ミニ骨壷に関する記事

5寸以上の大きい骨壷はペット用にも最適!サイズ別の特徴や用途を解説

5寸以上の大きい骨壷はペット用にも最適!サイズ別の特徴や用途を解説

骨壷のサイズ別の特徴や用途について 骨壷には、2寸〜4寸の小さめサイズのものから、5寸〜尺寸の大きいサイズのものまで幅広いサイズのものがあります。ここでは、骨壷のサイズ別の特徴や用途について解説していきます。 2寸~4寸の骨壷|分骨や手元供養用 2寸から4寸の骨壷は、その小さなサイズから特に分骨や手元供養に適しています。それぞれの骨壷のサイズ詳細を以下にまとめました。 一般的な骨壷のサイズ サイズ詳細(高さ×直径) 未来創想でのサイズ表記 2寸 約7.5cm×約6.5㎝ Sサイズ 2.3寸 約8.5cm×約7㎝ - 3寸 約11cm×約9.5㎝ Mサイズ 4寸 約14cm×約12.5㎝ Lサイズ 2寸から4寸の骨壷であれば、家が狭い方でも自宅で供養が可能です。 このサイズの骨壷はコンパクトで、リビングや寝室などに置いても邪魔にならずインテリアにも馴染みます。手元に置くことで、日常的に故人を偲ぶことができ心の支えとなるでしょう。 水子供養に使う場合は、2〜3寸サイズの骨壷を選ぶといいですよ。未来創想では、S〜Lという表記で商品を探すことが可能です。 Sサイズは2寸相当のミニ骨壷で、ご遺骨の容量は3cc(米粒60粒程度)〜26ccで小さなお骨のかけらを収めることが可能です。 Mサイズは3寸相当のミニ骨壷で、ご遺骨の容量は30cc〜90ccほど納骨することが可能です。 Lサイズは4寸相当のミニ骨壷で、ご遺骨の容量は約950cc〜2070cc(約5寸の骨壷相当)ほど納骨することが可能です。 5寸~尺寸の大きい骨壷|納骨用 5寸〜尺寸の大きい骨壷は、納骨用の骨壷に適しています。それぞれの骨壷のサイズ詳細を以下にまとめました。 骨壷のサイズ サイズ詳細(高さ×直径) 5寸...

ミニ骨壷に関する記事

5寸以上の大きい骨壷はペット用にも最適!サイズ別の特徴や用途を解説

骨壷のサイズ別の特徴や用途について 骨壷には、2寸〜4寸の小さめサイズのものから、5寸〜尺寸の大きいサイズのものまで幅広いサイズのものがあります。ここでは、骨壷のサイズ別の特徴や用途について解説していきます。 2寸~4寸の骨壷|分骨や手元供養用 2寸から4寸の骨壷は、その小さなサイズから特に分骨や手元供養に適しています。それぞれの骨壷のサイズ詳細を以下にまとめました。 一般的な骨壷のサイズ サイズ詳細(高さ×直径) 未来創想でのサイズ表記 2寸 約7.5cm×約6.5㎝ Sサイズ 2.3寸 約8.5cm×約7㎝ - 3寸 約11cm×約9.5㎝ Mサイズ 4寸 約14cm×約12.5㎝ Lサイズ 2寸から4寸の骨壷であれば、家が狭い方でも自宅で供養が可能です。 このサイズの骨壷はコンパクトで、リビングや寝室などに置いても邪魔にならずインテリアにも馴染みます。手元に置くことで、日常的に故人を偲ぶことができ心の支えとなるでしょう。 水子供養に使う場合は、2〜3寸サイズの骨壷を選ぶといいですよ。未来創想では、S〜Lという表記で商品を探すことが可能です。 Sサイズは2寸相当のミニ骨壷で、ご遺骨の容量は3cc(米粒60粒程度)〜26ccで小さなお骨のかけらを収めることが可能です。 Mサイズは3寸相当のミニ骨壷で、ご遺骨の容量は30cc〜90ccほど納骨することが可能です。 Lサイズは4寸相当のミニ骨壷で、ご遺骨の容量は約950cc〜2070cc(約5寸の骨壷相当)ほど納骨することが可能です。 5寸~尺寸の大きい骨壷|納骨用 5寸〜尺寸の大きい骨壷は、納骨用の骨壷に適しています。それぞれの骨壷のサイズ詳細を以下にまとめました。 骨壷のサイズ サイズ詳細(高さ×直径) 5寸...

