ご先祖様が家に帰ってくるお盆にお墓参りはつきものですが、いつお墓参りにいくかは厳密には決まりがありません。
そもそもお盆とはどういうものなのかを理解した上で、お墓参りの日にちを選ぶとよいでしょう。
この記事では、お盆のお墓参りについて、一般的なタイミングややるべきことについて解説します。
お盆はもともと初秋の満月
中秋の名月は旧暦の8月15日の満月を指しますが、お盆は旧暦の7月15日、立秋後最初の満月の日を指します。
日本最古の文学である「竹取物語」で、かぐや姫が中秋の大きな満月へ帰って行くエピソードがあるように、日本人にとって、月は“異世界の人が住む場所”として認識されていたのかもしれません。
陰を作るほどの満月の光を通って、亡くなった人たちが行き来すると考えられていたのでしょう。
明治に入り太陽暦が使われるようになると、政府の指導で新暦の7月15日がお盆となりました。
しかし現在は、多くの地域で8月15日がお盆と認識されています。
太陽暦の7月15日は梅雨の終わりごろで、農作業が忙しいうえに月も見えない日が多い時期。
なによりも、お盆のお墓参りに供える、ホオズキやキキョウなどの植物がない時期です。
そういったことが、お盆の認識が8月15日にシフトした大きな理由だと考えられます。
現在では太陽暦の7月15日か8月15日、旧暦7月15日をお盆と認識する考え方が、日本中で混在しています。
お盆のお墓参りの日程
お盆のお墓参りは地域ごとの風習があり、日にちも行事もそれぞれです。
ここでは一般的な例として、8月をお盆とした場合のお墓参りの日程をご紹介します。
お墓の掃除は12日までに
お盆にはお墓参りだけですむよう、お盆前までにお墓を掃除します。
年末に年神様を迎えるために大掃除をするのと同じく、先祖を迎えるための大掃除をするイメージです。
初盆で家族以外のお参りがある場合は、月初めに掃除を兼ねたお墓参りをするのが理想です。
また自宅では、盆飾りの準備を進めていきます。盆飾りには盆花・お供え物・御霊具膳・精霊馬・まこも・みそぎはぎ・水の子などがあります。
仏壇の横に盆提灯を飾り、仏壇を掃除するなど、迎え火の前までに準備をしておきましょう。
ご先祖様をお出迎えする13日
お盆のどこかでお墓参りをするならば、13日がよいと言われています。
地域によっては盆の入りと言われる13日に、帰ってくるご先祖様の目印になる迎え火をお墓の前で焚くという風習が今でも残っています。
昔は13日の夕方に家から提灯を持って出かけ、おがらなどに提灯の火を移して迎え火を焚き、提灯の明かりで一緒に家に帰るという流れでした。
現在ではお墓で迎え火を焚く風習は少なくなりましたが、“ご先祖様を迎えに行く”という形で、13日のお墓参りは根強く残っています。
一方で迎え火を焚くのは、お墓ではなく自宅の玄関先や庭先が主流になっています。
時間帯は、薄暗くなり始める17時〜19時ごろが一般的です。
迎え火が見えやすいだけでなく、視界もほどよく確保できるためこの時間帯が選ばれていますが、地域によっても日時に違いがある場合があります。
心配なときは菩提寺や地域の方に確認してみるとよいでしょう。
留守参りをするなら14日・15日
関東には「留守参り」といって、14日や15日にもお墓参りをする風習が残っています。
お墓は、仏様の悟りの世界を表したものと考えられています。
留守参りは、お盆でご先祖が留守の間、仏様がお墓を守ってくださることに感謝を込めたお参りのようです。
ご先祖様をお見送りする16日
16日は、ご先祖様のあの世への道中の無事をお祈りしながら、送り火を焚いてお見送りをします。
迎え火と同じくお墓の前で焚く風習があったことから、13日と16日のお墓参りが定着しているようです。
