お墓参りに関する記事

お墓参りに最適な服装は目的で変わる?

お墓参りに最適な服装は目的で変わる?

お墓参りに不慣れな人は、どのような服装がいいか悩むことでしょう。しかし、葬祭の服の細かなマナーに比べ、お墓参りの服装はお墓参りの内容で変えるといいようです。 普段のお墓参りの服装 お墓参りの服装は、普段着でも大丈夫です。 お葬式や法事が節目としてのハレ(特別)の日の行事なのに対し、お墓参りは思い立ったときに行ってかまわないケ(日常)の中の行事とも言えます。お墓参りと聞くとついついかしこまって考えてしまいますが、日常生活の一環と考えると安心できますね。 肌の露出や派手な服装は控える とはいえ、墓地は厳粛な場所。あまりにも肌が露出していたり、派手で華美な服装は避けましょう。具体的には、赤や黄色のような明るすぎる色はおすすめできません。黒やグレーなど、落ち着いた色を選ぶのが無難です。 また、柄物を選ぶ際も、控えめなデザインを選んでみましょう。ストライプやドット柄、小さな花柄やトラッド(紳士的な)チェック柄などがよいでしょう。 季節のファッションやアクセサリーにも配慮する 季節によっては、ファッションの露出も多くなります。特に夏のお墓参りは、タンクトップやサンダルなど、カジュアルすぎる服装にならないようにしましょう。 ファッションは個人の自由の範囲ではありますが、故人や周囲への配慮を持つことも大切です。 またアクセサリーは、石に当たると傷ついたり逆に墓石を傷つけるので、長いネックレスや大ぶりの腕時計などは避けましょう。 掃除メインのお墓参りの服装 お墓掃除をしっかり行うときの服装は、動きやすく濡れてもよい服装がベストです。 作業着に長靴でもOK じっくりと腰を据えてのお墓掃除は、2時間くらいかかります。その始まりから終わりまで水を使う上、濡れた石は滑りやすくなりますから、作業着に長靴でもよいくらいです。 また、墓地の周辺は木々が多く、枝や葉で怪我をする恐れや、虫刺されの心配もあります。夏場でも、薄手の長袖を一枚用意しておくと安心です。 迷ったときは、ガーデニングの服装を参考にするとよいでしょう。掃除の間は帽子をかぶっても問題ありませんが、お参りのときには帽子を脱ぐことを忘れずに。 特別なお墓参りの服装 節目であるハレの日のお墓参りは、服装にしっかり配慮する必要があります。法事や初盆など、行事によってポイントにも違いがあるようです。 法事 法事に合わせてのお墓参りは、それぞれの法事にふさわしい服装が望ましいとされています。特に七回忌までは喪服か準喪服を着るのがマナー。 男性は黒のスーツを着用し、白ワイシャツ以外は小物も黒でまとめます。 女性の服装もお葬式に準じ、黒のスーツかワンピースがよいでしょう。紺やグレーの地味な色でもかまいませんが、肌の露出は極力避け、ストッキングを着用します。小物は光沢のない黒でまとめ、アクセサリーはパールやオニキスの一連のネックレス程度にしたほうが無難です。 お子さまの服装も気になるところですが、未就学児は黒や紺、グレーの服で肌着は白を選びましょう。 小学生以上であれば、制服を着用します。制服がない場合は、未就学児と同様に派手な色物は避け、肌着も白を選びましょう。 また、地域によっては、法事の服装にも土地ならでは慣習があるようです。気になる場合は、事前に調べておくと安心です。 初盆 初盆の服装は、故人やご先祖様を迎えたり送ったりする場合は、いつものお墓参りと変わらない普段着でかまいません。法要があるときは、法事と同じく夏用の礼服を着用します。 また地域によっては、初盆の各家庭やお墓をお参りに回る習慣もあります。お墓参りと同時に他家も回るときは、準礼装や落ち着いた服装でもよいでしょう。 服装に迷ったときのキーワードは“清楚”。「落ち着いた色合い」「肌を露出しない」「品よくまとめる」を頭に置き、男性も女性も飾り気なくすっきりとした服装にすることが肝心です。...

お墓参りに関する記事

お墓参りに最適な服装は目的で変わる?

