カテゴリ
- ミニ仏壇
- 遺骨ペンダント/遺骨アクセサリー
-
ミニ骨壷
金属製のミニ骨壷
陶器製のミニ骨壷
七宝製のミニ骨壷
ガラス製のミニ骨壷
Sサイズのミニ骨壷(小さな骨壷)
Mサイズのミニ骨壷
Lサイズのミニ骨壷
パステル
パールブレッシング
たまごころ
こころづき・こころぼし
ピュアシリーズ
クラシックモダン
キューブ
シルバーツリー
ピクチュアリ
シンプルクラシック
ティアドロップ
Hosta ホスタ
七宝
グランブルーシリーズ
宝珠
Iori いおり
sorea
陶芸家作のミニ骨壷
有田焼の骨壷
SHIN(しん)
50,001円以上〜のミニ骨壷
30,001円〜50,000円のミニ骨壷
10,001円〜30,000円のミニ骨壷
シルバー(銀)のミニ骨壷
ブラック(黒)のミニ骨壷
ブルー(青)のミニ骨壷
ホワイト(白)のミニ骨壷
結びの木壺
ピンクのミニ骨壷
ゴールド(金)のミニ骨壷
- 仏具
- おりん
- 赤ちゃん用
- お骨がたくさん入る
お問い合わせ
【受付時間】
電話|
メール・LINE|
ミニ骨壷に関する記事

不要になった骨壷の処分はどうすればいい?
「お墓のお骨を整理したいけれど、いらなくなった骨壷はどう処分すればいいの?」という悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 ライフスタイルや価値観が多様化する現代では、骨壷を処分しなくてはならない機会も増えつつあります。 そこで今回は、不要になった骨壷の処分方法についてご案内いたします。 骨壷が不要になるとき まずは、お墓に納められている骨壷を処分しなければならない機会には、どういった場面があるのかを具体的に見ていきましょう。 お墓のお骨を整理したとき 先祖代々にわたり永く受け継がれてきたお墓などは、時とともに、お墓の中が骨壷でいっぱいになってしまうときがあります。 こうした場合には骨壷からお骨を一旦取り出し、数体分を1つの骨壷にまとめたりして、お墓のスペースを空けるのが一般的です。 お骨の整理をしますので、空になった不要な骨壷が出てきます。 墓じまいを行ったとき 「墓じまい」はお墓の中にあるお骨を取り出して、永代供養墓などに改葬したり散骨などで別の場所に移し、お墓を解体して処分することをいいます。 近年、後継者のいない家庭や、いても遠くに住んでいるなどで、将来的にお墓を継いで守っていくことが困難になるという理由から、墓じまいをする方が増えています。 また、自分が亡くなった後、家族や親族に迷惑をかけたくないとして、生前に身の回りを整理するために、墓じまいを選択されるケースもしばしば。 永代供養では、使っている骨壷のまま改葬したりもしますが、散骨や骨壷の移し替えで、古い骨壷がいらなくなる場合があります。 使わなくなった骨壷の処分方法 ここからは、さまざまな理由で不要となった骨壷の処分方法について見てみましょう。 不燃物として処分する お骨を取り出して空になった骨壷は、単なる“容れもの”にすぎません。 したがって、住んでいる自治体の決まりに基づき不燃物として処分できます。 ただし回収場所に出すときは、人目につかないよう、骨壷の形が分からなくなるくらいに砕きましょう。 特に故人の名入りの骨壷は、名前が判別できないように完全に砕いて処分することをおすすめします。 自治体のゴミの出し方にもよりますが、できれば新聞紙などで包み、収集される方が砕いたカケラでケガをされないように配慮しましょう。 処分を依頼する 不燃物として回収に出したり、骨壷を砕いたりするのが、心情的にどうしても抵抗があるという方もいらっしゃるでしょう。 大事なお骨を守ってきた骨壷に、そのような畏敬の念を持つのはごく自然なことです。 自分で骨壷を処分するのに抵抗がある場合は、処分を請け負っている一部の葬儀社や石材店へ依頼する方法もあります。 料金は業者によって違いますので、あらかじめしっかりと確認しておきましょう。 また、寺院によっては「お焚き上げ」として、供養をしてから処分を行っているところもありますので、まずは、菩提寺に相談してみるのも一つの方法です。 また、骨壷の処分について考えたときに同時に気になるのが、骨壷が入っていた骨箱の処分方法ではないでしょうか。 骨箱は木製ですので、可燃物として処分することができます。...
不要になった骨壷の処分はどうすればいい?
