お墓参りに関する記事

故人も喜ぶお墓参りのお供え物は?

故人も喜ぶお墓参りのお供え物は?

お墓参りのお供え物には、いくつかのマナーやしきたりがあります。

あまり難しく考える必要はありませんが、ポイントを押さえて故人も喜ぶ物を選びましょう。

お墓参りのお供え物の意味とは?

お墓参りにお供え物を持参するのは当たり前となっていますが、そもそもお供えにはどのような意味があるのでしょうか?

仏様や故人への感謝

お墓参りのお供え物には、仏様や故人への感謝を示す意味があります。

自分が今現世で生きているのは、ご先祖様の存在があったからこそ。尊い命を与えてくれたことへの感謝を、お供え物をするという形で表します。

また、ご先祖様や故人に対して「現世で元気に暮らしていますよ」と伝える意味も、お供え物にはあるようです。

故人を偲ぶ意味

最近では、「感謝を示す」という本来の意味としてだけでなく、「故人を偲ぶ」ためにお供え物をするという方も多いようです。

故人の好きだった食べ物を供えたり、花やお線香を手向けることで、亡くなった故人が安らかな眠りにつけるよう想いが込められています。

基本のお供え物~五供(ごく)

仏教においての大事なお供え物は、“香・花・灯燭(とうしょく)”の3種類。

さらに故人を供養するための浄水と飲食(おんじき)を加えた五供が、お墓参りでの基本のお供え物です。

お供え物として一番ポピュラーな香は、場を清めるとともに亡くなった人々の食べ物でもあると考えられています。

花の香りもあの世の人々の食べ物とも言えますが、墓前の花は故人が宿る依代とも考えられています。

もともと、宗教と植物は切っても切り離せないもので、例えば仏教でシキミを供えるのも、シキミが常緑で毒を含むため、土葬した遺体を動物に荒らされないよう守った名残です。

現在は、好きな花を好きな形で、お墓参りのお供え物にする方が増えているようです。

灯燭(とうしょく)

道を照らし慈悲を表す灯りもお供えの一つですが、お墓参りでは忘れられがちです。

昔はお墓の前に灯籠があり、それがお供え物の灯りとなっていました。

現在はお墓に供えられた燭台に、ロウソクの火を灯します。

浄水

人が生きていくうえで欠かせないお水は、仏様の好物ともいわれています。

飲み水にできる水が貴重だったころ、まずはご先祖にとお供えされたのかもしれません。

ペットボトルや水筒で持っていくか、掃除用のバケツとは別のバケツに汲んだきれいな水をお供えしましょう。

飲食

故人の好きだった食べ物をお供えしてかまわないのですが、仏教では肉や魚などの“なまぐさもの”と、ニンニクなどの“ひどくにおうもの”は好まれません。

しかし神道では祭壇に魚や卵を捧げますから、あまり神経質になる必要はないでしょう。

お墓参りでよくお供え物にされるのは、果物やお菓子などの食べ物と、お酒やジュースなどの飲み物があります。

人気の高いお供え物やNGとなるお供え物について、またその供え方については、これから詳しくご紹介します。

お墓参りで人気の高いお供え物は?

お供え物

お墓参りでは「五供(ごく)」をお供えするのが基本とご紹介しましたが、具体的にはどのようなものが好まれるのでしょうか?

お墓参りで人気の高いお供え物を見ていきましょう。

故人が好きだったもの

食べ物や飲み物は、お供え物の中でも人気のある種類です。

生前に故人が好んでいたものをお供えするのが、一番喜ばれるでしょう。

お酒やタバコといった嗜好品を楽しんでいたなら、仏壇にそういったアイテムをお供えしたりするのと同様に、お墓にお供えしても問題はありません。

「故人がどんな食べ物を好んでいたか」「飲み物は何が好きだったか」、親族や友人がお墓参りの度に記憶を蘇らせてくれることが、故人にとっては何よりも嬉しいことかもしれませんね。

 

