直葬・火葬式とは、亡くなった後、お通夜や葬儀などを行わずに火葬のみで済ませる葬儀の形式をいいます。一連の葬儀の儀式にかける時間や費用を減らせるメリットがありますが、比較的新しい葬儀のやり方のため、正確な情報を知らない人も多いでしょう。
本記事では、直葬・火葬式のメリット・デメリットや注意点について詳しく解説するとともに、直葬・火葬後の流れなども紹介します。
直葬・火葬式とは
直葬・火葬式とは、お通夜や告別式などを行わずに、火葬だけで済ませる葬儀の形式です。一般的には人が亡くなるとお通夜、告別式や葬儀などを執り行いその後火葬する流れになりますが、直葬・火葬式の場合はそのまま火葬するため、一連の葬儀に関する準備や時間、費用などを大幅にカットできます。
直葬・火葬式は比較的新しい葬儀形式で、まだあまり馴染みがない方も少なくありません。
直葬・火葬式の違い
一言で「直葬・火葬式」といっても、詳細は少し異なります。直葬は宗教的な儀式を執り行わず、火葬のみで済ませることをいい、火葬式は宗教的儀式を伴う葬儀が基本となっています。
直葬は先ほどもお伝えしたとおり宗教的な儀式を執り行わないこと、そしてごく近しい身内のみで執り行われ、火葬後の「骨上げ」のみを行います。次に火葬式は、基本的には僧侶を呼んで火葬の間に読経供養が行われます。そのため、お布施の準備が必要な可能性がありますので覚えておきましょう。
直葬・火葬式にかかる費用
直葬・火葬式にかかる費用を見ていきましょう。一般的な葬儀や家族葬などと比較してみます。
葬儀の平均費用総額 |
一般的に多い価格帯 |
|
一般の葬儀 |
161.3万円 |
120万円~140万円未満 |
家族葬 |
105.7万円 |
60万円~80万円未満 |
一日葬 |
87.5万円 |
20万円~40万円未満 |
直葬・火葬式 |
42.8万円 |
20万円~40万円未満 |
一般的な葬儀の費用総額が161.3万円であるのに対し、直葬・火葬式の場合は42.8万円と約4分の1ほどの費用で済みます。(1)
直葬・火葬式が増えている理由
直葬・火葬式は比較的新しい葬儀の形ですが、近年は直葬・火葬式を選ぶ人が増えています。経済的に困っている人が選ぶだけではなく、葬儀にお金をかけたくないと考える人や家族や周りに負担をかけたくない人などが直葬・火葬式での葬儀を希望しています。
お葬式に関する全国調査(2024年)によると、家族葬が50.0%、一般葬が30.1%、一日葬が10.2%、直葬・火葬式が9.6%という割合でした。一日葬と直葬・火葬式はほとんど変わらない数字となっていました。
直葬・火葬式が増えている背景には、自由な終活が浸透してきたことや、核家族や生涯独身の人が増えてきたことなども関係しています。
直葬・火葬式のメリット
直葬・火葬式のメリットには次のようなものがあります。
・葬儀にかかる費用を抑えられる
・喪主や遺族の負担が軽減する
・参列者の負担を減らせる
葬儀にかかる費用を抑えられる
直葬・火葬式の一番のメリットは、葬儀にかかる費用を抑えられることです。一般の葬儀形式を選んだ場合、約160万近くかかるのに対して、直葬・火葬式ならば約40万円程度で済みます。
直葬・火葬式は火葬のみで済ませるため、葬儀会場の費用や祭壇、献花などが不要です。また、直葬・火葬式にすれば参列者も少なくなるので、通夜振る舞いや精進落とし、返礼品などの料金も発生しません。
しかし、直葬・火葬式でも読経や戒名を依頼する場合は、お寺への追加費用が発生することを覚えておきましょう。
喪主や遺族の負担が軽減する
お通夜や葬儀を行うと参列者が故人をしのんで来てくれます。喪主や遺族は弔問客の対応や会食などで参列者に対して接待を行わなければいけません。家族を亡くした悲しみに暮れている遺族にとっては、参列者の対応は肉体的だけではなく精神的にも負担が大きいものです。
直葬・火葬式ならお通夜や葬儀の事前の準備を少なくでき、弔問客の対応もほとんど必要ないため、喪主や遺族の負担を軽減できます。
参列者の負担を減らせる
直葬・火葬式では、当日に火葬場に直接集まり、火葬炉の前で5~10分程度のお別れをして解散するのが一般的です。
斎場と火葬場の行き来や、遠方から参列する場合は宿泊などの必要もありますが、直葬・火葬式なら参列者の身体的な負担も減らせます。