「お墓のお骨を整理したいけれど、いらなくなった骨壷はどう処分すればいいの?」という悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 ライフスタイルや価値観が多様化する現代では、骨壷を処分しなくてはならない機会も増えつつあります。 そこで今回は、不要になった骨壷の処分方法についてご案内いたします。 骨壷が不要になるとき まずは、お墓に納められている骨壷を処分しなければならない機会には、どういった場面があるのかを具体的に見ていきましょう。 お墓のお骨を整理したとき 先祖代々にわたり永く受け継がれてきたお墓などは、時とともに、お墓の中が骨壷でいっぱいになってしまうときがあります。 こうした場合には骨壷からお骨を一旦取り出し、数体分を1つの骨壷にまとめたりして、お墓のスペースを空けるのが一般的です。 お骨の整理をしますので、空になった不要な骨壷が出てきます。 墓じまいを行ったとき 「墓じまい」はお墓の中にあるお骨を取り出して、永代供養墓などに改葬したり散骨などで別の場所に移し、お墓を解体して処分することをいいます。 近年、後継者のいない家庭や、いても遠くに住んでいるなどで、将来的にお墓を継いで守っていくことが困難になるという理由から、墓じまいをする方が増えています。 また、自分が亡くなった後、家族や親族に迷惑をかけたくないとして、生前に身の回りを整理するために、墓じまいを選択されるケースもしばしば。 永代供養では、使っている骨壷のまま改葬したりもしますが、散骨や骨壷の移し替えで、古い骨壷がいらなくなる場合があります。 使わなくなった骨壷の処分方法 ここからは、さまざまな理由で不要となった骨壷の処分方法について見てみましょう。 不燃物として処分する お骨を取り出して空になった骨壷は、単なる“容れもの”にすぎません。 したがって、住んでいる自治体の決まりに基づき不燃物として処分できます。 ただし回収場所に出すときは、人目につかないよう、骨壷の形が分からなくなるくらいに砕きましょう。 特に故人の名入りの骨壷は、名前が判別できないように完全に砕いて処分することをおすすめします。 自治体のゴミの出し方にもよりますが、できれば新聞紙などで包み、収集される方が砕いたカケラでケガをされないように配慮しましょう。 処分を依頼する 不燃物として回収に出したり、骨壷を砕いたりするのが、心情的にどうしても抵抗があるという方もいらっしゃるでしょう。 大事なお骨を守ってきた骨壷に、そのような畏敬の念を持つのはごく自然なことです。 自分で骨壷を処分するのに抵抗がある場合は、処分を請け負っている一部の葬儀社や石材店へ依頼する方法もあります。 料金は業者によって違いますので、あらかじめしっかりと確認しておきましょう。 また、寺院によっては「お焚き上げ」として、供養をしてから処分を行っているところもありますので、まずは、菩提寺に相談してみるのも一つの方法です。 また、骨壷の処分について考えたときに同時に気になるのが、骨壷が入っていた骨箱の処分方法ではないでしょうか。 骨箱は木製ですので、可燃物として処分することができます。...

骨壷内の遺骨を自分で再び分骨しても大丈夫?
「すでに骨壷に納められてしまっているお骨を、再び骨壷から取り出して分骨しても大丈夫?」。手元供養のために分骨を希望されるご遺族の中には、こうしたご心配をされる方もいらっしゃいます。 そこで今回は、骨壷のお骨を分骨することについてご説明します。 骨壷から取り出して分骨しても大丈夫 故人のご遺体は火葬場で荼毘に付され、お骨となります。この時点ですでに分骨が決まっている場合は、お骨を拾う際に必要な量を取り分けておくのが一般的です。 しかし、いったんすべてのお骨が骨壷に納められてしまった後、お墓への納骨を待つ間などに分骨が必要になったときはどうすればよいのでしょうか。 こうした場合には、自分で骨壷を開けてお骨を取り出してもかまいません。宗教的にも、もちろん法律的にも何も問題はないのです。 骨壷から分骨すると良くないことが起こるのでは? 日常の中で、骨壷を開けたりお骨に触れたりという機会はまずありません。。そのため、こうした行為によって何か悪いことが起こるのでは…と心配される方も多いようです。 しかし、実際には決してそのようなことはありません。ご遺族の心情として、どうしてもお骨に故人の面影を重ねてしまうため、このような心配に結びついているのではないでしょうか。 しかしながら、故人の魂はすでに安らかな場所へと旅立たれており、お骨には魂が宿っているわけではありません。お骨はあくまでも故人が遺していかれた“生きた証”であって、故人その人ではないのです。 お骨を骨壷から取り出す、分骨する、小さく砕くといった行為は、宗派を問わず古来から一般的に行われてきました。それらはむしろ“尊い行為”とされていますので、ぜひご安心いただければと思います。 骨壷から分骨するときの注意点・手続き ?骨壷からお骨を取り出して分骨することは特に問題はありませんが、次のような点に注意が必要です。 分骨証明書をもらっておく 分骨したお骨をいずれ改めて埋葬するときのために、「分骨証明書」を取得しておきましょう。 この証明書は、本骨(分骨した残りのお骨)を納める墓地の管理者に依頼すれば発行してもらえます。お寺ならばご住職、公営の墓地なら管理をする役所です。 喪主の了解を得る お骨は法律上、喪主が所有者となっていますので、喪主の許可なしには勝手に取り出せません。 また分骨に対する考え方も人によってさまざまですので、後々のトラブルにならないよう、喪主の了解を得た上で行いましょう。 分骨をしっかり保管するミニ骨壷おすすめ10選 分骨した後、大切なお骨を安全に状態よく保管するためには、ミニ骨壷が最適です。 持ち運べるかわいい分骨骨壷「パステル」 生まれて間もない赤ちゃん、かわいい盛りの子どもから、仕事がまだまだこれからの世代まで、世の中のバトンを受けるはずだった人の死は、周りの人々に大きな衝撃を与えます。 そんな中で「せめて遺骨を側に置きたい」と思うのは当然の気持ちです。 パステルは、ちょっと片手に持ってなでてあげたいような愛らしい形。そして、ふんわりとしたきれいで優しい色が、遺された人々の心を慰めてくれます。 かわいらしい骨壷ですが、遺骨を保管するのには非常に優れていて、少々の衝撃ぐらいではびくともしません。家族旅行や法要に連れて歩ける骨壷です。 ?>分骨骨壷「パステル」の商品詳細はこちら 写真立てにもなるsottoシリーズミニ骨壷「ピクチュアリスフィア」 まぁるい形、真ちゅうの本体に木のフタというモダンなナチュラルさ、写真立てにもなるピクチュアリスフィアは、インテリア性の高いミニ骨壷です。 喉仏のような崩したくない遺骨をそのまま納められる広い口径。そのため、分骨用の骨壷ではありますが、指輪や時計などの小さな形見入れとしても重宝する作りです。...
