の商品をご紹介し、製造・販売した手元供養の専門店です。

未来創想 楽天 Amazon
星のペンダント