遺骨を保管する際のカビ対策|湿気をためない最適な骨壷もご紹介

遺骨を保管する際のカビ対策|湿気をためない最適な骨壷もご紹介

多くのお客様が手元供養を行う中でよく耳にするのが、「遺骨にカビは生えますか?」というご心配の声です。特に湿度が高い梅雨の時期は、このような懸念が増えることがあります。 そこで、遺骨を大切に保管する際に気をつけたい点と、梅雨を含む高湿度の時期におけるカビ対策についてお伝えします。 湿気から遺骨を守る人気のミニ骨壷はこちら ミニ骨壷|パステル|ピンク(真鍮製) ミニ骨壷|パステル|ブルー(真鍮製) ミニ骨壷|パステル|パープル(真鍮製) ミニ骨壷|パステル|ホワイト(真鍮製) 遺骨にもカビって生えるの? 日本は高温多湿という特性を持っており、特に梅雨の季節には湿度が高くなります。植物にとっては生命を繋ぐ恵みかもしれませんが、私たち人間にとっては様々な悩みを引き起こすこともあります。 湿気と高温はカビの成長に最適な環境を提供し、注意を怠ると予期せぬ場所にカビが発生してしまうことがあります。 ご遺骨も置く場所や保管状態によってはカビが生じる可能性があります。湿気が多く気温も高い環境は、遺骨にカビが生えるリスクを高めるため、適切な保管方法を選ぶことが重要です。 遺骨にカビが生える理由・原因 火葬後のご遺骨は乾燥しているので、空気中にある湿気を取り込みやすい状態になっています。そんなときに湿気のある場所に置いてしまったり、結露が発生したりする場所にご遺骨を放置してしまうと、カビが発生する原因になります。 でもしっかりとした場所で保管していれば大丈夫です。2004年から約20年間、手元供養のためのミニ骨壷を販売していますが、極端に結露する場所で保管されない限りは、私どもの経験では遺骨にカビが繁殖したというお話は聞いた事がありません。 遺骨のカビ対策を4つご紹介 ご遺骨をカビから守るために大切な対策を4つお伝えします。 1.直射日光を避ける 遺骨を保管する際は、湿気が少なく直射日光の当たらない場所を選ぶことが重要です。湿気はカビの発生を促すため、風通しの良く温度差のない場所を選ぶことをお勧めします。 ご遺骨を大切に思うあまり、クローゼットの奥深くなどにしまい込む方もいらっしゃいますが、空気の流れのない場所は、ご遺骨の保管場所としては適していません。 むしろ、日常的にご家族の出入りがあり、常に空気が入れ換わるリビングや寝室のような場所がおすすめです。 2.温度変化に気を付ける 骨壷が直射日光にさらされるような場所に保管されていると、骨壷の内と外で気温差が生じ、結露が起きることがあります。 この結露によって、骨壷の内部についた水滴がカビを発生させる場合もあります。 同様に、骨壷を暑い屋外から涼しい室内へ持ち込んだ場合なども、急激な温度変化によって結露が起きる可能性がありますので、十分にご注意ください。 3.密閉できる骨壷を選ぶ ご遺骨をより安全に保管するためには、しっかりと密閉できる骨壷を選ぶのも重要です。 乾燥した環境を維持するために金属製のミニ骨壷をお勧めしています。さらに蓋がネジ式でしっかり閉まるタイプのものがお勧めです。ネジ式の蓋は、骨壷内部の湿度を一定に保ちやすく、外部からの湿気の侵入を防ぎます。 しっかりと密閉できる骨壷を選ぶことで、内部への空気の出入りを遮断し、直接の原因になるカビ胞子の進入を防ぎ、さらに間接原因となる湿気を防いで結露も起こりにくくなります。 1番のお勧めは「真鍮製&ネジ式」 真鍮製(Brass)のミニ骨壷は小さくてもしっかりとした重さがあります。...