骨壷内の遺骨を自分で再び分骨しても大丈夫?
「すでに骨壷に納められてしまっているお骨を、再び骨壷から取り出して分骨しても大丈夫?」。手元供養のために分骨を希望されるご遺族の中には、こうしたご心配をされる方もいらっしゃいます。 そこで今回は、骨壷のお骨を分骨することについてご説明します。 骨壷から取り出して分骨しても大丈夫 故人のご遺体は火葬場で荼毘に付され、お骨となります。この時点ですでに分骨が決まっている場合は、お骨を拾う際に必要な量を取り分けておくのが一般的です。 しかし、いったんすべてのお骨が骨壷に納められてしまった後、お墓への納骨を待つ間などに分骨が必要になったときはどうすればよいのでしょうか。 こうした場合には、自分で骨壷を開けてお骨を取り出してもかまいません。宗教的にも、もちろん法律的にも何も問題はないのです。 骨壷から分骨すると良くないことが起こるのでは? 日常の中で、骨壷を開けたりお骨に触れたりという機会はまずありません。。そのため、こうした行為によって何か悪いことが起こるのでは…と心配される方も多いようです。 しかし、実際には決してそのようなことはありません。ご遺族の心情として、どうしてもお骨に故人の面影を重ねてしまうため、このような心配に結びついているのではないでしょうか。 しかしながら、故人の魂はすでに安らかな場所へと旅立たれており、お骨には魂が宿っているわけではありません。お骨はあくまでも故人が遺していかれた“生きた証”であって、故人その人ではないのです。 お骨を骨壷から取り出す、分骨する、小さく砕くといった行為は、宗派を問わず古来から一般的に行われてきました。それらはむしろ“尊い行為”とされていますので、ぜひご安心いただければと思います。 骨壷から分骨するときの注意点・手続き ?骨壷からお骨を取り出して分骨することは特に問題はありませんが、次のような点に注意が必要です。 分骨証明書をもらっておく 分骨したお骨をいずれ改めて埋葬するときのために、「分骨証明書」を取得しておきましょう。 この証明書は、本骨(分骨した残りのお骨)を納める墓地の管理者に依頼すれば発行してもらえます。お寺ならばご住職、公営の墓地なら管理をする役所です。 喪主の了解を得る お骨は法律上、喪主が所有者となっていますので、喪主の許可なしには勝手に取り出せません。 また分骨に対する考え方も人によってさまざまですので、後々のトラブルにならないよう、喪主の了解を得た上で行いましょう。 分骨をしっかり保管するミニ骨壷おすすめ10選 分骨した後、大切なお骨を安全に状態よく保管するためには、ミニ骨壷が最適です。 持ち運べるかわいい分骨骨壷「パステル」 生まれて間もない赤ちゃん、かわいい盛りの子どもから、仕事がまだまだこれからの世代まで、世の中のバトンを受けるはずだった人の死は、周りの人々に大きな衝撃を与えます。 そんな中で「せめて遺骨を側に置きたい」と思うのは当然の気持ちです。 パステルは、ちょっと片手に持ってなでてあげたいような愛らしい形。そして、ふんわりとしたきれいで優しい色が、遺された人々の心を慰めてくれます。 かわいらしい骨壷ですが、遺骨を保管するのには非常に優れていて、少々の衝撃ぐらいではびくともしません。家族旅行や法要に連れて歩ける骨壷です。 ?>分骨骨壷「パステル」の商品詳細はこちら 写真立てにもなるsottoシリーズミニ骨壷「ピクチュアリスフィア」 まぁるい形、真ちゅうの本体に木のフタというモダンなナチュラルさ、写真立てにもなるピクチュアリスフィアは、インテリア性の高いミニ骨壷です。 喉仏のような崩したくない遺骨をそのまま納められる広い口径。そのため、分骨用の骨壷ではありますが、指輪や時計などの小さな形見入れとしても重宝する作りです。...

おしゃれで人気のシンプルモダンなミニ骨壷10選をご紹介!