お墓参りに不慣れな人は、どのような服装がいいか悩むことでしょう。しかし、葬祭の服の細かなマナーに比べ、お墓参りの服装はお墓参りの内容で変えるといいようです。 普段のお墓参りの服装 お墓参りの服装は、普段着でも大丈夫です。 お葬式や法事が節目としてのハレ(特別)の日の行事なのに対し、お墓参りは思い立ったときに行ってかまわないケ(日常)の中の行事とも言えます。お墓参りと聞くとついついかしこまって考えてしまいますが、日常生活の一環と考えると安心できますね。 肌の露出や派手な服装は控える とはいえ、墓地は厳粛な場所。あまりにも肌が露出していたり、派手で華美な服装は避けましょう。具体的には、赤や黄色のような明るすぎる色はおすすめできません。黒やグレーなど、落ち着いた色を選ぶのが無難です。 また、柄物を選ぶ際も、控えめなデザインを選んでみましょう。ストライプやドット柄、小さな花柄やトラッド(紳士的な)チェック柄などがよいでしょう。 季節のファッションやアクセサリーにも配慮する 季節によっては、ファッションの露出も多くなります。特に夏のお墓参りは、タンクトップやサンダルなど、カジュアルすぎる服装にならないようにしましょう。 ファッションは個人の自由の範囲ではありますが、故人や周囲への配慮を持つことも大切です。 またアクセサリーは、石に当たると傷ついたり逆に墓石を傷つけるので、長いネックレスや大ぶりの腕時計などは避けましょう。 掃除メインのお墓参りの服装 お墓掃除をしっかり行うときの服装は、動きやすく濡れてもよい服装がベストです。 作業着に長靴でもOK じっくりと腰を据えてのお墓掃除は、2時間くらいかかります。その始まりから終わりまで水を使う上、濡れた石は滑りやすくなりますから、作業着に長靴でもよいくらいです。 また、墓地の周辺は木々が多く、枝や葉で怪我をする恐れや、虫刺されの心配もあります。夏場でも、薄手の長袖を一枚用意しておくと安心です。 迷ったときは、ガーデニングの服装を参考にするとよいでしょう。掃除の間は帽子をかぶっても問題ありませんが、お参りのときには帽子を脱ぐことを忘れずに。 特別なお墓参りの服装 節目であるハレの日のお墓参りは、服装にしっかり配慮する必要があります。法事や初盆など、行事によってポイントにも違いがあるようです。 法事 法事に合わせてのお墓参りは、それぞれの法事にふさわしい服装が望ましいとされています。特に七回忌までは喪服か準喪服を着るのがマナー。 男性は黒のスーツを着用し、白ワイシャツ以外は小物も黒でまとめます。 女性の服装もお葬式に準じ、黒のスーツかワンピースがよいでしょう。紺やグレーの地味な色でもかまいませんが、肌の露出は極力避け、ストッキングを着用します。小物は光沢のない黒でまとめ、アクセサリーはパールやオニキスの一連のネックレス程度にしたほうが無難です。 お子さまの服装も気になるところですが、未就学児は黒や紺、グレーの服で肌着は白を選びましょう。 小学生以上であれば、制服を着用します。制服がない場合は、未就学児と同様に派手な色物は避け、肌着も白を選びましょう。 また、地域によっては、法事の服装にも土地ならでは慣習があるようです。気になる場合は、事前に調べておくと安心です。 初盆 初盆の服装は、故人やご先祖様を迎えたり送ったりする場合は、いつものお墓参りと変わらない普段着でかまいません。法要があるときは、法事と同じく夏用の礼服を着用します。 また地域によっては、初盆の各家庭やお墓をお参りに回る習慣もあります。お墓参りと同時に他家も回るときは、準礼装や落ち着いた服装でもよいでしょう。 服装に迷ったときのキーワードは“清楚”。「落ち着いた色合い」「肌を露出しない」「品よくまとめる」を頭に置き、男性も女性も飾り気なくすっきりとした服装にすることが肝心です。...

話題のお墓参り代行サービスっていったいなに?

話題のお墓参り代行サービスっていったいなに?