ミニ骨壷に関する記事

遺骨を保管する際のカビ対策|湿気をためない最適な骨壷もご紹介

多くのお客様が手元供養を行う中でよく耳にするのが、「遺骨にカビは生えますか?」というご心配の声です。特に湿度が高い梅雨の時期は、このような懸念が増えることがあります。 そこで、遺骨を大切に保管する際に気をつけたい点と、梅雨を含む高湿度の時期におけるカビ対策についてお伝えします。 湿気から遺骨を守る人気のミニ骨壷はこちら ミニ骨壷|パステル|ピンク(真鍮製) ミニ骨壷|パステル|ブルー(真鍮製) ミニ骨壷|パステル|パープル(真鍮製) ミニ骨壷|パステル|ホワイト(真鍮製) 遺骨にもカビって生えるの? 日本は高温多湿という特性を持っており、特に梅雨の季節には湿度が高くなります。植物にとっては生命を繋ぐ恵みかもしれませんが、私たち人間にとっては様々な悩みを引き起こすこともあります。 湿気と高温はカビの成長に最適な環境を提供し、注意を怠ると予期せぬ場所にカビが発生してしまうことがあります。 ご遺骨も置く場所や保管状態によってはカビが生じる可能性があります。湿気が多く気温も高い環境は、遺骨にカビが生えるリスクを高めるため、適切な保管方法を選ぶことが重要です。 遺骨にカビが生える理由・原因 火葬後のご遺骨は乾燥しているので、空気中にある湿気を取り込みやすい状態になっています。そんなときに湿気のある場所に置いてしまったり、結露が発生したりする場所にご遺骨を放置してしまうと、カビが発生する原因になります。 でもしっかりとした場所で保管していれば大丈夫です。2004年から約20年間、手元供養のためのミニ骨壷を販売していますが、極端に結露する場所で保管されない限りは、私どもの経験では遺骨にカビが繁殖したというお話は聞いた事がありません。 遺骨のカビ対策を4つご紹介 ご遺骨をカビから守るために大切な対策を4つお伝えします。 1.直射日光を避ける 遺骨を保管する際は、湿気が少なく直射日光の当たらない場所を選ぶことが重要です。湿気はカビの発生を促すため、風通しの良く温度差のない場所を選ぶことをお勧めします。 ご遺骨を大切に思うあまり、クローゼットの奥深くなどにしまい込む方もいらっしゃいますが、空気の流れのない場所は、ご遺骨の保管場所としては適していません。 むしろ、日常的にご家族の出入りがあり、常に空気が入れ換わるリビングや寝室のような場所がおすすめです。 2.温度変化に気を付ける 骨壷が直射日光にさらされるような場所に保管されていると、骨壷の内と外で気温差が生じ、結露が起きることがあります。 この結露によって、骨壷の内部についた水滴がカビを発生させる場合もあります。 同様に、骨壷を暑い屋外から涼しい室内へ持ち込んだ場合なども、急激な温度変化によって結露が起きる可能性がありますので、十分にご注意ください。 3.密閉できる骨壷を選ぶ ご遺骨をより安全に保管するためには、しっかりと密閉できる骨壷を選ぶのも重要です。 乾燥した環境を維持するために金属製のミニ骨壷をお勧めしています。さらに蓋がネジ式でしっかり閉まるタイプのものがお勧めです。ネジ式の蓋は、骨壷内部の湿度を一定に保ちやすく、外部からの湿気の侵入を防ぎます。 しっかりと密閉できる骨壷を選ぶことで、内部への空気の出入りを遮断し、直接の原因になるカビ胞子の進入を防ぎ、さらに間接原因となる湿気を防いで結露も起こりにくくなります。 1番のお勧めは「真鍮製&ネジ式」 真鍮製(Brass)のミニ骨壷は小さくてもしっかりとした重さがあります。...

お悩み解決!納骨後の骨箱の簡単な処分方法について

お悩み解決!納骨後の骨箱の簡単な処分方法について

納骨後、不要になった骨箱の処分方法にお悩みの方がいらっしゃるのではないでしょうか? ここでは、骨箱の正しい処分の仕方に加え、遺骨の入れ替えや墓じまいなどで不要となった、骨壷の処分方法についてもご紹介します。 そもそも骨箱とは? 骨箱は、骨壷を保管するための箱で、お骨箱・骨壷入れと呼ばれることもあります。 材質は桐箱が一般的で、布張りを施したものも人気です。 費用は、材質やデザイン・サイズなどにより少し幅があり、2000円前後から3万5000円前後が相場。 いずれにせよ高額なものはそう多くないので、人それぞれにお好みの骨箱が選ばれているようです。 骨箱は骨壷を保管するための箱ですので、納骨後はもちろん不要になります。ここからは、その処分方法についてご紹介します。 納骨後の骨箱の正しい処分方法とは? 納骨後、木製の骨箱は、一般の可燃ごみとして処分してもまったく問題はありません。 しかし骨箱だと分かる外装であれば、中に遺骨が入った骨壷が入っていないかと、回収業者が困惑してしまう恐れもあります。 そういったことに配慮して、骨箱を可燃ごみとして出す場合は、ハンマー等で解体するか、回収業者に直接手渡しをして、中に何も入っていない旨を伝えるか、どちらかの方法を取るとよいでしょう。 骨箱を自分で処分できない場合 骨箱を自分で処分するのが難しい場合は、専門業者に依頼するのも一つの方法。 専門業者を選ぶ際は、市区町村指定の廃棄物収集業者と提携している専門業者に依頼すれば、解体後にきちんと廃棄物処理場へと運んでもらえるので安心です。 骨箱は、中に何も入っていなければただの入れ物にすぎないのですが、なかには処分を心苦しく思う方もいらっしゃるかもしれません。 どうしても気になる場合は「お焚き上げ」という方法もあります。 寺院などで年に数回行っていますので、確認してみるとよいでしょう。 骨箱と一緒に骨壷も処分したい場合は? 骨箱の処分と聞くと、骨壷の処分についても気になる方がいらっしゃるのではないでしょうか。 墓じまいをする際や、納骨前後に遺骨を分骨して小さな骨壷に入れ替える際には、もともと使用していた骨壷が不要になることもあります。 遺骨が入っていないことを前提として、実は骨壷も一般ごみとして処分することが可能です。 例えば陶器の骨壷であれば、一般の不燃ごみ(陶器ごみ)として出します。 その際は、骨箱と同じく砕いて出す配慮が必要です。 名前が書かれている骨壷であれば、名前を消すか、分からなくなるよう細かく砕きましょう。 ただし、大理石など石製の骨壷は砕石扱いとなり一般ごみでは出せませんので、石材店などで引き取り業者の問い合わせが必要です。 また、骨壷の処分も骨箱と同様に、専門業者にお願いしてもよいでしょう。 骨壷を処分する際に、分骨した遺骨を手元供養するケースも 墓じまいや納骨後に、遺骨を分骨して手元供養するケースも最近ではよく見られます。 墓じまいや骨壷の処分を心苦しく思われる方は、分骨した遺骨を小さな骨壷に入れて、心が落ち着くまで自宅で供養するのも一つの方法です。...

