昨今注目されてきている「分骨」。
分骨をしてご自宅など身近な場所に骨壷を置いておき、そばにいてくれる故人のことを思い浮かべながら供養を行う、という方法を選択する方が増えてきているそうです。
分骨をする際に必要になるのが骨壷です。ここでは、分骨用の骨壷の種類をご紹介します。
分骨用骨壷の種類
置物タイプの分骨用骨壷
分骨用骨壷の中でも最もベーシックなものが置物タイプで、納骨後はお部屋に安置して供養ができます。
ミニ骨壷が分骨用骨壷の中では一番の人気で、サイズは一般的な骨壷より小さく丈夫、材質は陶器製やガラス製、金属製など様々なものがあり、デザインも多様でご遺族の方のお好みのデザインや、お部屋の雰囲気に合わせてお選びいただくこともできます。
ぜひ、大切な方にぴったりの骨壷をお選びください。
アクセサリータイプの分骨用骨壷
アクセサリータイプの分骨用骨壷は、一般的な骨壷のようにたくさん遺骨を納骨できるわけではありませんが、故人といつも一緒にいることができ、大切な人を一番身近に感じることができるものです。
遺骨を粉末状にして専用のペンダントやリングに納骨するタイプと、メーカーに遺骨を送り、メーカー側でアクセサリーの中に遺骨を納骨するタイプの2種類があります。
大切な人がいつもそばにいてくれるという安心感と、故人の死と向き合い、やがて死を受け入れるまでの心の支えとして、近年人気が高まってきている分骨の方法です。
まとめ
このように、分骨を行い手元で供養を行うことで、亡くなった方の死を受け入れ、また大切な人とできるだけ長い時間を一緒に過ごすことができます。
100人いれば100通りの供養の方法があります。
現在では「手元供養」と言って、納骨をお墓や本家に限らず、分骨用骨壷などで自分のそばに置きそこで一緒に過ごしていく、という考えが広まっています。
全ての遺骨を納骨せず、自宅や手元に長期間置いておくことに関しては諸説ありますが、あくまでも俗説です。
お釈迦様ご自身が分骨されお眠りになっているので、分骨をすること自体には特に問題はないといえるのではないでしょうか。
亡くなった方の一番近くにいたのはご遺族であり、あなたなのです。
どれだけ一緒の時間を過ごしたか、経験をしたか、あなたにどれだけの愛を与えてくれたのか…考え出すと涙が止まらないことでしょう。
その時、自分のそばに故人のご遺骨があることで、少しでも願いや気持ちが亡くなった方に届けることができたら…と考えます。
故人が生きていたときのように語りかけ、いつまでも故人のことを忘れず、そして故人の死を受け入れる方法として、手元供養という方法があることを、心に留めておいていただければ幸いです。