最近注目を集める機会が多い手元供養では、シンプルモダンなミニ骨壷が人気です。 シンプルモダンなミニ骨壷は、洋風のインテリアにも自然となじみ、今のお部屋の雰囲気を変えることなく祈りの空間を作れます。 今回の記事では、人気のおしゃれミニ骨壷を10個ご紹介致します。 シンプルモダンなミニ骨壷ならインテリアとの相性も◎ 近年では、住環境の変化などにともない、和室のある住居が減ってきました。その一方で増えてきているのが、シンプルモダンなデザインの住居です。 洗練された印象を与えるシンプルモダンですが、そんなお部屋に古風な仏壇・仏具はなかなか置きづらいものでしょう。 そこでおすすめしたいのが、オシャレなデザインの手元供養品。爽やかな色調の仏壇や、スタイリッシュな骨壷などは、仏具にありがちな重々しい雰囲気を感じさせることはありません。 お部屋の雰囲気を崩すことなく、ご供養を続けたい方におすすめです。 人気のシンプルモダンなミニ骨壷10選 さまざまな手元供養品を取り扱う未来創想でも、シンプルモダンなデザインの骨壷は人気があります。ここでは、人気のシンプルモダンな骨壷10選をご紹介します。 ミニ骨壷(持ち運べる分骨骨壷) | シンプルクラシック(ミスティシルバー) 柔らかな曲線と落ち着いた色調が魅力の骨壷「シンプルクラシック」。その光沢ある本体は独特の存在感を放ち、シンプルモダンなインテリアとも相性はばっちり。 頑丈な真鍮製(Brass)の本体は、耐久性に優れ、地震などの際に転倒してもお骨が飛び出ることはありません。 上品な銀色が特徴のミスティシルバー。滑らかな触り心地。ミスティシルバー、ミスティゴールド、マットブラックの3色をご用意しています。 >ミニ骨壷「シンプルクラシック(ミスティシルバー)」の商品詳細はこちら ミニ骨壷(コアボトル) | グランブルーシリーズ(シャインフラワー) 落ち着いた印象の骨壷「グランブルーシリーズ」。 光沢が美しいシャインフラワーは可愛らしい卵の形。全6デザインをご用意。 シンプルモダンなお部屋だけでなく、和室よりのお部屋に置いても不思議とすんなりなじみます。 手にすっぽりとおさまるサイズ感で、両手でやさしく包みこめば、故人と語り合う祈りの時間が作れるでしょう。 >ミニ骨壷「グランブルーシリーズ(シャインフラワー)」の商品詳細はこちら ミニ骨壷 | たまごころTAMAGOCORO | カメオベージュ(真鍮製)...
おしゃれで人気のシンプルモダンなミニ骨壷10選をご紹介!
最近注目を集める機会が多い手元供養では、シンプルモダンなミニ骨壷が人気です。 シンプルモダンなミニ骨壷は、洋風のインテリアにも自然となじみ、今のお部屋の雰囲気を変えることなく祈りの空間を作れます。 今回の記事では、人気のおしゃれミニ骨壷を10個ご紹介致します。 シンプルモダンなミニ骨壷ならインテリアとの相性も◎ 近年では、住環境の変化などにともない、和室のある住居が減ってきました。その一方で増えてきているのが、シンプルモダンなデザインの住居です。 洗練された印象を与えるシンプルモダンですが、そんなお部屋に古風な仏壇・仏具はなかなか置きづらいものでしょう。 そこでおすすめしたいのが、オシャレなデザインの手元供養品。爽やかな色調の仏壇や、スタイリッシュな骨壷などは、仏具にありがちな重々しい雰囲気を感じさせることはありません。 お部屋の雰囲気を崩すことなく、ご供養を続けたい方におすすめです。 人気のシンプルモダンなミニ骨壷10選 さまざまな手元供養品を取り扱う未来創想でも、シンプルモダンなデザインの骨壷は人気があります。ここでは、人気のシンプルモダンな骨壷10選をご紹介します。 ミニ骨壷(持ち運べる分骨骨壷) | シンプルクラシック(ミスティシルバー) 柔らかな曲線と落ち着いた色調が魅力の骨壷「シンプルクラシック」。その光沢ある本体は独特の存在感を放ち、シンプルモダンなインテリアとも相性はばっちり。 頑丈な真鍮製(Brass)の本体は、耐久性に優れ、地震などの際に転倒してもお骨が飛び出ることはありません。 上品な銀色が特徴のミスティシルバー。滑らかな触り心地。ミスティシルバー、ミスティゴールド、マットブラックの3色をご用意しています。 >ミニ骨壷「シンプルクラシック(ミスティシルバー)」の商品詳細はこちら ミニ骨壷(コアボトル) | グランブルーシリーズ(シャインフラワー) 落ち着いた印象の骨壷「グランブルーシリーズ」。 光沢が美しいシャインフラワーは可愛らしい卵の形。全6デザインをご用意。 シンプルモダンなお部屋だけでなく、和室よりのお部屋に置いても不思議とすんなりなじみます。 手にすっぽりとおさまるサイズ感で、両手でやさしく包みこめば、故人と語り合う祈りの時間が作れるでしょう。 >ミニ骨壷「グランブルーシリーズ(シャインフラワー)」の商品詳細はこちら ミニ骨壷 | たまごころTAMAGOCORO | カメオベージュ(真鍮製)...