直葬・火葬式のデメリット
直葬・火葬式のデメリットを見ていきましょう。
・お別れの時間が少ない
・周囲の理解が得られない場合がある
・納骨できない場合がある
・弔問客が後から来る場合がある
お別れの時間が少ない
直葬・火葬式では、お別れの時間は、火葬場でのごくわずかな時間だけです。故人の思い出話をしてゆっくりしのんだり、お顔を見てお別れをすることは直葬・火葬式では難しいと考えましょう。
直葬・火葬式を行うのが初めての場合、お別れの時間が短く供養した実感がわかないまま葬儀が済んでしまう可能性もあります。葬儀が終わってしばらく時間が経ってから、故人を十分に見送れなかったことを後悔するご遺族もいます。
周囲の理解が得られない場合がある
直葬・火葬式は比較的新しい形の葬儀のため、周囲の理解が得られない可能性があります。たとえ、直葬・火葬式を選ぶ理由が「経済的な余裕がない」「故人が生前に直葬を希望していた」と説明しても反対されることがあるかもしれません。
また、直葬・火葬式を選ぶと参列者の人数が限られます。誰をどこまで呼ぶのかも考える必要があるでしょう。もし、故人の生前の交友関係が広かった場合は、葬儀に参列できなかった人から不満が出ることも考えられます。
直葬・火葬式にする前に、必ず周囲の確認を取るようにしましょう。
納骨できない場合がある
菩提寺を持つ人が直葬・火葬式を選んだ場合、菩提寺から納骨を断られる可能性があります。これは、読経を行わないケースが多い直葬・火葬式を菩提寺が認めていないことが多いからです。
菩提寺に納骨できない場合は、公営墓地や納骨堂、または手元供養などが選択肢になります。葬儀後に納骨でトラブルにならないよう、あらかじめ菩提寺に相談しましょう。
弔問客が後から来る場合がある
直葬・火葬式では、参列できる弔問客は限られます。そのため、葬儀が終わってから後日、弔問客が自宅を訪れる場合があることも考えておきましょう。
葬儀後に弔問客を迎える場合は、事前に日程を決めておもてなしの用意もしなければいけません。香典をいただいた場合に備えて、返礼品も用意しておく方がよいでしょう。
直葬・火葬式の手順
直葬・火葬式の流れは、次の通りです。
・ご遺体の搬送と安置
・死亡届の提出
・葬儀社と打ち合わせ
・直葬・火葬
ご遺体の搬送と安置
直葬・火葬式で葬儀を行う場合でも、亡くなってすぐには葬儀ができません。法律で死後24時間は火葬できないと定められているからです。医師に死亡確認をしてもらい死亡診断書を受け取ったら、ご遺体の搬送と安置場所を決めましょう。
病院で亡くなった場合は、自宅や安置所、斎場などへ遺体を搬送して安置します。基本的に、搬送と安置は自分で行うのではなく、葬儀社に連絡して代行してもらいます。安置する場所によっては面会ができない場合や、面会時間が限られていることもあるため、事前に確認しておきましょう。
死亡届の提出
管轄の役所へ死亡届を提出し、火葬許可証を受け取ります。代行してくれる葬儀社もあるため、忙しい場合は聞いてみるとよいでしょう。
葬儀社と打ち合わせ
直葬・火葬式の場合でも、他の葬儀の形態と同じく葬儀社に依頼するのが一般的です。なぜなら、簡素な直葬・火葬式でも決めることがいろいろあるからです。
納棺のときの故人の支度は納棺士に依頼するか家族で行うか、読経や出棺式を行うか、遺影や衣装はどうするか、参列者への案内はどこまでするかなどを料金も含めて葬儀社と打ち合わせをしましょう。
葬儀社を通さず自分たちで行うこともできますが、後悔のない式にしたいなら葬儀社に頼むのも一つの手です。
直葬・火葬
火葬場の空き状況や遺族、参列者の都合を見て、直葬・火葬式の日程を決めます。当日は直接火葬場に集まり、お花や故人の思い出の品をお供えしてから最期のお別れの時間を過ごしてお見送りします。
火葬炉の前では、ゆっくりお別れはできないことを理解しておきましょう。基本的に火葬の間は、ロビーや待合室などで過ごせます。火葬場によっては、待っている間に料理の手配などができるところもあります。
火葬が終わったあとはお骨を骨壷に収めて、埋葬許可証を受け取ります。
直葬・火葬式を行う際の注意点
直葬・火葬式を行う際には、次のような点に注意しましょう。