丸い果物

果物をお墓参りに持参する方も多いですが、どの種類にするか迷ったら、丸い形状の果物を選んでみましょう。

丸い「円形(えんけい)」の果物は「縁(えん)」を結ぶとされ、古くからお供え物に良いといわれています。

故人との縁を結び、いつまでもつながりを感じられるように丸い果物を選んでみるのもおすすめです。

お花

食べ物と並んでお供え物に人気なのがお花です。

お花の種類も、生前に故人が好んでいたものがあれば、その種類を選んであげましょう。

よく、「お墓参りに造花をお供えするのはマナー違反なの?」という疑問を耳にしますが、お供え物のお花は生花と造花、どちらでも構いません。

造花であれば、すぐに枯れてしまうこともないため、なかなかお墓参りができないという際は造花をお供えするのも一つの方法です。

お墓参りにNGなお供え物は?

お墓参りのお供え物には、避けておきたいNGアイテムと呼べるものもいくつかあります。

「五辛(ごしん)」に当たるもの

五供の部分でも少し触れましたが、食べ物を選ぶ際は、匂いや辛みが強いものは避けるべきとされています。

具体的には、「にら、にんにく、ねぎ、らっきょう、はじかみ(しょうが、さんしょう)」がふさわしくないとされ、この5つを「五辛(ごしん)」と呼びます。

これは、古来からの仏教の教えに沿ったもので、お供え物を選ぶ際には気をつけましょう。

肉や魚

仏教は、生き物をむやみに殺める「殺生」をしないよう教えを説いています。

そのため、生き物の命を連想させる肉や魚は、お墓参りのお供え物にはそぐわないとされています。

肉や魚は生モノにあたり、お墓を荒らす動物を引き寄せる他、腐らせた匂いが周囲に迷惑をかけることもあります。

こうしたマナーの面からも、肉や魚はお供えしないほうがよいでしょう。

お供え物を供える際のマナーについて

まずはお水を替えたりお墓を拭きあげるなどの掃除をして、場を清めてからお供えをしましょう。

お供え物を供える際のマナーについてご紹介します。

お墓でのお供え物の置き方

食べ物は墓石に直接置かず、お供え物用の盆や台を準備して、そこに置きましょう。

それらが準備できない場合や忘れてしまった場合は、半紙や懐紙・ハンカチなどの上に置いてお供えしても大丈夫です。

また、仏様に食べ物や飲み物の香を味わっていただけるよう、袋に入ったものやフタなどが付いたものは、開けてお供えするのがマナーです。

飲み物については、安定のよい器で供えます。

お酒やジュースを墓石にかける方もいますが、墓石が痛むので控えるようにしてください。

線香の供え方

お線香は、ロウソクから火を移すのが正式なマナーで、燭台が両サイドにある場合は、右側の火を移します。

ただし、風が強い日などロウソクが使えない場合は、臨機応変にライターなどを利用しても問題はありません。

ライターに抵抗があるようであれば、専用の着火器を使うのも一つの方法です。

お線香に火をつけたら、吹き消さずに手で仰ぐか、振るなどして消すのがマナーで、その後香炉にお供えします。

束でお供えするのが一般的ですが、宗派によって一人ずつ必要な本数をお供えする場合もあります。

また、お線香を寝かせて供える作法を「寝線香」といいますが、火が付いているほうを左に向けるのが正式なマナーです。

もしも先に供えているお線香の向きが逆であれば、それに合わせた向きで供えましょう。

灯燭の供え方

灯燭は、ロウを垂らすなどして墓石に直接立てると墓石が傷んでしまいますので、ロウソク立てにお供えします。

お墓にロウソク立てが備わっていなければ、灰皿や専用のロウソク立てなどを準備しましょう。

覚えておきたい!お供え物の後始末

ここからは、お墓参りが終わったあとのお供え物の後始末について見ていきましょう。

お線香などの火の元の確認

お墓参りの際の、火の取り扱いには十分に注意が必要です。

まずロウソクの火は必ず消し、お線香はお墓参りの間に燃やしきるようにしましょう。

