お墓参りに関する記事

これで完璧!お墓の掃除方法と役立つ道具あれこれ

これで完璧!お墓の掃除方法と役立つ道具あれこれ

お墓掃除を自己流でやっている方も多いかもしれませんが、掃除の流れや押さえるべきポイントを知っていれば、時間がないときでも効率よくお墓をきれいにできるでしょう。

今回はお墓掃除について、押さえるべきポイントや流れ、あると便利な道具などをご紹介します。

お墓掃除のタイミングや頻度

お墓掃除はお墓参りの際に行いますが、その頻度について、お墓をよりきれいに長持ちさせるためには、月に1回が理想的です。

しかし、遠方に住んでいるケースやスケジュールの都合などで、なかなか理想通りにはいかないことも多いでしょう。

そんなときは、年に2回ないし3回ほどを目安にしたいところです。

好きなタイミングで構いませんが、一般的なのが、月命日・春のお彼岸・秋のお彼岸・お盆などのタイミングです。

お墓掃除の流れ

桶と柄杓

お墓掃除の大まかな流れをいうと、合掌をしてから墓石まわりを掃除し、墓石に水をかけて洗い、拭きあげるといった流れです。

場合によっては、剪定や雑草処理が必要なときもあるでしょう。

細かな流れは下記のとおりですが、一つ一つの流れについて詳しくみてみましょう。

  1. 墓石周りを掃除する
  2. 墓石を水洗いする
  3. 仏具を洗う
  4. 墓石を拭きあげる

1.墓石周りを掃除する

まずはお墓周りの落ち葉や雑草を取り除きます。

雑草を抜くときは、軍手を使えば手も汚れず草も抜きやすいでしょう。

余裕があれば、自分のお墓だけでなく、区画内のゴミなども拾うのが理想的です。

植栽があれば、お隣の敷地にはみ出した枝を切ったり、形を整えます。拾ったゴミや落ち葉・枝等のゴミは、ゴミ袋に入れて持ち帰りましょう。

2.墓石を水洗いする

乾いたやわらかい布やブラシでお墓のほこり等を払い落した後、墓石の上から柄杓2杯ほどの水を順次かけながら進めます。

墓石によっては、固いブラシ等で洗うと傷がついてしまうこともあります。

傷がつくと細かな溝に汚れがたまりやすくなり、墓石も傷みやすくなるため、墓石に傷がつきそうな素材のものは使わないようにしましょう。

下記は効率のよい水洗いの手順です。

  1. 墓石に掘られている文字部分を水を含んだスポンジやブラシ等で洗う
  2. 水をかけながら、一番上の墓石全体、台座の側面と背面を洗う
  3. 花立てや線香皿など取り外せる仏具は外し、置いてあったところも洗う