ミニ骨壷に関する記事

お悩み解決!納骨後の骨箱の簡単な処分方法について

納骨後、不要になった骨箱の処分方法にお悩みの方がいらっしゃるのではないでしょうか? ここでは、骨箱の正しい処分の仕方に加え、遺骨の入れ替えや墓じまいなどで不要となった、骨壷の処分方法についてもご紹介します。 そもそも骨箱とは? 骨箱は、骨壷を保管するための箱で、お骨箱・骨壷入れと呼ばれることもあります。 材質は桐箱が一般的で、布張りを施したものも人気です。 費用は、材質やデザイン・サイズなどにより少し幅があり、2000円前後から3万5000円前後が相場。 いずれにせよ高額なものはそう多くないので、人それぞれにお好みの骨箱が選ばれているようです。 骨箱は骨壷を保管するための箱ですので、納骨後はもちろん不要になります。ここからは、その処分方法についてご紹介します。 納骨後の骨箱の正しい処分方法とは? 納骨後、木製の骨箱は、一般の可燃ごみとして処分してもまったく問題はありません。 しかし骨箱だと分かる外装であれば、中に遺骨が入った骨壷が入っていないかと、回収業者が困惑してしまう恐れもあります。 そういったことに配慮して、骨箱を可燃ごみとして出す場合は、ハンマー等で解体するか、回収業者に直接手渡しをして、中に何も入っていない旨を伝えるか、どちらかの方法を取るとよいでしょう。 骨箱を自分で処分できない場合 骨箱を自分で処分するのが難しい場合は、専門業者に依頼するのも一つの方法。 専門業者を選ぶ際は、市区町村指定の廃棄物収集業者と提携している専門業者に依頼すれば、解体後にきちんと廃棄物処理場へと運んでもらえるので安心です。 骨箱は、中に何も入っていなければただの入れ物にすぎないのですが、なかには処分を心苦しく思う方もいらっしゃるかもしれません。 どうしても気になる場合は「お焚き上げ」という方法もあります。 寺院などで年に数回行っていますので、確認してみるとよいでしょう。 骨箱と一緒に骨壷も処分したい場合は? 骨箱の処分と聞くと、骨壷の処分についても気になる方がいらっしゃるのではないでしょうか。 墓じまいをする際や、納骨前後に遺骨を分骨して小さな骨壷に入れ替える際には、もともと使用していた骨壷が不要になることもあります。 遺骨が入っていないことを前提として、実は骨壷も一般ごみとして処分することが可能です。 例えば陶器の骨壷であれば、一般の不燃ごみ(陶器ごみ)として出します。 その際は、骨箱と同じく砕いて出す配慮が必要です。 名前が書かれている骨壷であれば、名前を消すか、分からなくなるよう細かく砕きましょう。 ただし、大理石など石製の骨壷は砕石扱いとなり一般ごみでは出せませんので、石材店などで引き取り業者の問い合わせが必要です。 また、骨壷の処分も骨箱と同様に、専門業者にお願いしてもよいでしょう。 骨壷を処分する際に、分骨した遺骨を手元供養するケースも 墓じまいや納骨後に、遺骨を分骨して手元供養するケースも最近ではよく見られます。 墓じまいや骨壷の処分を心苦しく思われる方は、分骨した遺骨を小さな骨壷に入れて、心が落ち着くまで自宅で供養するのも一つの方法です。...

不要になった骨壷の処分はどうすればいい?

不要になった骨壷の処分はどうすればいい?