しかし精霊舟などを海や川に流していた地域では、ご先祖様はその舟で帰るという考え方から、16日のお墓参りを重視しないところもあります。
現在送り火については、迎え火と同様にお墓ではなく自宅で焚くケースが一般的となっています。
時間帯も同じく夕暮れ時が多く、地域によって日時に違いがあるケースもあります。
厳密にいえば、迎え火・送り火の時間帯については明確な決まりがあるわけではありませんので、夕暮れに行えない場合は、都合に合った時間帯に行ってもまったく問題ありません。
また、住宅環境の事情等で、迎え火・送り火を焚けないケースもあるでしょう。
そんなときは、盆提灯やローソクを室内で灯したり、火は灯さなくとも迎え火・送り火の形だけ準備するなど、代替方法でも大丈夫。
もっとも大切なことは、ご先祖様をお迎えする“気持ち”なのです。
お盆のお墓参りに持っていく物・お供えするもの
お盆のお墓参りで持参するものは、お供え物とお墓の掃除道具です。
お供え用には、一対の生花、線香、ロウソク、ライター、お供えするお菓子や飲み物とそれを置く半紙です。
花の長さを調整するための花ばさみもあるとよいでしょう。
お供えした食べ物や缶に入った飲み物等は、お参りが終わったら必ず持ち帰ります。
掃除道具については、バケツや手桶、雑巾、やわらかいブラシやスポンジ、軍手、ゴミ袋などがあると便利です。バケツや手桶は霊園で準備されていることもあります。
また、お参りする際には数珠を手にかけるのがマナーですので、持参するようにしましょう。
初盆で気をつけること
四十九日を終えて初めて迎えるお盆を「初盆」といいます。
通常のお盆との一番の違いは、法要があるという点です。
亡くなったご家族の魂が初めて自宅に帰ってくる特別なお盆ですので、提灯やお供えを用意するほか、僧侶や親族を自宅に招き読経とともにお焼香をするなど、通常よりも手厚い法要を行います。
手順としては、僧侶による読経とお焼香が済んだあと、僧侶に法話をいただきます。
僧侶にお礼をお渡ししたら、その後親族でお墓参りをし、会食を開くという流れです。
また、初盆は法要を執り行うため、遺族は喪服を着用し、参列者も略礼服などのフォーマルな服装で参列するのがマナーです。
参列する際は、「御仏前」や「御供物料」などの香典を包む必要があることも覚えておきましょう。
お墓参りに行けない方におすすめしたい手元供養の商品
ご先祖様への感謝や冥福を祈るお盆のお墓参りですが、ライフスタイルが変化するにつれて「お墓参りに行けない」という方も増えているようです。
仕事の都合や、遠方に住んでいるため、お盆のお参りを断念している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方におすすめしたいのが「手元供養」。
手元供養とは、ご遺骨の一部を手元に残して供養する新しい形で、宗派や形式、場所や時間にとらわれずご先祖様に手を合わせることができます。
今回は、自宅で簡単に祈りのスペースを作ることができる、おすすめの手元供養の商品を5つご紹介します。
ミニ仏壇セット|火を使わない小さな祈りのステージ・セット8
箱型のミニ仏壇・祈りのステージに、一輪挿し・おりんが付いた、とてもシンプルなセットです。
シンプルなウッドボックスタイプの祈りのステージは、置き型・壁掛けのどちらでもお使いいただけます。
可憐なクリスタルの一輪挿しとベル型のモダンなおりんは、祈りのステージとの相性も抜群。
ご用意いただいたお写真を、ご希望に沿ってバランスよくトリミングしてお作りするアクリルフォトスタンドを添えれば、オリジナル感あふれる祈りの空間が完成です。
さらに付属のアーティフィシャルフラワーが、生花と遜色のない美しさで明るい雰囲気を演出してくれます。