3.仏具を洗う

墓石の水洗いの際に取り外した仏具(花立て・線香皿・水鉢など)をスポンジやブラシ等できれいに洗います。

4.墓石を拭きあげる

最後に、やわらかい布で空拭きをします。

そんなに汚れていないように見えても、墓石は意外とたくさんのほこりを被っているものですので、水垢にならないようしっかりと拭きあげることが大切です。

お墓掃除で気をつけること

周囲のお墓に迷惑をかけないなど、周りに配慮しながら掃除をしましょう。

お墓を傷めない

お墓を触ると彫られた文字の部分は少しざらざらしていて、ほかはツルツルしています。

これは、お墓が特殊コーティングされているためです。

コーティングを傷めてしまうため、金属たわしや研磨剤の入った洗剤は絶対に使用しないようにしましょう。

お墓専用の洗剤でもあわない場合があるので、洗剤を使う際は事前に確認が必要です。

安全を心がける

お墓の掃除は水を多く使いますので、動きやすく濡れてもよい服装がベストです。

また、お墓の石の辺や角は鋭利ですし、石が濡れると滑りやすいため、怪我をしないように十分に気をつけてください。

お墓掃除の盲点〜線香立て

お墓掃除で大変なのは、水鉢と線香立ての手入れです。

特に線香立ては、線香の燃え残りがたくさんあったり灰が固まっていたりしては、お線香がうまく立てられません。

最近は取り外しがきく掃除のしやすい線香立ても増えましたが、倒れないようにお墓にくっついたままのものも多く見受けられます。

細い穴の中の線香の燃え残りや、固まった灰を手で掃除するのは簡単なことではありません。

ここで活躍するのが、ピンセットと先を少し曲げた針金です。

ピンセットで残った線香を拾い上げ、底に固まっている灰を崩します。

下に開いている水抜き穴から、針金を差し込んで灰をかき出すとスムーズに掃除をすることが可能です。

お墓掃除の基本の道具

お墓参りにあまり時間をかけられないときに、さっと掃除をする道具をご紹介します。

バケツ・柄杓

水を汲んでかけます。お参り用のきれいな水とは別にしましょう。じょうろやペットボトルも便利です。

また、霊園に置いてある手桶や柄杓は、お墓を清めるためのお水を運ぶ目的で置いてある場合もあります。

そういった場合は、汚れた雑巾を洗うのには使わないようにしましょう。事前に確認するか、バケツを持参するのがおすすめです。

メラミンスポンジ・亀の子たわし

墓石のツルツルした面を洗う際、たわしでこするよりも効率よく落ちるのが、メラミンスポンジです。

汚れたらその都度、水で洗ってきれいにしながら使いましょう。力を入れれば、水鉢の汚れもとてもきれいに落とせます。

文字の部分はザラザラしていてメラミンスポンジは向かないので、たわしで軽くこすりましょう。

古タオルまたは雑巾

水で濡らして拭くものと、仕上げの乾拭き用の2枚準備しましょう。

細かいところを拭くには、軍手や古い手袋も便利です。

持っていくと便利な道具

本格的にしっかりと掃除をするときは、さらに便利な道具を準備したほうがはかどります。

硬めの洗身タオル&先の細い割り箸

画数が多い文字の中などは、歯ブラシでも届かないときがあります。

割り箸にお風呂で使う洗身タオルを巻き付けたものがあると便利です。

サッシ用ブラシ、歯ブラシ

階段状になった目地は、汚れが溜まりやすく、スポンジやたわしでは落としにくい部分。

歯ブラシのほか、ペットボトルにつけるタイプのサッシ用ブラシがあれば、水をかけながら効率良く掃除を進めることが可能です。

さらに花立ての横などの、お墓の隙間を掃除するのにも重宝します。

柄のついたスポンジ

花立ては長いので、柄の長いものがベストです。

水筒を洗う柄のついたスポンジが、花立てを洗うのに活躍します。

花を長持ちさせるためにも、ぬるつきが残らないようきれいに掃除しておきましょう。

お墓掃除は業者に任せ、普段は自宅で供養する方法も

お墓の掃除方法についてお伝えしてきましたが、なかには遠方でなかなかお墓に足を運べない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、お墓が近くにあっても、時間をかけて掃除ができないときもあるでしょう。

しっかりときれいにお墓を掃除するなら、業者に任せてみるのも一つの方法です。

また、お墓に行けないことや、自分でお掃除ができないことを心苦しく思う方は、普段は自宅で供養するのも良いアイデアです。

未来創想では、一人一人のライフスタイルに合った手元供養のアイテムをご提案しています。ぜひ一度ご覧ください。

手元供養品

手元供養に関する情報をもっと知る
お店に質問する

どんなことでも
お気軽にご相談ください。

\ 各種アイコンをタップしてください /
LINE 電話 メール
【受付時間】
LINE・メール|24時間受け付けております。
電話|10:00〜17:00(土日祝除く)通話無料
0120-77-3794

創業20年の信頼と実績。
私たち未来創想(みらいそうそう)は、
日本ではじめて手元供養の商品をご紹介し、製造・販売した手元供養の専門店です。

未来創想 楽天 Amazon
星のペンダント