アマゾンでも買える!おしゃれなミニ骨壷5選
遺骨を手元に置いて供養する方も増えている昨今、おしゃれなミニ骨壷がアマゾンでも買えるようになったのをご存じでしょうか? 今回は、アマゾンにもストア展開している未来創想が厳選する、美しさと機能性を兼ねそろえたミニ骨壷をご紹介します。 手元供養アイテムのミニ骨壷がアマゾンでも購入可能に 住環境や家族構成の変化、価値観の多様化などで、故人の供養方法が少しずつ変化している昨今。 お墓を持たない選択をする方も増える中、遺骨を手元に置いて供養する「手元供養」を選ぶ方もとても増えています。 手元供養品のニーズが高まるのに比例して、自宅に置いても違和感のない、インテリア性の高いおしゃれなミニ骨壷も数多く出回るように。 元々は、ほとんどが専門店のみで販売されていた商品ですが、昨今アマゾンなどの大型ネット通販サイトでも購入できるようになりました。 ミニ骨壷をアマゾンで購入するメリットとは? 一番のメリットは、いろいろな商品を比較検討できる点。 お墓に納骨するシンプルな骨壷を単に小さくしたものや、装飾を施した特別感のあるものまで、ミニ骨壷にもさまざまなデザインがありますので、大切な方のミニ骨壷をいろいろと見て選びたい方にはおすすめです。 さらにアマゾンプライム会員の方や、アマゾンポイントを貯めている方にとっては、購入のメリットはさらに増えることでしょう。 アマゾンで人気のミニ骨壷5選 未来創想は、日本でもいち早く手元供養品の販売を開始した老舗専門店。 アマゾンでもストア展開していますので、ミニ骨壷をお探しの方にはまず最初にチェックしていただきたいお店です。 ここからは、未来創想がおすすめする人気のミニ骨壷を5つ厳選してご紹介します。 >アマゾン「未来創想」の詳細はこちら >未来創想本店の詳細はこちら ミニ骨壷|パステル|ピンク 丸いフォルムのパステルカラーにマカロンをイメージしたり、たたずまいにお地蔵さんをイメージしたりと、さまざまなイメージで癒やしを与えてくれるデザインのミニ骨壷。 ピンクのパステルカラーが、祈りの場の明るいアクセントにもなってくれます。 少量のご遺骨をまとめて納められるよう納骨袋がついていて、フタはネジ式でしっかりとしまりますので、万が一倒れたときもご遺骨が飛び出すことはありません。 手のひらサイズで持ち運びもできますので、法事やご旅行などに持参したい方にもぴったり。持ち運び用の小袋がつくなど、便利な気配りがいっぱいです。 >アマゾン|ミニ骨壷 パステル ピンクの商品詳細はこちら >未来創想本店|ミニ骨壷 パステル ピンクの商品詳細はこちら ミニ骨壷|七宝シリーズ|青花 銀や銅などの金属の下地にガラス質の釉薬を焼き付けて装飾する伝統工芸「七宝焼き」で作られた、特別感あふれるミニ骨壷。...
アマゾンでも買える!おしゃれなミニ骨壷5選
遺骨を手元に置いて供養する方も増えている昨今、おしゃれなミニ骨壷がアマゾンでも買えるようになったのをご存じでしょうか? 今回は、アマゾンにもストア展開している未来創想が厳選する、美しさと機能性を兼ねそろえたミニ骨壷をご紹介します。 手元供養アイテムのミニ骨壷がアマゾンでも購入可能に 住環境や家族構成の変化、価値観の多様化などで、故人の供養方法が少しずつ変化している昨今。 お墓を持たない選択をする方も増える中、遺骨を手元に置いて供養する「手元供養」を選ぶ方もとても増えています。 手元供養品のニーズが高まるのに比例して、自宅に置いても違和感のない、インテリア性の高いおしゃれなミニ骨壷も数多く出回るように。 元々は、ほとんどが専門店のみで販売されていた商品ですが、昨今アマゾンなどの大型ネット通販サイトでも購入できるようになりました。 ミニ骨壷をアマゾンで購入するメリットとは? 一番のメリットは、いろいろな商品を比較検討できる点。 お墓に納骨するシンプルな骨壷を単に小さくしたものや、装飾を施した特別感のあるものまで、ミニ骨壷にもさまざまなデザインがありますので、大切な方のミニ骨壷をいろいろと見て選びたい方にはおすすめです。 さらにアマゾンプライム会員の方や、アマゾンポイントを貯めている方にとっては、購入のメリットはさらに増えることでしょう。 アマゾンで人気のミニ骨壷5選 未来創想は、日本でもいち早く手元供養品の販売を開始した老舗専門店。 アマゾンでもストア展開していますので、ミニ骨壷をお探しの方にはまず最初にチェックしていただきたいお店です。 ここからは、未来創想がおすすめする人気のミニ骨壷を5つ厳選してご紹介します。 >アマゾン「未来創想」の詳細はこちら >未来創想本店の詳細はこちら ミニ骨壷|パステル|ピンク 丸いフォルムのパステルカラーにマカロンをイメージしたり、たたずまいにお地蔵さんをイメージしたりと、さまざまなイメージで癒やしを与えてくれるデザインのミニ骨壷。 ピンクのパステルカラーが、祈りの場の明るいアクセントにもなってくれます。 少量のご遺骨をまとめて納められるよう納骨袋がついていて、フタはネジ式でしっかりとしまりますので、万が一倒れたときもご遺骨が飛び出すことはありません。 手のひらサイズで持ち運びもできますので、法事やご旅行などに持参したい方にもぴったり。持ち運び用の小袋がつくなど、便利な気配りがいっぱいです。 >アマゾン|ミニ骨壷 パステル ピンクの商品詳細はこちら >未来創想本店|ミニ骨壷 パステル ピンクの商品詳細はこちら ミニ骨壷|七宝シリーズ|青花 銀や銅などの金属の下地にガラス質の釉薬を焼き付けて装飾する伝統工芸「七宝焼き」で作られた、特別感あふれるミニ骨壷。...