風が弱く周りに燃え移るものがなければ置いて帰っても大丈夫ですが、霊園によっては、水につけるなどして火を消してから持ち帰るルールを設けているところもあります。

飲食のお供え物は墓前で食べるか持ち帰る

おせち料理が、もとは神様と食べる料理・お節供(おせちく)に由来しているように、日本では、神様や仏様と一緒に同じ物を食べる習慣が古くからありました。

飲食のお供え物を下げ、墓前でいただくのも一つの供養の方法です。

特に缶入りの飲料はそのまま置いておくと錆びで墓石を傷める原因になるため、開けて供えた後は、その場でいただくか持ち帰るのがマナーです。

一方で、古くはお墓参りのお供え物は持ち帰らないのがマナーとされ、今でもそう考える方もいます。

お墓のお供えは、飢えている人や動物への施しとも考えられていたのでしょう。

しかし食べ物や飲み物を置いたままだと、腐ったり動物に荒らされたりして、墓石を傷めたり、霊園に迷惑となることも。

昨今は、お供えした飲食で残ったものは、すべて持ち帰るのがマナーとなっています。

場合によってはお花も持ち帰る

お供えしたお花は、基本的にはお供えしたままで帰るのが一般的です。

しかし生花は時間とともに枯れて、花筒の水も悪くなってしまいますので、遠方でなかなかお墓に訪れる機会がないのであれば、持ち帰ったほうがよいといわれています。

お墓参りの機会が少なくてもお花を飾っておきたいときは、造花がおすすめです。

ただし造花も時間とともに退色や劣化が見られますので、次のお参りの際には新しいものを準備したいものです。

持ち帰ったお供え物はどうするの?

持ち帰ったお供え物は、食べてしまっても、再度仏壇に供えても、どちらも問題はありません。

しかし一方では、持ち帰ったお供え物を再び仏壇に供えることを、よく思わない考えの方もいます。

気持ちを込めてせっかく準備したものだから、お先祖様もわかってくださるという見方と、お墓にお供えした時点で食品内の“しん(真・心)”はご先祖様が召し上がった食べ残しだから、失礼だという見方があるのでしょう。

信心深い方ほど、お花も食べ物も再度のお供え物にするのはよくないと考えるようなので、気になる場合は、親戚やご家族と話し、折り合いのよい方法を取るのが一番です。

お墓参りになかなか行けないときには手元で供養

お墓が遠方にあったり、交通の便が悪かったりと、お墓参りをしたくても頻繁にできないときには、手元供養という方法もあります。

手元供養は、ご遺骨の一部を身近に置いて供養する、新しい供養の形です。

昨今この手元供養をされる方がとても増えていて、手元供養に便利なアイテムが数多くそろっています。

ここからは手元供養の専門店・未来創想がお届けする、手元供養の人気アイテムを厳選してご紹介します。

やさしいシルバーの遺骨ペンダント 「星」​​

やさしいシルバーの遺骨ペンダント 「星」

“毎日お墓参りに行きたい…”最愛の人を亡くしたときは、そんな気持ちに駆られます。

そのような方にとって、遺骨を少量納めて身に着けられる遺骨ペンダントは、お墓から帰るときの後ろ髪をひかれるような気持ちを軽減してくれるアイテムとなるでしょう。

お星さまになった故人を偲ぶのに最適な星形の遺骨ペンダントは、星の見えない昼間も手元で輝きます。

遺骨ペンダント「星」の商品詳細はこちら

 

エレガントな銀の遺骨ペンダント「スウィングティア」

何かおいしいものを食べたとき、楽しい映画を見たとき、素敵な音楽を聴いたとき、「あの人と一緒なら…」と思うシーンが日常の中にたびたび巡ってきます。

日常の一つ一つのシーンが故人へのお供え物になるのが、遺骨ペンダントです。

なかでも「スウィングティア」は、ドロップ型のシンプルで上品なデザインなので、普段使いにはもちろん、フォーマルなシーンでも違和感なくフィットします。

遺骨ペンダント「スウィングティア」の商品詳細はこちら

 