ふるさと納税の返礼でも話題のお墓参り代行サービス。どのような内容で、どんな人が利用しているのかなど、関心がある人も多いでしょう。お墓参り代行サービスのいろいろをまとめました。 お墓参り代行のサービス内容 代参からコーティング付きの掃除まで、サービス内容はいろいろです。 代参 いわゆるお墓参りで、お墓に行って手を合わせ、現状の写真を撮ってくるだけのサービスで、業者によっては花を供えるプランも。お墓の現状が知りたい方や、花だけを代えたいという方の希望を叶えてくれます。 また、お墓参りの基本ですから、どのプランにも含まれるサービスともいえます。 掃除 空の下であるがままにおかれているお墓は、意外と汚れるもの。自然の多い墓地では、お墓周りに雑草が生えることも少なくありません。 代行サービスで行う墓掃除は、通常お墓参りにいく人たちが行う墓石洗いや草取りから、プロの技が必要な剪定や墓石クリーニング&コーティングまでいろいろ。 2〜3時間かけて行うことも多い代行サービスの掃除は、遺族が行うより丁寧な仕上がりとなるようです。 お供え 生花や線香は、掃除プランに組み込まれているのがほとんど。でも、せっかくのお墓参りだから、個人が好きだったものをお供えしたいと思うこともあるでしょう。 代行サービスでは、オプション料金でお酒やジュース、タバコ、団子などをお供えしてくれ、お参り後は持ち帰って片づけてくれます。 掃除後もお墓が荒らされないようとの配慮です。 報告 代行サービスは、お墓の現状を写真付きのメールなどで知らせてくれます。掃除を行う場合は、掃除前と後を写真で報告するのが一般的。 また業者によっては、依頼者が故人へ報告したい想いを代行サービス業者が預かり、お墓の前で代読してくれるサービスもあります。 お墓参り代行サービスの相場 墓石の専門業者・植木屋から夫婦・個人まで、代行サービスを行っている人はさまざま。料金設定もさまざまですが、一般的な現在の相場は次のようになります。 代参(現況確認)のみ:3000〜5000円 一般的な掃除込み:1万〜2万円 特別な墓石の手入れ:2万〜3万円 年に何回かの契約をすると割引があったり、ふるさと納税で利用できるところもあります。 お墓参り代行サービスの利用者 お墓参り代行サービスが増えているのは、ニーズが増えている背景があります。 代行サービスを利用する人と想い 代行サービスを利用するのは、“お墓参りをしたいけどできない”人。お墓参りができないことを心苦しいと思っている人が利用しています。 お墓が遠方にある人はもとより、子どもが小さいので行けない、実家のお墓まで手が回らないなど、行けない理由はさまざま。しかし、“気にかかる”点で共通しています。 なかでも目立つのは高齢者。水の入ったバケツを持てなくなったり、高台のお墓へ行けなくなったり、体が思うように動かせないけれど、心はお墓参りをしたい人々が代行サービスを多く利用しているようです。 利用者の感想...

お墓参りに関する記事

話題のお墓参り代行サービスっていったいなに?