持ち運びに便利なミニ骨壷をご紹介
“持ち運びに便利なミニ骨壷”と聞いても、ひょっとしたらピンとこない方も多いかもしれません。さらには「そもそも骨壷って持ち運ぶものなの?」そんな疑問を持つ方も多いことでしょう。 ここではそんな疑問を解消すべく、骨壷を持ち運ぶシーンについて触れながら、持ち運びに適したミニ骨壷選びのポイント、おすすめのミニ骨壷をご紹介します。 骨壷を持ち運ぶときってどんなとき? 故人のご遺骨は通常は、葬儀後四十九日の法要を終えたらお墓や納骨堂などに納骨するのが一般的。 しかし家族構成や住環境が変化し、人々の価値観も多様化する昨今「手元供養」という供養方法を選択する方もとても増えています。 手元供養は、従来のしきたりや風習にとらわれることなく、自由な方法で故人を供養する考え方のこと。 リビング等のちょっとしたスペースに祈りの場を設けて、好きなときに手を合わせたり、ペンダントに少量のご遺骨を入れて身につけたりと、思い思いの方法で故人を偲ぶことができます。 手元供養では、分骨したご遺骨をミニ骨壷に入れて、祈りのスペースに置く方も多いようです。 コンパクトなミニ骨壷は、少ないスペースでも置くことができ、さらに法事やご旅行などに持ち運ぶことができるのも大きなメリット。 実際に、これから一緒に見るはずだった景色を見せてあげたいと、出かけるときに持参される方も多くいらっしゃいます。そんなときは、持ち運びに適したミニ骨壷を選ぶと安心です。 持ち運びに適したミニ骨壷を選ぶポイントとは? 大切に持ち運びをされていても、何かの拍子に倒れてしまったり、うっかり落としてしまうことも考えられます。 万が一に備えて、壊れにくく丈夫な素材で作られたミニ骨壷を選ぶと安心です。 また、ご遺骨がこぼれることのないよう、しっかりと閉まるネジ式のフタを備えたミニ骨壷がおすすめ。 なかには内ブタ外ブタの二重構造になっているものや、万が一の際に遺骨が散らばらないよう、納骨用の内袋が付いているものもありますので、そういったものを選ぶとより安心です。 持ち運びに便利なおすすめのミニ骨壷をご紹介 ここからは、持ち運びに便利なおすすめのミニ骨壷をご紹介します。手元供養のアイテムを専門に取り扱っている未来創想から、5つの商品を厳選しました。 ミニ骨壷「パステル」パープル パステルは、片手で持てるほどのコンパクトなサイズ感。耐久性のある真ちゅう素材でできているので、万が一倒れても壊れにくく安心です。 ご遺骨は骨壷内の内袋に口を閉じて納め、さらにネジ式のフタでしっかりと密閉できますので、ご遺骨が飛び散ることもなく、湿気もほとんど寄せつけません。 一見骨壷には見えないコロンとしたかわいらしいフォルムは、どこに置いてもなじみますので、ぜひご旅行などに一緒に連れて行ってあげてはいかがでしょうか。 外袋も付いていますので、持ち運びも安心です。 気品高いパープルのお色以外にも、ブルー・ピンク・ホワイトとカラフルなパステルカラーがラインナップしています。 >ミニ骨壷「パステル」パープル(真ちゅう製)の商品詳細はこちら ミニ骨壷「たまごころTAMAGOCORO」カメオベージュ 大きさも形も、たまごをそのままかたどったようなフォルムの「たまごころTAMAGOCORO」は、小さなお子さまのご遺骨を納める骨壷としても人気が高い商品。 ネジ式の内ブタ・外ブタが付いた二重構造でしっかりと密閉し、大切なご遺骨を守ります。 耐久性に富んだ真ちゅう素材を採用していますが、暖かみのあるカメオベージュが、金属の質感を抑え温もりある印象に。 表面の金色のドットは、空から降り注ぐ光の煌めきを表現していて、命がやがて生まれ変わるような、どこかそんな希望を感じさせてくれるデザインに仕上がっています。 コンパクトなので、場所を取らずどこにでも持ち運びが可能。お色はカメオベージュのほかに、墨色・金砂からお好みで選べます。...