「お墓のお骨を整理したいけれど、いらなくなった骨壷はどう処分すればいいの?」という悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 ライフスタイルや価値観が多様化する現代では、骨壷を処分しなくてはならない機会も増えつつあります。 そこで今回は、不要になった骨壷の処分方法についてご案内いたします。 骨壷が不要になるとき まずは、お墓に納められている骨壷を処分しなければならない機会には、どういった場面があるのかを具体的に見ていきましょう。 お墓のお骨を整理したとき 先祖代々にわたり永く受け継がれてきたお墓などは、時とともに、お墓の中が骨壷でいっぱいになってしまうときがあります。 こうした場合には骨壷からお骨を一旦取り出し、数体分を1つの骨壷にまとめたりして、お墓のスペースを空けるのが一般的です。 お骨の整理をしますので、空になった不要な骨壷が出てきます。 墓じまいを行ったとき 「墓じまい」はお墓の中にあるお骨を取り出して、永代供養墓などに改葬したり散骨などで別の場所に移し、お墓を解体して処分することをいいます。 近年、後継者のいない家庭や、いても遠くに住んでいるなどで、将来的にお墓を継いで守っていくことが困難になるという理由から、墓じまいをする方が増えています。 また、自分が亡くなった後、家族や親族に迷惑をかけたくないとして、生前に身の回りを整理するために、墓じまいを選択されるケースもしばしば。 永代供養では、使っている骨壷のまま改葬したりもしますが、散骨や骨壷の移し替えで、古い骨壷がいらなくなる場合があります。 使わなくなった骨壷の処分方法 ここからは、さまざまな理由で不要となった骨壷の処分方法について見てみましょう。 不燃物として処分する お骨を取り出して空になった骨壷は、単なる“容れもの”にすぎません。 したがって、住んでいる自治体の決まりに基づき不燃物として処分できます。 ただし回収場所に出すときは、人目につかないよう、骨壷の形が分からなくなるくらいに砕きましょう。 特に故人の名入りの骨壷は、名前が判別できないように完全に砕いて処分することをおすすめします。 自治体のゴミの出し方にもよりますが、できれば新聞紙などで包み、収集される方が砕いたカケラでケガをされないように配慮しましょう。 処分を依頼する 不燃物として回収に出したり、骨壷を砕いたりするのが、心情的にどうしても抵抗があるという方もいらっしゃるでしょう。 大事なお骨を守ってきた骨壷に、そのような畏敬の念を持つのはごく自然なことです。 自分で骨壷を処分するのに抵抗がある場合は、処分を請け負っている一部の葬儀社や石材店へ依頼する方法もあります。 料金は業者によって違いますので、あらかじめしっかりと確認しておきましょう。 また、寺院によっては「お焚き上げ」として、供養をしてから処分を行っているところもありますので、まずは、菩提寺に相談してみるのも一つの方法です。 また、骨壷の処分について考えたときに同時に気になるのが、骨壷が入っていた骨箱の処分方法ではないでしょうか。 骨箱は木製ですので、可燃物として処分することができます。...

ミニ骨壷に関する記事

不要になった骨壷の処分はどうすればいい?

「お墓のお骨を整理したいけれど、いらなくなった骨壷はどう処分すればいいの?」という悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 ライフスタイルや価値観が多様化する現代では、骨壷を処分しなくてはならない機会も増えつつあります。 そこで今回は、不要になった骨壷の処分方法についてご案内いたします。 骨壷が不要になるとき まずは、お墓に納められている骨壷を処分しなければならない機会には、どういった場面があるのかを具体的に見ていきましょう。 お墓のお骨を整理したとき 先祖代々にわたり永く受け継がれてきたお墓などは、時とともに、お墓の中が骨壷でいっぱいになってしまうときがあります。 こうした場合には骨壷からお骨を一旦取り出し、数体分を1つの骨壷にまとめたりして、お墓のスペースを空けるのが一般的です。 お骨の整理をしますので、空になった不要な骨壷が出てきます。 墓じまいを行ったとき 「墓じまい」はお墓の中にあるお骨を取り出して、永代供養墓などに改葬したり散骨などで別の場所に移し、お墓を解体して処分することをいいます。 近年、後継者のいない家庭や、いても遠くに住んでいるなどで、将来的にお墓を継いで守っていくことが困難になるという理由から、墓じまいをする方が増えています。 また、自分が亡くなった後、家族や親族に迷惑をかけたくないとして、生前に身の回りを整理するために、墓じまいを選択されるケースもしばしば。 永代供養では、使っている骨壷のまま改葬したりもしますが、散骨や骨壷の移し替えで、古い骨壷がいらなくなる場合があります。 使わなくなった骨壷の処分方法 ここからは、さまざまな理由で不要となった骨壷の処分方法について見てみましょう。 不燃物として処分する お骨を取り出して空になった骨壷は、単なる“容れもの”にすぎません。 したがって、住んでいる自治体の決まりに基づき不燃物として処分できます。 ただし回収場所に出すときは、人目につかないよう、骨壷の形が分からなくなるくらいに砕きましょう。 特に故人の名入りの骨壷は、名前が判別できないように完全に砕いて処分することをおすすめします。 自治体のゴミの出し方にもよりますが、できれば新聞紙などで包み、収集される方が砕いたカケラでケガをされないように配慮しましょう。 処分を依頼する 不燃物として回収に出したり、骨壷を砕いたりするのが、心情的にどうしても抵抗があるという方もいらっしゃるでしょう。 大事なお骨を守ってきた骨壷に、そのような畏敬の念を持つのはごく自然なことです。 自分で骨壷を処分するのに抵抗がある場合は、処分を請け負っている一部の葬儀社や石材店へ依頼する方法もあります。 料金は業者によって違いますので、あらかじめしっかりと確認しておきましょう。 また、寺院によっては「お焚き上げ」として、供養をしてから処分を行っているところもありますので、まずは、菩提寺に相談してみるのも一つの方法です。 また、骨壷の処分について考えたときに同時に気になるのが、骨壷が入っていた骨箱の処分方法ではないでしょうか。 骨箱は木製ですので、可燃物として処分することができます。...

