「無縁墓」とは、継承者や縁故者がいないお墓のことを言います。近年、この無縁墓は増加傾向にあり、「お墓をどう管理するか」「どう継承するのか」を見直すきっかけともなっています。
では、どうして無縁墓は増加傾向にあるのでしょうか? その背景を知るために、今回は無縁墓についての詳細をご紹介します。無縁墓の定義や、増え続ける背景を探っていきましょう。
無縁墓ってなに?
「無縁墓」(むえんばか・むえんぼ)とは、お墓を引き継いでくれる継承者や、管理してくれる縁故者がいないお墓のことを言います。「無縁墓地」と呼ばれることもあり、全国でも都市部を中心にその数が増える傾向にあります。
無縁墓に改葬されるのは管理者の告知から1年後
では、継承者や縁故者がいない場合は、すぐに無縁墓へと改葬(埋葬したご遺骨を納骨堂や無縁墓地に移す)されるのでしょうか?
無縁墓への改葬は、その基準が法律できちんと定められています。法律で定められているのは、次の2つです。
- お寺などの管理者が、対象となるお墓の縁故者に対して官報などを通じて申し出るよう告知する
- あわせて、お墓の見やすい位置に立て札を設置し縁故者へ申し出を促す
この2つの手順を踏んでから1年間経っても申し出がない場合、管理者はお墓を無縁墓へと改葬することができます。
どうして無縁墓が増加しているの?
さて、先ほどもご紹介しましたが、近年全国では無縁墓や無縁墓地が増加する傾向にあります。
これはどうしてなのでしょうか?背景を見ていくことにしましょう。
核家族化や少子化で管理者が減少している
無縁墓が増加する理由として、核家族化や少子化といった社会情勢の変化が挙げられます。
かつては、一族のお墓は先祖代々受け継がれ、その継承や管理も縁故者が担ってきました。しかし、核家族化が進むにつれて、先祖が埋葬されたお墓から離れた土地で暮らすことや、お墓を管理する時間を確保できなくなってきました。
また、少子化により、そもそもお墓を継承する子どもがいないといった家庭も増えてきたことも理由のひとつでしょう。
こうした背景から、核家族化や少子化が進む都市圏を中心に無縁墓や無縁墓地が増加する傾向にあります。
「手元供養」という新しいかたち
ライフスタイルや社会情勢の変化から、無縁墓が増加することは致し方ないとも言えます。
しかし、 「大切な故人が無縁墓として改葬されてしまう」 「生活や仕事が理由とはいえ、故人に寂しい思いをさせてしまう」 こういった心情は、誰しもが感じるのではないでしょうか?
できることなら、故人をより身近に感じていたい—。こうした想いを持つ方に広がりをみせているのが、「手元供養(てもとくよう)」という新しいかたちです。
手元供養は遺族の想いや時代の変化にも寄り添う
手元供養とは、故人のご遺骨をペンダントや指輪に納め身に着けたり、小さな骨壷として手元で供養するかたちを言います。
手元供養なら、さまざまな理由からお墓を建てられない方や、仕事や場所の関係から定期的なお墓参りが困難な方でも、より近くで故人を供養することができます。
また、さまざまな理由から、無縁墓へと改葬される心配もないため、故人に寂しい思いをさせることもありません。
時代の変化や遺族の想いにしっかりと寄り添うことができるのが、手元供養というかたちです。
いつの時代も変わらない想いを手元供養で
無縁墓は、継承者や縁故者がいないお墓として、少子化や核家族化から近年増加傾向にあります。
ライフスタイルや時代の変化は、お墓のあり方にも影響を与えています。無縁墓や無縁墓地の増加も、こうした影響のひとつと言えるでしょう。
一方で、故人に寂しい思いをさせたくない、できるなら身近な距離に故人を感じていたい、というご遺族の想いは、いつの時代も変わらないものです。手元供養は、そんなご遺族の想いをしっかりと受け止めてくれる、魅力あるかたちと呼べます。
未来創想では、ミニ骨壷や遺骨ペンダントを多数取り扱っています。さまざまな種類の中から、ご遺族の想いをかたちにできる手元供養の商品をお探しください。