持ち運びに便利なミニ骨壷をご紹介
“持ち運びに便利なミニ骨壷”と聞いても、ひょっとしたらピンとこない方も多いかもしれません。さらには「そもそも骨壷って持ち運ぶものなの?」そんな疑問を持つ方も多いことでしょう。 ここではそんな疑問を解消すべく、骨壷を持ち運ぶシーンについて触れながら、持ち運びに適したミニ骨壷選びのポイント、おすすめのミニ骨壷をご紹介します。 骨壷を持ち運ぶときってどんなとき? 故人のご遺骨は通常は、葬儀後四十九日の法要を終えたらお墓や納骨堂などに納骨するのが一般的。 しかし家族構成や住環境が変化し、人々の価値観も多様化する昨今「手元供養」という供養方法を選択する方もとても増えています。 手元供養は、従来のしきたりや風習にとらわれることなく、自由な方法で故人を供養する考え方のこと。 リビング等のちょっとしたスペースに祈りの場を設けて、好きなときに手を合わせたり、ペンダントに少量のご遺骨を入れて身につけたりと、思い思いの方法で故人を偲ぶことができます。 手元供養では、分骨したご遺骨をミニ骨壷に入れて、祈りのスペースに置く方も多いようです。 コンパクトなミニ骨壷は、少ないスペースでも置くことができ、さらに法事やご旅行などに持ち運ぶことができるのも大きなメリット。 実際に、これから一緒に見るはずだった景色を見せてあげたいと、出かけるときに持参される方も多くいらっしゃいます。そんなときは、持ち運びに適したミニ骨壷を選ぶと安心です。 持ち運びに適したミニ骨壷を選ぶポイントとは? 大切に持ち運びをされていても、何かの拍子に倒れてしまったり、うっかり落としてしまうことも考えられます。 万が一に備えて、壊れにくく丈夫な素材で作られたミニ骨壷を選ぶと安心です。 また、ご遺骨がこぼれることのないよう、しっかりと閉まるネジ式のフタを備えたミニ骨壷がおすすめ。 なかには内ブタ外ブタの二重構造になっているものや、万が一の際に遺骨が散らばらないよう、納骨用の内袋が付いているものもありますので、そういったものを選ぶとより安心です。 持ち運びに便利なおすすめのミニ骨壷をご紹介 ここからは、持ち運びに便利なおすすめのミニ骨壷をご紹介します。手元供養のアイテムを専門に取り扱っている未来創想から、5つの商品を厳選しました。 ミニ骨壷「パステル」パープル パステルは、片手で持てるほどのコンパクトなサイズ感。耐久性のある真ちゅう素材でできているので、万が一倒れても壊れにくく安心です。 ご遺骨は骨壷内の内袋に口を閉じて納め、さらにネジ式のフタでしっかりと密閉できますので、ご遺骨が飛び散ることもなく、湿気もほとんど寄せつけません。 一見骨壷には見えないコロンとしたかわいらしいフォルムは、どこに置いてもなじみますので、ぜひご旅行などに一緒に連れて行ってあげてはいかがでしょうか。 外袋も付いていますので、持ち運びも安心です。 気品高いパープルのお色以外にも、ブルー・ピンク・ホワイトとカラフルなパステルカラーがラインナップしています。 >ミニ骨壷「パステル」パープル(真ちゅう製)の商品詳細はこちら ミニ骨壷「たまごころTAMAGOCORO」カメオベージュ 大きさも形も、たまごをそのままかたどったようなフォルムの「たまごころTAMAGOCORO」は、小さなお子さまのご遺骨を納める骨壷としても人気が高い商品。 ネジ式の内ブタ・外ブタが付いた二重構造でしっかりと密閉し、大切なご遺骨を守ります。 耐久性に富んだ真ちゅう素材を採用していますが、暖かみのあるカメオベージュが、金属の質感を抑え温もりある印象に。 表面の金色のドットは、空から降り注ぐ光の煌めきを表現していて、命がやがて生まれ変わるような、どこかそんな希望を感じさせてくれるデザインに仕上がっています。 コンパクトなので、場所を取らずどこにでも持ち運びが可能。お色はカメオベージュのほかに、墨色・金砂からお好みで選べます。...

遺骨を自宅で保管してもいいの?正しい遺骨の保管方法と注意点
大切な人の遺骨を、自宅で保管できないのでしょうか。いつも身近に感じていたいのに、納骨をしなければいけないと思うと、とても寂しい気持ちになりますよね。今回は、大切な人のお骨を身近におくことについてふれたいと思います。 遺骨の供養方法はさまざま 遺骨の供養については、お墓に納骨する方法しかないと思っている方も多いかもしれませんが、実は意外とさまざまな方法があります。 いくつかの選択肢があると知っているだけでも、いざというときの心積もりとなるでしょう。 早速それぞれの方法について、ご紹介します。 お墓や納骨堂に納骨する もっとも一般的な方法として、葬儀後四十九日の法要を終えたら、菩提寺や霊園内にある「お墓」に納骨します。 現代は核家族化が進み、お墓を代々受け継ぐことが難しくなりつつあることもあり、霊園やお寺がお墓を管理してくれる「永代供養墓」を選択する方も増えているようです。 室内型のお墓「納骨堂」や、「合葬墓」などがそれにあたります。 自宅で保管する(手元供養) 近年お墓を持たない方も増えていることから、遺骨を自宅で保管する「手元供養」という選択をするケースも増えています。 分骨をして遺族それぞれの自宅で供養をしたり、遺骨をほんの少量だけカロートペンダントに入れて身に着けたりと、その方法に形式や決まりはなく自由でさまざま。 「家族にお墓の負担をかけたくない」「遠方でお墓の管理が難しい」「自宅でいつでも好きなときに祈りを捧げたい」など、手元供養を選ぶ理由は人それぞれにありますが、昨今その関心は、とても高まっているといえるでしょう。 散骨 「散骨」とは、文字通り遺骨を「散らす」という葬法の一つ。