ご先祖様が家に帰ってくるお盆で、お墓参りはとても大事な位置を占めます。そもそもお盆とはどういうものなのかを理解した上で、お墓参りの日にちを選んではいかがでしょうか。
お盆はもともと初秋の満月
中秋の名月は旧暦の8月15日の満月を指しますが、お盆は旧暦の7月15日、立秋後最初の満月の日です。
日本最古の文学である『竹取物語』。かぐや姫は中秋の大きな満月へ帰って行きますが、日本人の中で月は、“異世界の人が住む場所”として認識されていたのかもしれません。陰を作るほどの満月の光を通って、亡くなった人たちが行き来すると考えていたのでしょう。
明治になって太陽暦が使われるようになり、政府の指導で新暦の7月15日がお盆となりました。しかし、現在では8月15日をお盆と考える地方が多いのではないでしょうか。
太陽暦の7月15日は梅雨の終わり頃。月が見えなかったり、農作業が忙しかったりします。なにより、ホオズキやキキョウなどのお盆のお墓参りで供える植物がないというのも、8月15日にした大きな理由だと考えられます。
現在では太陽暦の7月15日か8月15日、旧暦7月15日に合わせる3つのお盆の時期が日本の中で混在しています。
お盆のお墓参りの日程
お盆のお墓参りは地域ごとの風習があり、日にちも行事もそれぞれです。ここでは一般的な例として、8月のお盆のお墓参り日程をご紹介します。
お墓の掃除は12日までに
お盆にはお墓参りだけで済むよう、お盆前までにお墓掃除をします。年末に年神様を迎えるのに大掃除をするのと同じく、先祖を迎えるための大掃除になるのでしょう。
初盆で家族以外のお参りがある場合は、月初めに掃除を兼ねたお墓参りするのが理想です。
ご先祖様をお出迎えする13日
お盆のどこかでお墓参りをするならば、13日がよいと言われています。盆の入りと言われる13日に、帰ってくるご先祖様の目印になる迎え火をお墓の前で焚くという風習が、今でも残る地域があります。
昔は13日の夕方に家から提灯を持って出かけ、おがらなどに提灯の火を移して迎え火を焚き、提灯の明かりで一緒に家に帰るという流れでした。
現在ではお墓で迎え火を焚く風習は少ないようですが、“ご先祖様を迎えに行く”という形で、13日のお墓参りが根強く残っています。
留守参りをするなら14日・15日
関東には「留守参り」といって、14日や15日にもお墓参りをする風習が残っています。お墓は、仏様の悟りの世界を表したもの。留守の間はお墓を仏様が守ってくださると感謝を込めてお参りしたのでしょう。
ご先祖様をお見送りする16日
16日は、ご先祖様のあの世への道中の無事をお祈りしながら、送り火を焚いてお見送りをします。迎え火と同じくお墓の前で焚くところもあったので、13日と16日のお墓参りが大事とするところが多いようです。
しかし、精霊舟などを海や川に流していた地域では、ご先祖様はその舟で帰るとされていました。そのため、地域によっては16日のお墓参りを重視しないところもあるようです。
お墓参りに行けない方におすすめしたい手元供養の商品
ご先祖様への感謝や冥福を祈るお盆のお墓参りですが、ライフスタイルが変化するにつれて「お墓参りに行けない」という方も増えているようです。仕事の都合や、遠方に住んでいるため、お盆のお参りを断念している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方におすすめしたいのが「手元供養」。手元供養とは、ご遺骨の一部を手元に残して供養する新しい形で、宗派や形式、場所や時間にとらわれずご先祖様に手を合わせることができます。
今回は、おすすめの手元供養の商品を5つご紹介します。
洋風ミニ仏壇セット|やさしい時間 祈りの手箱(ナチュラルセット)
木のぬくもりを感じさせてくれる手元供養のセットが、「洋風ミニ仏壇セット|やさしい時間 祈りの手箱(ナチュラルセット)」です。