ふるさと納税の返礼でも話題のお墓参り代行サービス。どのような内容で、どんな人が利用しているのかなど、関心がある人も多いでしょう。お墓参り代行サービスのいろいろをまとめました。 お墓参り代行のサービス内容 代参からコーティング付きの掃除まで、サービス内容はいろいろです。 代参 いわゆるお墓参りで、お墓に行って手を合わせ、現状の写真を撮ってくるだけのサービスで、業者によっては花を供えるプランも。お墓の現状が知りたい方や、花だけを代えたいという方の希望を叶えてくれます。 また、お墓参りの基本ですから、どのプランにも含まれるサービスともいえます。 掃除 空の下であるがままにおかれているお墓は、意外と汚れるもの。自然の多い墓地では、お墓周りに雑草が生えることも少なくありません。 代行サービスで行う墓掃除は、通常お墓参りにいく人たちが行う墓石洗いや草取りから、プロの技が必要な剪定や墓石クリーニング&コーティングまでいろいろ。 2〜3時間かけて行うことも多い代行サービスの掃除は、遺族が行うより丁寧な仕上がりとなるようです。 お供え 生花や線香は、掃除プランに組み込まれているのがほとんど。でも、せっかくのお墓参りだから、個人が好きだったものをお供えしたいと思うこともあるでしょう。 代行サービスでは、オプション料金でお酒やジュース、タバコ、団子などをお供えしてくれ、お参り後は持ち帰って片づけてくれます。 掃除後もお墓が荒らされないようとの配慮です。 報告 代行サービスは、お墓の現状を写真付きのメールなどで知らせてくれます。掃除を行う場合は、掃除前と後を写真で報告するのが一般的。 また業者によっては、依頼者が故人へ報告したい想いを代行サービス業者が預かり、お墓の前で代読してくれるサービスもあります。 お墓参り代行サービスの相場 墓石の専門業者・植木屋から夫婦・個人まで、代行サービスを行っている人はさまざま。料金設定もさまざまですが、一般的な現在の相場は次のようになります。 代参(現況確認)のみ:3000〜5000円 一般的な掃除込み:1万〜2万円 特別な墓石の手入れ:2万〜3万円 年に何回かの契約をすると割引があったり、ふるさと納税で利用できるところもあります。 お墓参り代行サービスの利用者 お墓参り代行サービスが増えているのは、ニーズが増えている背景があります。 代行サービスを利用する人と想い 代行サービスを利用するのは、“お墓参りをしたいけどできない”人。お墓参りができないことを心苦しいと思っている人が利用しています。 お墓が遠方にある人はもとより、子どもが小さいので行けない、実家のお墓まで手が回らないなど、行けない理由はさまざま。しかし、“気にかかる”点で共通しています。 なかでも目立つのは高齢者。水の入ったバケツを持てなくなったり、高台のお墓へ行けなくなったり、体が思うように動かせないけれど、心はお墓参りをしたい人々が代行サービスを多く利用しているようです。 利用者の感想...

押さえておきたい!お墓参りの5つのマナー

押さえておきたい!お墓参りの5つのマナー

葬祭には細かいマナーがあるので、お墓参りにも難しいマナーがあると思われるかもしれません。慣れていない場合は迷ってしまいますが、お墓参りのマナーはゆったりとしたものなので安心して故人をしのびましょう。 お墓参りのマナー1〜時期 お墓参りにマナー違反の時期はないので、自分が行きたいと思ったとき、行ける時期に行ってかまいません。 ただ、友人や知人のお墓参りをするときは、ご遺族に連絡を取ってからが理想。法要などのご遺族側の事情があるかもしれないためです。しかし、お墓参りは遺された人が悲しみを癒し心を落ち着ける習慣でもありますから、あまり神経質になる必要はないでしょう。 お墓参りのマナー2〜服装 お墓に眠る人に対して向き合うのに、ふさわしい服装と考えましょう。家族や友人なら普段着で十分です。 場所柄、肌の露出が多い服装や華美な服装は避けた方が無難。砂利道などもありますからサンダルやピンヒールなども避け、歩きやすい靴で出かけましょう。お墓の掃除もするときは、動きやすく濡れてもよい服装をおすすめします。 お墓参りのマナー3〜持ち物 ”必ずこれを持っていかなくてはならない”というものはありません。ふと思い立って、何も持たずにお墓参りをしてもかまわないのです。 きちんとお墓参りをするときには、線香・お花などのお供えを持っていきましょう。掃除をしなくても、ちょっとしたゴミを持ち帰るのに、新聞紙か小さなビニール袋を準備しておくと便利です。数珠もあれば持っていきましょう。 お墓参りのマナー4〜お供え 仏壇やお墓へのお供えの基本は、香・花・灯燭(とうしょく)・浄水・飲食(おんじき)の5つで、五供(ごく)といいます。五つを供えるのが理想ですが、気持ちがこもっていればどれか一つでもかまいません。 花 供える花はなんでもよいのですが、少しの配慮がマナーにつながります。次に取り替える人が怪我をしないようにトゲの処理をしたり、葉や花びらが飛び散りやすい植物は少な目に生けるなど考えるとよいでしょう。 花ばさみを持っていくと便利です。 香 マナーとして必ず覚えておきたいのは、”線香についた火を吹き消さない”です。線香を振るか、手で扇いで火を消しましょう。火をつけるためのマッチやライター、ロウソクが必要です。 灯燭 お墓参りでは忘れがちですが、ロウソクに灯した火もお供えものの一つ。ただし墓石の上にロウを垂らして立てるのは、お墓が傷むのでやってはいけません。安定するキャンドル立てに入れ、火をつけてお供えしましょう。 帰るときには忘れずに火を消しますが、線香と同じく息を吹きかけずに手や扇子で扇ぎ消すのがマナーです。 浄水・飲食 浄水はお水やお茶、飲食(おんじき)は供えるご飯を指します。お墓参りの時には、肉類や魚介類・ニオイの強いニンニクなどは避けたうえで、故人が好きだった飲み物・果物やお菓子を供えるとよいでしょう。半紙や懐紙を下に敷くと丁寧です。 お酒などはお墓にかけると墓石が傷みますから、安定のよい器で供えます。お供えしたものは、お墓を傷めないためにも持ち帰るのがマナーです。 お墓参りのマナー5〜作法 堅苦しく考える必要はありませんが、厳粛な場所という意識を持つとよいでしょう。 周りのお墓に配慮 よそのお墓の敷地に入らないのはマナーとして当然なのですが、掃除の時にどうしても入ってしまう場合は、相手のお墓にも合掌して一礼しましょう。子供と一緒の時には、ほかのお墓に入ったり触らないように気をつけます。 お墓参りの手順 まずは合掌して簡単に掃除をし、線香やお花などの供物をお供えしましょう。複数人で行ったときは、故人にゆかりの深い人からお参りします。 線香にかからないようお墓にたっぷりきれいな水をかけ、手を合わせて心の中で故人に語りかけます。宗派ごとや地域の作法もありますので、気になる場合はお寺や、近所に尋ねておきましょう。...