骨壷内の遺骨を再び分骨しても大丈夫?

骨壷内の遺骨を自分で再び分骨しても大丈夫?

「すでに骨壷に納められてしまっているお骨を、再び骨壷から取り出して分骨しても大丈夫?」。手元供養のために分骨を希望されるご遺族の中には、こうしたご心配をされる方もいらっしゃいます。 そこで今回は、骨壷のお骨を分骨することについてご説明します。 骨壷から取り出して分骨しても大丈夫 故人のご遺体は火葬場で荼毘に付され、お骨となります。この時点ですでに分骨が決まっている場合は、お骨を拾う際に必要な量を取り分けておくのが一般的です。 しかし、いったんすべてのお骨が骨壷に納められてしまった後、お墓への納骨を待つ間などに分骨が必要になったときはどうすればよいのでしょうか。 こうした場合には、自分で骨壷を開けてお骨を取り出してもかまいません。宗教的にも、もちろん法律的にも何も問題はないのです。 骨壷から分骨すると良くないことが起こるのでは? 日常の中で、骨壷を開けたりお骨に触れたりという機会はまずありません。。そのため、こうした行為によって何か悪いことが起こるのでは…と心配される方も多いようです。 しかし、実際には決してそのようなことはありません。ご遺族の心情として、どうしてもお骨に故人の面影を重ねてしまうため、このような心配に結びついているのではないでしょうか。 しかしながら、故人の魂はすでに安らかな場所へと旅立たれており、お骨には魂が宿っているわけではありません。お骨はあくまでも故人が遺していかれた“生きた証”であって、故人その人ではないのです。 お骨を骨壷から取り出す、分骨する、小さく砕くといった行為は、宗派を問わず古来から一般的に行われてきました。それらはむしろ“尊い行為”とされていますので、ぜひご安心いただければと思います。 骨壷から分骨するときの注意点・手続き ?骨壷からお骨を取り出して分骨することは特に問題はありませんが、次のような点に注意が必要です。 分骨証明書をもらっておく 分骨したお骨をいずれ改めて埋葬するときのために、「分骨証明書」を取得しておきましょう。 この証明書は、本骨(分骨した残りのお骨)を納める墓地の管理者に依頼すれば発行してもらえます。お寺ならばご住職、公営の墓地なら管理をする役所です。 喪主の了解を得る お骨は法律上、喪主が所有者となっていますので、喪主の許可なしには勝手に取り出せません。 また分骨に対する考え方も人によってさまざまですので、後々のトラブルにならないよう、喪主の了解を得た上で行いましょう。 分骨をしっかり保管するミニ骨壷おすすめ10選 分骨した後、大切なお骨を安全に状態よく保管するためには、ミニ骨壷が最適です。 持ち運べるかわいい分骨骨壷「パステル」 生まれて間もない赤ちゃん、かわいい盛りの子どもから、仕事がまだまだこれからの世代まで、世の中のバトンを受けるはずだった人の死は、周りの人々に大きな衝撃を与えます。 そんな中で「せめて遺骨を側に置きたい」と思うのは当然の気持ちです。 パステルは、ちょっと片手に持ってなでてあげたいような愛らしい形。そして、ふんわりとしたきれいで優しい色が、遺された人々の心を慰めてくれます。 かわいらしい骨壷ですが、遺骨を保管するのには非常に優れていて、少々の衝撃ぐらいではびくともしません。家族旅行や法要に連れて歩ける骨壷です。 ?>分骨骨壷「パステル」の商品詳細はこちら 写真立てにもなるsottoシリーズミニ骨壷「ピクチュアリスフィア」 まぁるい形、真ちゅうの本体に木のフタというモダンなナチュラルさ、写真立てにもなるピクチュアリスフィアは、インテリア性の高いミニ骨壷です。 喉仏のような崩したくない遺骨をそのまま納められる広い口径。そのため、分骨用の骨壷ではありますが、指輪や時計などの小さな形見入れとしても重宝する作りです。...