海や山などに撒くことで“自然に還す”という意味合いを持ちます。 核家族化・少子高齢化など、さまざまな社会的課題を背景に、血縁や家制度など、人々の考え方や価値観も大きく変化。お墓に入るという考えを持たない方も増える中、こういった葬法が注目されるようになりました。 一見新しい方法のように感じますが、この「散骨」という方法は、古くは奈良時代から行われていたそうです。 樹木葬 樹木葬は、桜や紅葉・ハナミズキなど、墓石の代わりにさまざまなシンボルツリーを立てて供養する、永代供養墓の一つ。 シンボルツリーの周りに遺骨を埋葬するスタイルで、独身の方やご夫婦で利用するケースが多いようです。 現在、公共・民間を問わず整備が進んでいて、急速に広がりを見せている新しい供養方法です。 遺骨の自宅保管、法律的に問題は? ここからは、遺骨を自宅で保管する供養方法について、もう少し掘り下げて解説していきます。 まずは遺骨を自宅で保管することに関する、法律的な問題から見ていきましょう。自宅で遺骨を保管することは、法律的に問題があるのでしょうか? 自宅で遺骨を保管することは法律的に問題ない 葬儀後は、お墓やお寺などに納骨を行うのが一般的であると考えられているせいか、「遺骨を自宅で保管するのは法律的に問題があるのではないか?」と心配される方も多いようです。 しかし、自宅で遺骨を保管することに関して、法律上の問題はまったくありません。 納骨の時期としては初七日以降が多く、四十九日や一周忌の法要に合わせて、親族や知人に見守られながら納骨という形が一般的。しかし、なかにはにはどうしても手元に置いておきたいという方もいるでしょう。 そうした場合は遺骨を埋葬せずに、自宅で保管することもできます。 遺骨を自宅で保管することに法律上の問題は何もないわけですから、遺族の気持ちの整理がつくまでは、周囲の親族もあたたかく見守ってあげたいものです。...
遺骨を自宅で保管してもいいの?正しい遺骨の保管方法と注意点
大切な人の遺骨を、自宅で保管できないのでしょうか。いつも身近に感じていたいのに、納骨をしなければいけないと思うと、とても寂しい気持ちになりますよね。今回は、大切な人のお骨を身近におくことについてふれたいと思います。 遺骨の供養方法はさまざま 遺骨の供養については、お墓に納骨する方法しかないと思っている方も多いかもしれませんが、実は意外とさまざまな方法があります。 いくつかの選択肢があると知っているだけでも、いざというときの心積もりとなるでしょう。 早速それぞれの方法について、ご紹介します。 お墓や納骨堂に納骨する もっとも一般的な方法として、葬儀後四十九日の法要を終えたら、菩提寺や霊園内にある「お墓」に納骨します。 現代は核家族化が進み、お墓を代々受け継ぐことが難しくなりつつあることもあり、霊園やお寺がお墓を管理してくれる「永代供養墓」を選択する方も増えているようです。 室内型のお墓「納骨堂」や、「合葬墓」などがそれにあたります。 自宅で保管する(手元供養) 近年お墓を持たない方も増えていることから、遺骨を自宅で保管する「手元供養」という選択をするケースも増えています。 分骨をして遺族それぞれの自宅で供養をしたり、遺骨をほんの少量だけカロートペンダントに入れて身に着けたりと、その方法に形式や決まりはなく自由でさまざま。 「家族にお墓の負担をかけたくない」「遠方でお墓の管理が難しい」「自宅でいつでも好きなときに祈りを捧げたい」など、手元供養を選ぶ理由は人それぞれにありますが、昨今その関心は、とても高まっているといえるでしょう。 散骨 「散骨」とは、文字通り遺骨を「散らす」という葬法の一つ。海や山などに撒くことで“自然に還す”という意味合いを持ちます。 核家族化・少子高齢化など、さまざまな社会的課題を背景に、血縁や家制度など、人々の考え方や価値観も大きく変化。お墓に入るという考えを持たない方も増える中、こういった葬法が注目されるようになりました。 一見新しい方法のように感じますが、この「散骨」という方法は、古くは奈良時代から行われていたそうです。 樹木葬 樹木葬は、桜や紅葉・ハナミズキなど、墓石の代わりにさまざまなシンボルツリーを立てて供養する、永代供養墓の一つ。 シンボルツリーの周りに遺骨を埋葬するスタイルで、独身の方やご夫婦で利用するケースが多いようです。 現在、公共・民間を問わず整備が進んでいて、急速に広がりを見せている新しい供養方法です。 遺骨の自宅保管、法律的に問題は? ここからは、遺骨を自宅で保管する供養方法について、もう少し掘り下げて解説していきます。 まずは遺骨を自宅で保管することに関する、法律的な問題から見ていきましょう。自宅で遺骨を保管することは、法律的に問題があるのでしょうか? 自宅で遺骨を保管することは法律的に問題ない 葬儀後は、お墓やお寺などに納骨を行うのが一般的であると考えられているせいか、「遺骨を自宅で保管するのは法律的に問題があるのではないか?」と心配される方も多いようです。 しかし、自宅で遺骨を保管することに関して、法律上の問題はまったくありません。 納骨の時期としては初七日以降が多く、四十九日や一周忌の法要に合わせて、親族や知人に見守られながら納骨という形が一般的。しかし、なかにはにはどうしても手元に置いておきたいという方もいるでしょう。 そうした場合は遺骨を埋葬せずに、自宅で保管することもできます。 遺骨を自宅で保管することに法律上の問題は何もないわけですから、遺族の気持ちの整理がつくまでは、周囲の親族もあたたかく見守ってあげたいものです。...