あらかじめ周囲の理解を得る
直葬・火葬式を行う際は、周囲の理解を得てから決めるようにしましょう。直葬・火葬式をは新しい形式で、この10〜15年の間に普及してきたものです。家族や親族の中には、直葬・火葬式で済ませることに反対する人も出てくるかもしれません。
また、新しい葬儀形態のため、知らないことがあったり思いもよらないトラブルが発生したりする可能性もあります。スムーズに葬儀を執り行うためにも、事前に周囲の理解を得るようにしましょう。
菩提寺がある場合は事前に相談する
菩提寺があって、直葬・火葬式を選びたい場合、最初にお寺に相談しましょう。お通夜や葬式では読経が必要と考える菩提寺の場合は、火葬式では納骨を認めてもらうのが難しいかもしれません。事前に事情を説明して相談しておきましょう。
故人の人間関係を考えて案内する
直葬・火葬式を選択した場合、故人の知人にどのようにお知らせするかは非常に大切です。近親者のみで直葬・火葬式を済ませると、訃報を聞いた知人が後からお焼香に訪れることも考えられます。
また、直葬・火葬式が終わった後に訃報を伝えると、亡くなったときに知らせてもらえなかったと、関係がギクシャクしてしまうこともあるでしょう。故人と知人の生前の付き合いの深さをよく考慮して案内することが重要です。
直葬・火葬式後の流れ
直葬・火葬式を終えた後の流れを見ていきましょう。必ず四十九日に納骨する必要はありません。ゆっくり気持ちの整理をつけてから、どのように供養するかを決めるとよいでしょう。
お骨を持ち帰る
お骨を家に持ち帰って、仏壇や仏間に置いて供養します。一般的に納骨は三回忌が終わるタイミングを目安にするといわれていますが、特に決まりはありませんので焦らなくても大丈夫です。
お墓に埋葬するか検討する
四十九日や一周忌などの法要のタイミングで、お墓に埋葬するか検討しましょう。菩提寺がある場合は、納骨のタイミングについても相談しておくとよいでしょう。菩提寺がない場合は、公営墓地や納骨堂などへの埋葬も検討してみてください。
手元供養する
遺骨のすべて、または一部を手元に置いて身近に故人を供養する方法も人気があります。現代の住環境に合うミニ仏壇やミニ骨壷などなら、場所を取らずに自由な場所に設置して毎日供養ができます。また、遺骨ペンダントであれば、ご遺骨を収めて持ち歩くこともできます。
手元供養ができるおすすめのグッズをご紹介
大事な人を供養する際にどのような方法を選ぶべきか悩まれる方も多いでしょう。最近では手元供養という方法が選ばれることも多くなっています。
手元供養は、宗教観に縛られることなく、身近な場所または手元で自由な形で故人を偲ぶことができます。手元供養には決まり事や時期はなく、自分の気持ちを優先して行うことができます。
ここからは実際に手元供養できるおすすめのグッズを紹介します。さまざまな形のものがあるため、置き場所や自分の好みなどに合わせて選べます。
ミニ仏壇
ミニ仏壇は、一般的な仏壇よりもコンパクトでモダンなデザインのものが多いため、マンションでも置き場所に困らないタイプです。一見すると仏壇に見えないようなおしゃれなデザインもあるので、インテリアや自分のセンスに合わせて選んでみてください。
ミニ仏壇|お偲び揃えステージタイプ(仏具セット)
ミニ仏壇|お偲び揃えステージタイプ(仏具セット)は、花びん、ろうそく立て、線香立て、お線香、ローソク、フォトスタンドがセットになっています。初めて仏壇を持つという人にもおすすめです。
今までの堅苦しい仏壇や、圧迫感のある大きな仏壇とは違い現代の生活環境に合うモダンな印象です。
>ミニ仏壇|お偲び揃えステージタイプ(仏具セット)の商品詳細はこちら
ミニ仏壇|やさしい時間・祈りの手箱|ブラウン・ホワイトブーケ付(日本製)
写真立て、花立て、ローソク、火立て、お線香、香炉、香炉灰がセットになっています。シックで落ち着いた印象の祈りの手箱、ブラウンは、木が故人をやさしく包み込む印象です。
ふたを閉じれば、仏壇には見えないデザインなので、来客のときにも重宝します。
>ミニ仏壇|やさしい時間・祈りの手箱|ブラウン・ホワイトブーケ付(日本製)の商品詳細はこちら
ミニ仏壇セット|火を使わない小さな祈りのステージ・セット7|(名入れ)アクリルフォトスタンドセット
