分骨に関する記事

分骨したあとの費用、いくらかかる?

分骨したあとの費用、いくらかかる?

さまざまな理由で分骨したあと、どういう供養にするか、その費用はいくらくらいか、気になるところです。分骨したあと、どこに遺骨を納めるのかによって、かかる費用を中心にまとめました。


本山納骨

分骨を各宗派の本山に納骨する方法で、西日本では古くからの習慣にもあります。納骨後はほかの方の遺骨とともに合祀されますので、改めて遺骨を返してもらえないというのがデメリット。

けれども、本山ですから将来的にも安定して供養してもらえ、多くの方々がお参りに来る場所というのは魅力です。

費用は納骨の時に2〜10万円ほど。大きな幅があるのは、その後の供養方法などによります。寄付などは基本的に必要ありません。

お寺は古来、社会的弱者救済をする施設でもありました。その名残で、ほとんどの本山が宗派が違っていても受け入れてくれます。


永代供養

近年増えてきているのが永代供養。お寺や墓地が管理する”共同のお墓”です。従来のお墓と同じ感覚でお参りができるので、分骨を納骨するより、お墓を閉めて永代供養にしたり、新しくお墓を作らず最初から永代供養にという方が多いようです。

気になる費用は、納骨の方法や供養内容などにより、約20〜150万円と非常に格差があります。永代供養では、最終的に複数が一緒に埋葬され合祀される形になりますが、最初から合祀の形を取ると費用が抑えられます。

対して一定期間、遺骨を個別の納骨室に安置するなどの場合は費用がやや高額になります。納骨するときに使用料を払ったら、ほとんどの場合、そのあとの費用は発生しません。


海洋葬

年々海での散骨が増加の傾向にあります。費用は委託散骨で5万円程度、遺族が船に乗って参加する形が10〜30万円ほどです。

散骨は個人で行えば費用はかかりませんが、風評被害や住民とのトラブルにつながる場合もあるため、業者に任せるのが無難でしょう。どうしても個人で行いたいときは、方法などをよく調べて、節度を守り、ひっそりと行うのがベストです。

遺骨すべてを散骨してしまうと、”どこに手を合わせていいか解らない”など、遺族の方々がとまどうことも。分骨したものを散骨するか、少量を分骨して手元に残すとよいでしょう。


手元供養

手元供養

宗教的習慣が減り、ライフスタイルの変化が大きい現代で、広がりを見せているのが分骨後の手元供養。大切な家族を失ったあとの心のより所としても見直されています。

手元供養の形はさまざまなので、費用をひとくくりにはしにくいのですが、ペンダントなどアクセサリー型だと1万〜5万円程度。こだわりの素材の場合には、10万円ほどになります。

小さな骨壷や仏壇は1万〜20万円ほど。遺骨を加工してセラミックやダイヤモンドなど別の素材に生まれ変わらせる場合は10万〜50万円くらいです。

手元供養の費用は、自分の経済状況と合わせられるのがメリット。どのような値段のものでも亡くなった方を偲ぶ気持ちに変わりはありません。


分骨後は遺族の負担にならない形を選びましょう

遺骨を永代供養や海洋散骨にするときも、心のより所とするために、分骨して手元供養をする方もいらっしゃいます。

逆に、分骨したものをしばらく手元で供養し、気持ちが落ち着いたら本山へ納骨したり、海上散骨をしたりする形もよいのではないでしょうか。

未来創想では、おひとりおひとりの形にあった手元供養のサポートをしたいと願っております。

手元供養品

手元供養に関する情報をもっと知る
お店に質問する

どんなことでも
お気軽にご相談ください。

\ 各種アイコンをタップしてください /
LINE 電話 メール
【受付時間】
LINE・メール|24時間受け付けております。
電話|10:00〜17:00(土日祝除く)通話無料
0120-77-3794

創業20年の信頼と実績。
私たち未来創想(みらいそうそう)は、
日本ではじめて手元供養の商品をご紹介し、製造・販売した手元供養の専門店です。

未来創想 楽天 Amazon
星のペンダント