建立時にそれなりの費用がかかるお墓は、墓じまいにもいろいろと費用がかかります。よい墓じまいになるよう、それぞれの費用を把握して、しっかり計画を立てましょう。
墓じまいの費用は大きく3種類
墓じまいの費用はさまざまな種類があり複雑に感じてしまいますが、大きく次の3つに種類分けすることができます。
- 書類や儀式の費用
- お墓の撤去作業費用
- 新しい改葬先での費用
この3つを合計したものが、墓じまいを行う際の費用になります。
1.書類や儀式の費用
墓じまいでは、書類手続きや儀式などを執り行う際に費用が発生します。具体的な内容を見ていきましょう。
必要書類の費用
【費用】数百円〜数千円
墓じまいをするには、いくつかの書類を準備しなければなりません。
市町村役場で発行される改葬許可証は無料ですが、改葬許可証を取得するために必要な「埋葬証明」や「受入証明」には、数百円から数千円かかる場合があります。“埋葬証明”は現在の墓地の管理者から、“受入証明”は改葬先の墓地の管理者から発行してもらいます。
散骨や自宅に遺骨を引き取る場合も、時間をおいてどこかへ納めたいときに埋葬証明書が必要になるので、念のためもらって保管しましょう。
埋葬証明書を発行する際に覚えておきたいのが、証明書は「お墓に埋葬されいる人数分」の枚数が必要となるということ。
先祖代々のお墓などでは、ご先祖様が複数名埋葬されています。この場合、手続きに時間や費用がかかってしまうので、墓地の管理者に早めにお願いしておきましょう。
魂抜きの儀式へのお布施
【費用】2万〜5万円
お墓には、仏様や神様の力が宿ると考えられています。その力を抜き、お墓をただの物にするのが「魂抜き」や「閉眼供養」などと呼ばれる儀式です。公共の霊園にあるお墓でも、墓じまいのときには必要な儀式となります。
お布施の相場は、2万〜5万円。さまざまな法要と大体同じくらいの費用だと思ってよいでしょう。
離壇料
【費用】3万〜20万円
菩提寺にお墓があり、別の場所へ改葬する場合は離檀料(檀家を離れるための料金)が必要です。本来はお布施として、お世話になった感謝を表す金額を包んできました。
1回の法要のお布施を目安とすれば、3万〜15万円あたりが相場。もちろん、お付き合いの年数や状況、お寺の格によっても変化しますが、多くても20万円程度までが目安でしょう。
離壇料は、はっきりとした金額が決まっていなため、トラブルの火種にもなりかねません。お布施は必ず払わなければならないものというわけではありませんが、遺族がお墓参りに行かずとも、お寺が日々の供養を行っているのも事実です。
菩提寺は長い期間お墓を見守り、ご先祖様を供養してくれた存在。気持ちよく墓じまいをするためにも、改葬を考えた時点で菩提寺に相談し、アドバイスを受けながら進めるとよいでしょう。
2.お墓の撤去作業費用
墓じまいでは、お墓を更地にして墓地管理者に返却します。作業は業者にお願いすることになるため、撤去作業のための費用が発生します。
基本料金のパターン
【費用】10万円程度(1平方メートル)
お墓の撤去作業費用は、目安としては1平方メートルあたり10万円ほどと言われています。お墓の面積によって相場が決まっており、作業の基本料金も含まれています。
基本料金で済むのは、お墓にクレーンを横付けできたり、塀越しにクレーンが使える場合。時間もかからずに処理できれば、費用を抑えることが可能です。
追加料金が発生するパターン
追加料金が発生する目安は、お墓の撤去場所に機械が搬入(進入)できるかがポイントとなります。
道が狭くても階段や急な坂道がなく、小型の機械が入って作業できれば、基本料金よりもやや高め程度の追加料金で収まるでしょう。しかし、狭い通路や周辺のお墓を傷つけないように保護しなければならない場合は、別途追加費用が必要です。
また、階段の上などで機械がまったく入らないお墓や、土葬などで人力作業のみでの墓じまいになると、費用は高額になります。お墓の土台に鉄筋が入っているなど、撤去作業に手間がかかるケースでも、追加料金が発生します。
その他にも、作業日程が複数にまたがる場合や、通常の作業よりも人手が必要なケースでも追加料金が発生することがあるため、事前に業者としっかり打ち合わせを行っておきましょう。
3.新しい改葬先での費用
墓じまいのあとに新しい改装先へ納骨する場面でも、費用が発生します。
改葬先への納骨費用
【費用】永代供養:5万〜100万円、合祀:10万〜50万円