ミニ骨壷に関する記事

骨壷内の遺骨を自分で再び分骨しても大丈夫?

「すでに骨壷に納められてしまっているお骨を、再び骨壷から取り出して分骨しても大丈夫?」。手元供養のために分骨を希望されるご遺族の中には、こうしたご心配をされる方もいらっしゃいます。 そこで今回は、骨壷のお骨を分骨することについてご説明します。 骨壷から取り出して分骨しても大丈夫 故人のご遺体は火葬場で荼毘に付され、お骨となります。この時点ですでに分骨が決まっている場合は、お骨を拾う際に必要な量を取り分けておくのが一般的です。 しかし、いったんすべてのお骨が骨壷に納められてしまった後、お墓への納骨を待つ間などに分骨が必要になったときはどうすればよいのでしょうか。 こうした場合には、自分で骨壷を開けてお骨を取り出してもかまいません。宗教的にも、もちろん法律的にも何も問題はないのです。 骨壷から分骨すると良くないことが起こるのでは? 日常の中で、骨壷を開けたりお骨に触れたりという機会はまずありません。。そのため、こうした行為によって何か悪いことが起こるのでは…と心配される方も多いようです。 しかし、実際には決してそのようなことはありません。ご遺族の心情として、どうしてもお骨に故人の面影を重ねてしまうため、このような心配に結びついているのではないでしょうか。 しかしながら、故人の魂はすでに安らかな場所へと旅立たれており、お骨には魂が宿っているわけではありません。お骨はあくまでも故人が遺していかれた“生きた証”であって、故人その人ではないのです。 お骨を骨壷から取り出す、分骨する、小さく砕くといった行為は、宗派を問わず古来から一般的に行われてきました。それらはむしろ“尊い行為”とされていますので、ぜひご安心いただければと思います。 骨壷から分骨するときの注意点・手続き ?骨壷からお骨を取り出して分骨することは特に問題はありませんが、次のような点に注意が必要です。 分骨証明書をもらっておく 分骨したお骨をいずれ改めて埋葬するときのために、「分骨証明書」を取得しておきましょう。 この証明書は、本骨(分骨した残りのお骨)を納める墓地の管理者に依頼すれば発行してもらえます。お寺ならばご住職、公営の墓地なら管理をする役所です。 喪主の了解を得る お骨は法律上、喪主が所有者となっていますので、喪主の許可なしには勝手に取り出せません。 また分骨に対する考え方も人によってさまざまですので、後々のトラブルにならないよう、喪主の了解を得た上で行いましょう。 分骨をしっかり保管するミニ骨壷おすすめ10選 分骨した後、大切なお骨を安全に状態よく保管するためには、ミニ骨壷が最適です。 持ち運べるかわいい分骨骨壷「パステル」 生まれて間もない赤ちゃん、かわいい盛りの子どもから、仕事がまだまだこれからの世代まで、世の中のバトンを受けるはずだった人の死は、周りの人々に大きな衝撃を与えます。 そんな中で「せめて遺骨を側に置きたい」と思うのは当然の気持ちです。 パステルは、ちょっと片手に持ってなでてあげたいような愛らしい形。そして、ふんわりとしたきれいで優しい色が、遺された人々の心を慰めてくれます。 かわいらしい骨壷ですが、遺骨を保管するのには非常に優れていて、少々の衝撃ぐらいではびくともしません。家族旅行や法要に連れて歩ける骨壷です。 ?>分骨骨壷「パステル」の商品詳細はこちら 写真立てにもなるsottoシリーズミニ骨壷「ピクチュアリスフィア」 まぁるい形、真ちゅうの本体に木のフタというモダンなナチュラルさ、写真立てにもなるピクチュアリスフィアは、インテリア性の高いミニ骨壷です。 喉仏のような崩したくない遺骨をそのまま納められる広い口径。そのため、分骨用の骨壷ではありますが、指輪や時計などの小さな形見入れとしても重宝する作りです。...

おしゃれで人気のシンプルモダンなミニ骨壷10選をご紹介!

おしゃれで人気のシンプルモダンなミニ骨壷10選をご紹介!