横幅30cm×奥行20cmのコンパクトなサイズで、場所を選ぶことなく身近に故人を感じることができます。手元供養に必要なものがすべて揃っており、洋風なデザインは日常生活にも馴染みやすく、おしゃれさも感じさせてくれる仕上がり。
美しい曲線が魅力の「ミニ骨壷パステル」や、カラーバリエーションも豊富な「虹色おりん」が、祈りの時間をやさしく見守ってくれます。
>洋風ミニ仏壇セット|やさしい時間 祈りの手箱(ナチュラルセット)の商品詳細はこちら
ミニ仏壇|OTOオト2・ブラウンセット
ブラウンを基調にした落ち着きのある見た目が特徴の「ミニ仏壇|OTOオト2・ブラウンセット」。
奥行9cmの「ビーイングフレーム」は、写真を飾ることができる木製のフォトフレームになっており、大切な故人との思い出の一枚を飾っておくことができます。
セットになっている「ミニ骨壷・グランブルー」は真鍮で丈夫に作られており、蓋の部分が固く閉まる作りなので、大切なお骨をしっかり守ってくれます。
おりんとりん棒、置台がセットになった「たまゆらりん」は可愛らしいデザインが特徴。高音の美しい響きが、祈りの空間に優しく広がっていくでしょう。
ミニ仏壇|OTOオト1・ナチュラルセット
木目の美しさと温かみを感じさせてくれるのが「ミニ仏壇|OTOオト1・ナチュラルセット」です。
ブラウンセットに比べナチュラルカラーの素材を採用することで、より多様な空間に馴染む爽やかなデザインに仕上がっています。
ミニ骨壷にはシンプルで洗練されたデザインで人気を集める「パステル」を。おりんには金属部分と木製部分のコントラストがキュートな「手元供養おりん・チェリンウッド」が用意されています。
現代の生活空間の中でも、しっくりと馴染んでくれるナチュラルテイストのセットです。
>ミニ仏壇|OTOオト1・ナチュラルセットの商品詳細はこちら
モダンなミニ仏壇セット|アリーナ・アッシュグレー(セットプラン2)
一枚の金属素材から作られた「アリーナ」は、優雅な曲線のデザインが目を引きます。モダンアートのような見た目は、仏具というイメージを感じさせず、生活空間を彩るインテリアアイテムのよう。
ミニ骨壷には「グランブルー」シリーズが採用され、シックで落ち着きある雰囲気をより引き立ててくれます。
おしゃれなおりんとして人気の「チェリン」や、一輪挿し、ろうそく立てやお線香立てもセットになっているので、この商品一つで手元供養に必要なものを全て揃えることできます。
>モダンなミニ仏壇セット|アリーナ・アッシュグレー(セットプラン2)の商品詳細はこちら
おしゃれなミニ仏壇セット|ピクスタル(ブラックセット)
すっきりとしたフォトフレームタイプの仏壇セットが、「おしゃれなミニ仏壇セット|ピクスタル(ブラックセット)」です。
フレームは真鍮製で重厚感がありながら、台座には天然木を使用することで温かみもあるデザインに。球体の可愛らしいミニ骨壷「スフィア」は、木の蓋部分に溝が作られており、写真立てとしても使用可能です。
本セットではカラーリングをブラックで統一しているため、シンプルなデザインをお好みの方に特におすすめでしょう。
>おしゃれなミニ仏壇セット|ピクスタル(ブラックセット)の商品詳細はこちら
お盆のお墓参りは半年無事に過ぎた感謝を
お盆のお墓参りには家庭や地域ごとの習わしがあるので、迷ったときにはお寺や近所の人に尋ねるとよいでしょう。
しかし、ライフスタイルの変化により、お盆の風習が必ず守れるという家庭も少なくなっています。
お盆は、半年が無事に過ぎた感謝をご先祖様とともに祝う風習でもありました。お盆に近い日程でお墓参りができるときにはお墓参りを、叶わないときには家庭で故人に感謝してはいかがでしょうか。
未来創想では、日常の中で故人を感じられる手元供養品を数多くご提案しております。