持ち運べるミニ骨壷「シンプルクラシック」

人気の持ち運べる骨壷「パステル」の姉妹品で、シックなカラーバリエーションのシンプルクラシックは、落ち着いた雰囲気が人気です。

持ち運びができるため、お墓参りに連れて行ったり、お寺での法要の祭壇に置いたりもできます。

もちろん、ドライブや旅行も一緒に楽しめるでしょう。 持ち運びを前提として作られているため、衝撃にも強い設計。

コロンとした丸い形も、安定感のある重さも、大切な遺骨を守るのに最適です。

ミニ骨壷「シンプルクラシック」の商品詳細はこちら

 

ミニ骨壷|七宝シリーズ|ローズ(七宝焼き)

七宝焼きは、金・銀・銅などの金属に美しいガラス質の釉薬を焼き付ける金属工芸です。

仏教経典に出てくる「金・銀・瑠璃・珊瑚・琥珀・しゃこ・瑪瑙」の七つの宝に匹敵する美しさを持つといわれる七宝焼きのミニ骨壷は、大輪のローズを上品にあしらった特別感あふれる逸品。

ご遺骨を納め、フタをする前にスポンジの中栓をしますので、中のご遺骨が飛び出しにくい設計になっています。

大切な方のご遺骨を高級感のある美しい骨壷に納めたいとお考えの方に、ぴったりのミニ骨壷です。

ミニ骨壷「七宝シリーズ ローズ」の商品詳細はこちら

 

遺影が微笑むミニ仏壇「アリーナ・アッシュグレー(セットプラン2)」

 

 

スティール製でフォトフレーム型のモダンなミニ仏壇、アリーナアッシュグレー。

ミニ仏壇ですが、高さがあるため存在感があり、2Lサイズの写真も飾れます。

基本のお供え物を供えるための、火立て・花立て・香立ての仏具は、アリーナと統一感を持たせた金属製を採用。

アートな骨壷“グランブルー”と、サクランボをかたどったおりん“チェリン”もセットにし、より充実した祈りのスペースを実現します。

本体が薄型のため浄水や飲食をお供えしても、省スペースですむミニ仏壇です。

モダンなミニ仏壇セット「アリーナ・アッシュグレー(セットプラン2)」の商品詳細はこちら

 

洋風部屋にも合うミニ仏壇「祈りの手箱(ナチュラルセット)」

「故人を祀るのは初めてで、何をそろえてよいかわからない」という方のために、木目が美しい軽やかなボックス型の仏壇に、“花立て・火立て・香立て”の三具足と、豆ローソク・線香・灰、写真立てを付属したセットをご用意。

届いたらすぐにお供えをして手元供養ができるのが、「祈りの手箱ナチュラルセット」です。

明るい色合いが人気のミニ骨壷「パステル」と、小さくて美しい色の“虹色おりん”をプラスして、さらに充実したセット内容を実現しました。

故人のイメージやインテリアに合わせた色で、祈りのスペースを彩ってください。

洋風ミニ仏壇セット「やさしい時間 祈りの手箱(ナチュラルセット)」の商品詳細はこちら

お墓参りのお供え物は故人が好きだったものを

お墓参りでお供え物をする上でのマナーは、帰った後に墓石が傷んだり、周りに迷惑がかからないようにすることです。

逆に言えば、その場にいるお墓参りの間は好きな物をお供えしても構いませんので、マナーを守った上で、故人の好きだったものをお供えしてはいかがでしょうか。

なかなかお墓参りに行けないときは、おうちで五供のお供え物をして、故人を供養するのも一つの方法です。

手元供養の未来創想では、コンパクトにお供え物ができるモダンな仏壇など、現代の生活様式に沿った供養方法をご提案しています。

手元供養品

手元供養に関する情報をもっと知る
お店に質問する

どんなことでも
お気軽にご相談ください。

\ 各種アイコンをタップしてください /
LINE 電話 メール
【受付時間】
LINE・メール|24時間受け付けております。
電話|10:00〜17:00(土日祝除く)通話無料
0120-77-3794

創業20年の信頼と実績。
私たち未来創想(みらいそうそう)は、
日本ではじめて手元供養の商品をご紹介し、製造・販売した手元供養の専門店です。

未来創想 楽天 Amazon
星のペンダント