最近注目を集める機会が多い手元供養では、シンプルモダンなミニ骨壷が人気です。 シンプルモダンなミニ骨壷は、洋風のインテリアにも自然となじみ、今のお部屋の雰囲気を変えることなく祈りの空間を作れます。 今回の記事では、人気のおしゃれミニ骨壷を10個ご紹介致します。 シンプルモダンなミニ骨壷ならインテリアとの相性も◎ 近年では、住環境の変化などにともない、和室のある住居が減ってきました。その一方で増えてきているのが、シンプルモダンなデザインの住居です。 洗練された印象を与えるシンプルモダンですが、そんなお部屋に古風な仏壇・仏具はなかなか置きづらいものでしょう。 そこでおすすめしたいのが、オシャレなデザインの手元供養品。爽やかな色調の仏壇や、スタイリッシュな骨壷などは、仏具にありがちな重々しい雰囲気を感じさせることはありません。 お部屋の雰囲気を崩すことなく、ご供養を続けたい方におすすめです。 人気のシンプルモダンなミニ骨壷10選 さまざまな手元供養品を取り扱う未来創想でも、シンプルモダンなデザインの骨壷は人気があります。ここでは、人気のシンプルモダンな骨壷10選をご紹介します。 ミニ骨壷(持ち運べる分骨骨壷) | シンプルクラシック(ミスティシルバー) 柔らかな曲線と落ち着いた色調が魅力の骨壷「シンプルクラシック」。その光沢ある本体は独特の存在感を放ち、シンプルモダンなインテリアとも相性はばっちり。 頑丈な真鍮製(Brass)の本体は、耐久性に優れ、地震などの際に転倒してもお骨が飛び出ることはありません。 上品な銀色が特徴のミスティシルバー。滑らかな触り心地。ミスティシルバー、ミスティゴールド、マットブラックの3色をご用意しています。 >ミニ骨壷「シンプルクラシック(ミスティシルバー)」の商品詳細はこちら ミニ骨壷(コアボトル) | グランブルーシリーズ(シャインフラワー) 落ち着いた印象の骨壷「グランブルーシリーズ」。 光沢が美しいシャインフラワーは可愛らしい卵の形。全6デザインをご用意。 シンプルモダンなお部屋だけでなく、和室よりのお部屋に置いても不思議とすんなりなじみます。 手にすっぽりとおさまるサイズ感で、両手でやさしく包みこめば、故人と語り合う祈りの時間が作れるでしょう。 >ミニ骨壷「グランブルーシリーズ(シャインフラワー)」の商品詳細はこちら ミニ骨壷 | たまごころTAMAGOCORO | カメオベージュ(真鍮製)...

ミニ骨壷に関する記事

おしゃれで人気のシンプルモダンなミニ骨壷10選をご紹介!

最近注目を集める機会が多い手元供養では、シンプルモダンなミニ骨壷が人気です。 シンプルモダンなミニ骨壷は、洋風のインテリアにも自然となじみ、今のお部屋の雰囲気を変えることなく祈りの空間を作れます。 今回の記事では、人気のおしゃれミニ骨壷を10個ご紹介致します。 シンプルモダンなミニ骨壷ならインテリアとの相性も◎ 近年では、住環境の変化などにともない、和室のある住居が減ってきました。その一方で増えてきているのが、シンプルモダンなデザインの住居です。 洗練された印象を与えるシンプルモダンですが、そんなお部屋に古風な仏壇・仏具はなかなか置きづらいものでしょう。 そこでおすすめしたいのが、オシャレなデザインの手元供養品。爽やかな色調の仏壇や、スタイリッシュな骨壷などは、仏具にありがちな重々しい雰囲気を感じさせることはありません。 お部屋の雰囲気を崩すことなく、ご供養を続けたい方におすすめです。 人気のシンプルモダンなミニ骨壷10選 さまざまな手元供養品を取り扱う未来創想でも、シンプルモダンなデザインの骨壷は人気があります。ここでは、人気のシンプルモダンな骨壷10選をご紹介します。 ミニ骨壷(持ち運べる分骨骨壷) | シンプルクラシック(ミスティシルバー) 柔らかな曲線と落ち着いた色調が魅力の骨壷「シンプルクラシック」。その光沢ある本体は独特の存在感を放ち、シンプルモダンなインテリアとも相性はばっちり。 頑丈な真鍮製(Brass)の本体は、耐久性に優れ、地震などの際に転倒してもお骨が飛び出ることはありません。 上品な銀色が特徴のミスティシルバー。滑らかな触り心地。ミスティシルバー、ミスティゴールド、マットブラックの3色をご用意しています。 >ミニ骨壷「シンプルクラシック(ミスティシルバー)」の商品詳細はこちら ミニ骨壷(コアボトル) | グランブルーシリーズ(シャインフラワー) 落ち着いた印象の骨壷「グランブルーシリーズ」。 光沢が美しいシャインフラワーは可愛らしい卵の形。全6デザインをご用意。 シンプルモダンなお部屋だけでなく、和室よりのお部屋に置いても不思議とすんなりなじみます。 手にすっぽりとおさまるサイズ感で、両手でやさしく包みこめば、故人と語り合う祈りの時間が作れるでしょう。 >ミニ骨壷「グランブルーシリーズ(シャインフラワー)」の商品詳細はこちら ミニ骨壷 | たまごころTAMAGOCORO | カメオベージュ(真鍮製)...