手元供養に関する記事

自宅供養をめぐるトラブル

自宅供養をめぐるトラブル

自宅供養についてご親族の方とひと悶着あったというご相談をいただきました。

亡くなったお父様はご長男でないことから本家のお墓に入ることはなかったのですが、ご相談者である遺族の方(奥様とお子様)は、新しくお墓を建立することよりも、この際思い切って自宅での供養を選ばれました。
それに対して、お父様のご兄弟の方から不満が出たそうです。
言い分を聞いてみると、どうやらきちんとお墓を立てないことについて、どちらかというと形式や体面を重んじることからきているようでした。
一方、ご遺族にとっては、新しくお墓を建立しようにも、費用面はともかく、その後の維持のことを考えると十分なケアができないことが分かっていました。

実際問題として、年に1回、お盆のときだけお墓参りに行く程度というように生活習慣そのものが変わっています。それならいっそ自宅供養のかたちでいつでもお父様のことを忘れずにいる方が亡くなったご本人にとっても嬉しいことでしょう。私どもからも、ささやかながらこのようなアドバイスをさせていただきました。

親族の方には、お墓を立てないからといって供養をないがしろにするものではなく、故人を大切に思う気持ちには変わりがないということを丁寧に説明したところ、幸いにも自宅供養に納得をいただけたとのことです。

この自宅供養ですが、「手元供養」とも称されるように、離れた墓地ではなく、遺骨ペンダントなどにして、まさに自分の手元においていつでも故人に思いをはせることができるということが大変喜ばれているのですが、時々このような問題に当たります。 そもそもが、大切な人を供養するのに「こうしなくてはだめ」という制約があること自体がおかしいのではないか。(もちろん、宗派で定められた戒律にしたがう場合はこの限りではありませんが) そういった自由な発想のもとに広がってきているわけですが、反面、従来の格式を重んじる方々にとっては自宅供養という存在が相容れられないことがあるのも事実です。
とはいえ、お墓であれ自宅供養であれ、形式は異なれども、どれも故人を大切に思うからこそ。個人とつながりが深かった方々へのお知らせには気を配られた方がよいかと思います。
供養というものは、亡くなったご本人のためであるのはもちろん、それ以上に、残された人、見送った人たちすべての方々のためものであることを忘れずにいたいものです。

未来創想の遺骨ペンダントを選ぶ

どんなことでもお気軽にお電話ください。フリーダイヤル0120-77-3794(受付時間10:00-17:00 土日祝除く)

手元供養に関する情報をもっと知る
× CTAのバナー CTAのバナー