墓じまいのあとの改葬先は、永代供養を選ぶ人が多いようです。これは、最初に一定の費用を支払えば、後の費用は発生せず、永代にわたって供養してくれるのが大きな理由でしょう。
お墓の管理をする親族がいない場合や、遠方に住んでおり管理が難しいといったケースも多く、近年では多くみられる供養の一つです。
最初から合祀でよい場合は10万円、数年納骨堂に安置した後に合祀へ移す場合は、30万〜50万円が目安と言われています。それぞれ遺骨1体分にかかる費用ですが、夫婦などで複数を同時に納める場合は、費用が安くなるところもあるようです。
覚えておきたいのが、永代供養の形や納める場所の格などによって費用の幅が大きいということ。一般的なに数十万円程度が目安となりますが、形式や場所によっては5万円〜100万円と費用に大きく開きがあります。
改葬先を選ぶ際はいくつか候補を選んで、費用の負担や立地条件などを勘案し、比較検討を進めてみましょう。
遺骨のメンテナンス費用
【費用】洗骨:2万円程度、粉骨:1万円程度
墓じまいのあとの遺骨は、きれいに洗ったり(洗骨)、細かくしたりする作業が必要な場合があります。洗骨は自分でもできますが、専門業者に依頼すると1体2万円程度が相場。散骨などのために遺骨を粉にする(粉骨)費用は1万円程度が相場です。
長年お墓に入っていたご遺骨は傷みやすく、デリケートな扱いが必要となります。また、きちんとした処理を施しておかないと、バクテリアの発生などでご遺骨を痛めてしまう原因にもなりかねません。
大切なご先祖様のお骨を守るためにも、専門の業者に依頼するのがおすすめです。
墓じまいのあとの手元供養の方法
墓じまいをすると、ご遺骨が手元に還ってきます。手元で少量を分骨し、残りを永代供養で最初から合祀をすれば、墓じまい後の費用も抑えられるでしょう。
故人を身近に感じながら、常に供養できるため、遺された人が墓じまいをしてしまった後ろめたさなどを感じず、心穏やかに過ごせます。
いつも一緒の遺骨ペンダント
故人をいつも身近に感じていられるのが、遺骨ペンダント。墓じまいをしたあとの遺骨や取っておいた遺髪を入れられます。
家族が外出することが多く遺骨を家に置いておくのが忍びない方や、故人とともにまだまだいろいろ楽しみたい方、さりげなくおしゃれに遺骨を身近に置いておきたい方におすすめ。宗教色を感じさせないので、神道やキリスト教の方にもよいでしょう。
アクセサリーとしてのグレードと、人の体に触れるのを考慮して作られているため、費用はやや高めになりますが、遺された人の悲しみを癒すのに人気がある手元供養品です。
銀・金・白金・チタン・ステンレスの貴金属をさまざまなデザインにしたものや、遺骨を樹脂で閉じこめるものなど、多くの種類があります。
手を合わせられるおしゃれなミニ骨壷
墓じまいは“遺骨が手元に戻るよい機会”とも言えます。大好きだった家族とまた一緒に暮らしたい、家に帰ったときに迎えて欲しいと考える方に、おすすめなのがミニ骨壷です。
手元供養のミニ骨壷は、手のひらで包み込めるほどの大きさで、デザイン性も高く、洋風のインテリアにもマッチ。もちろん、従来のお仏壇や和室に置いてもしっくりきます。
伝統的な陶器製だけでなく、きらめきが美しいガラス製や、衝撃に強い金属製の物も。
専用のステージに置くだけで、自然と手を合わせたくなるような空間ができあがります。専用ステージには文字入れもできますので、お墓にあった命日や戒名を入れるのもよいでしょう。
現代のライフスタイルにマッチしたミニ仏壇
引っ越しなどで墓じまいをした場合、同時に古くからの仏壇の処分も考えるかもしれません。そんな処分した仏壇の代わりを考えている方や、仏壇を購入したいけれども従来型を置く場所がない方におすすめなのが、ミニ仏壇。
位牌などを納めておくのに便利なボックス型、いつでも故人を感じられるオープンタイプのステージ型、わずかなスペースに置けるフォトフレーム型のタイプがあります。
シンプルなデザインのため、職人が作るこだわりのものでも比較的費用が抑えられています。
モダンな形が多く、現代のインテリアになじむ祈りの空間ができるでしょう。
墓じまいを考えたときから費用を準備
冠婚葬祭と同じく、墓じまいにかかる費用もピンからキリまで。どうしても削れない墓石撤去は、お墓の立地条件によって費用が大きく変わるので、墓じまいを考えたときから積み立て始めるのもよいでしょう。
墓じまいのあとは、手元で供養するのも一つの方法。未来創想では、費用が比較的かからず、日常の中で故人と向き合える手元供養の品々をご案内しています。