こちらの商品では、火を使わないタイプのLEDキャンドルも、併せてご購入される方が多くいらっしゃいます。
小さなお子さまのいる家庭や、一人暮らしの年配の方などにおすすめの手元供養品です。
>ミニ仏壇セット|火を使わない小さな祈りのステージ・セット8の商品詳細はこちら
ミニ仏壇セット|風セットプラン4
日本伝統の「漆塗り」の技術が冴える美しいミニ仏壇「風」は、風が吹き抜けていくような開放的なデザインが印象的な逸品。
和風の趣を感じつつも、伝統色「卯の花」のホワイトカラーなら、洋風のインテリアにも明るくスッとなじみます。
付属の供養品は、火立・花立・香炉の三具足に加え、おりんやミニ骨壷もついていますので、届いたその日から手元供養を始めたい方にぴったりです。
仏具や骨壷のすべてにおいて、ミニ仏壇・風の雰囲気にぴったりの、黒を基調とした上品でモダンなデザインをお選びしていますので、より特別感を感じていただけるでしょう。
洋風ミニ仏壇セット|やさしい時間 祈りの手箱(ナチュラルセット)
木のぬくもりを感じさせてくれる手元供養のセットが、「洋風ミニ仏壇セット|やさしい時間 祈りの手箱(ナチュラルセット)」です。
横幅30cm×奥行20cmのコンパクトなサイズで、場所を選ぶことなく身近に故人を感じることができます。
手元供養に必要なものがすべて揃っており、洋風なデザインは日常生活にも馴染みやすく、おしゃれさも感じさせてくれる仕上がり。
美しい曲線が魅力の「ミニ骨壷パステル」や、カラーバリエーションも豊富な「虹色おりん」が、祈りの時間をやさしく見守ってくれます。
>洋風ミニ仏壇セット|やさしい時間 祈りの手箱(ナチュラルセット)の商品詳細はこちら
モダンなミニ仏壇セット|アリーナ・アッシュグレー(セットプラン2)
よりモダンなデザインで、アート感も漂う仏壇セットです。
一枚の金属素材から作られた「アリーナ」は、優雅な曲線のデザインが目を引きます。
モダンアートのような見た目は、仏具というイメージを感じさせず、生活空間を彩るインテリアアイテムのよう。
ミニ骨壷には「グランブルー」シリーズが採用され、シックで落ち着きある雰囲気をより引き立ててくれます。
おしゃれなおりんとして人気の「チェリン」や、一輪挿し、ろうそく立てやお線香立てもセットになっていて、この商品一つで手元供養に必要なものが全てそろっています。
>モダンなミニ仏壇セット|アリーナ・アッシュグレー(セットプラン2)の商品詳細はこちら
おしゃれなミニ仏壇セット|ピクスタル(ブラックセット)
すっきりとしたフォトフレームタイプの仏壇セットが、「おしゃれなミニ仏壇セット|ピクスタル(ブラックセット)」です。
フレームは真鍮製で重厚感がありながら、台座には天然木を使用することで温かみもあるデザインに。
球体の可愛らしいミニ骨壷「スフィア」は、木の蓋部分に溝が作られており、写真立てとしても使用可能です。
本セットではカラーリングをブラックで統一しているため、シンプルなデザインをお好みの方に特におすすめでしょう。
>おしゃれなミニ仏壇セット|ピクスタル(ブラックセット)の商品詳細はこちら
お盆のお墓参りは半年無事に過ぎた感謝を
お盆のお墓参りには家庭や地域ごとの習わしがあるので、迷ったときにはお寺や近所の人に尋ねるとよいでしょう。
しかし、ライフスタイルの変化により、お盆の風習が必ず守れるという家庭も少なくなっています。
お盆は、半年が無事に過ぎた感謝をご先祖様とともに祝う風習でもあります。
お盆に近い日程でお墓参りができるときにはお墓参りを、叶わないときには家庭で故人に感謝してみるのもよいのではないでしょうか。
未来創想では、日常の中で故人を感じられる手元供養品を数多くご提案しております。