火を使わないタイプのミニ仏壇です。飾り台とミニ壷、おりん、フォトスタンド、クリル ラタンブーケ、花瓶、ラタンスティックがセットになっています。良いお香の香りを使った献香で供養します。
お子さんのいる家庭や寝室でも安心して使えるタイプです。
>ミニ仏壇セット|火を使わない小さな祈りのステージ・セット7|(名入れ)アクリルフォトスタンドセットの商品詳細はこちら
ミニ骨壷
遺骨の一部が入れられるミニ骨壷は、小さくて持ち運びにも便利なので、法事や旅行などにもおすすめです。
ミニ骨壷|パステル|ピンク(真鍮製)(日本製)
マカロンのように可愛らしく、優しいパステルカラーのミニ骨壷です。手のひらに収まるサイズですが、真鍮製なのでずっしりと安定感があります。
しっかり閉まるネジタイプのふたなので、ご遺骨を湿気から守ります。持ち運びに便利な袋付きです。
>ミニ骨壷|パステル|ピンク(真鍮製)(日本製)の商品詳細はこちら
ミニ骨壷|パールブレッシング・ホワイトB(ミディアム3~4寸の中間相当)真鍮製
手元供養の分骨用の骨壷としては大きめサイズの骨壷で、0歳までの赤ちゃんの遺骨が全て入るサイズ感になります。
光沢感があり、優しい気持ちに包まれるようなデザインが特徴です。オリジナル巾着ポーチが付いており、こちらは形見を入れる袋としても使用できます。
>ミニ骨壷|パールブレッシング・ホワイトB(ミディアム3~4寸の中間相当)真鍮製の商品詳細はこちら
大きい骨壷|ピュアシリーズ・パールポット(大)かぼちゃサイズ
真珠のような光沢感で洗練されたデザインが特徴の骨壷で、容量は5寸の骨壷の8割程度の容量になります。骨壷の移し替えや分骨に最適です。
置く場所に困らないデザインで現代の住環境にもマッチしやすいです。ちなみに、骨壷の模様は一つとして同じものはなく、職人の手によって一つひとつ手作業で仕上げています。
>大きい骨壷|ピュアシリーズ・パールポット(大)かぼちゃサイズの商品詳細はこちら
遺骨ペンダント
アクセサリーとして常に故人の方を身近に感じながら身につけられるのが遺骨ペンダントです。おしゃれなデザインのものが多いので、普段使いしやすく、大切な人といつも一緒に過ごせます。
遺骨ペンダント|スウィングティア(ホワイトゴールド14金)(日本製)
涙型が2重にかさなったおしゃれなデザインで、胸元でゆらゆらと揺れる動きは「とどまること」よりも、残された方が少しずづでも「前に歩むこと」に思いを向けていけるようにという願いが込められています。
生活防水に対応、注文をしてからその方のためだけに一から作るオーダー製品です。
>遺骨ペンダント|スウィングティア(ホワイトゴールド14金)(日本製)の商品詳細はこちら
遺骨ペンダント|月2 誕生石タイプ|シルバー925(日本製)
無垢のシルバーで三日月をかたどった遺骨ペンダントです。1月〜12月のそれぞれの誕生石から選べるので、故人の誕生日に合わせて選べます。また、各月の石にはそれぞれ意味があるため、その意味に合わせて選ぶのも良いでしょう。
日々お手入れをしながら使うことで、年月とともにより深い輝きを重ねていきます。
>遺骨ペンダント|月2 誕生石タイプ|シルバー925(日本製)の商品詳細はこちら
遺骨ペンダント|クローバー(ゴールド14金)(日本製)
幸せの象徴、四葉のクローバーをデザインした遺骨ペンダントです。 明るく輝く金色の四つ葉は、大切なあの人を身近に感じながら、残された人生を幸せに歩む力づけになるでしょう。
ゴールド製品は、注文をしてから一から作るオーダー製品です。
>遺骨ペンダント|クローバー(ゴールド14金)(日本製)の商品詳細はこちら
直葬・火葬式のあとはゆっくり手元供養でお参りを
直葬・火葬式は、お通夜や葬儀を行わずに火葬だけで済ませる形式です。葬儀の費用や遺族の負担を大幅に減らせます。自由な供養の仕方が広まってきているため、直葬・火葬式を選ぶ人も増えてきました。
直葬・火葬式のあと、時期を気にして納骨する必要はありません。自分の気持ちに整理ができたタイミングで自分に合った方法で供養しましょう。
最近では、大切な人がいつもそばにいることを感じて供養できる手元供養という方法も多く選ばれるので、自由に供養したいとお考えの方は手元供養も検討してみてください。