お墓参りに関する記事

押さえておきたい!お墓参りの5つのマナー

葬祭には細かいマナーがあるので、お墓参りにも難しいマナーがあると思われるかもしれません。慣れていない場合は迷ってしまいますが、お墓参りのマナーはゆったりとしたものなので安心して故人をしのびましょう。 お墓参りのマナー1〜時期 お墓参りにマナー違反の時期はないので、自分が行きたいと思ったとき、行ける時期に行ってかまいません。 ただ、友人や知人のお墓参りをするときは、ご遺族に連絡を取ってからが理想。法要などのご遺族側の事情があるかもしれないためです。しかし、お墓参りは遺された人が悲しみを癒し心を落ち着ける習慣でもありますから、あまり神経質になる必要はないでしょう。 お墓参りのマナー2〜服装 お墓に眠る人に対して向き合うのに、ふさわしい服装と考えましょう。家族や友人なら普段着で十分です。 場所柄、肌の露出が多い服装や華美な服装は避けた方が無難。砂利道などもありますからサンダルやピンヒールなども避け、歩きやすい靴で出かけましょう。お墓の掃除もするときは、動きやすく濡れてもよい服装をおすすめします。 お墓参りのマナー3〜持ち物 ”必ずこれを持っていかなくてはならない”というものはありません。ふと思い立って、何も持たずにお墓参りをしてもかまわないのです。 きちんとお墓参りをするときには、線香・お花などのお供えを持っていきましょう。掃除をしなくても、ちょっとしたゴミを持ち帰るのに、新聞紙か小さなビニール袋を準備しておくと便利です。数珠もあれば持っていきましょう。 お墓参りのマナー4〜お供え 仏壇やお墓へのお供えの基本は、香・花・灯燭(とうしょく)・浄水・飲食(おんじき)の5つで、五供(ごく)といいます。五つを供えるのが理想ですが、気持ちがこもっていればどれか一つでもかまいません。 花 供える花はなんでもよいのですが、少しの配慮がマナーにつながります。次に取り替える人が怪我をしないようにトゲの処理をしたり、葉や花びらが飛び散りやすい植物は少な目に生けるなど考えるとよいでしょう。 花ばさみを持っていくと便利です。 香 マナーとして必ず覚えておきたいのは、”線香についた火を吹き消さない”です。線香を振るか、手で扇いで火を消しましょう。火をつけるためのマッチやライター、ロウソクが必要です。 灯燭 お墓参りでは忘れがちですが、ロウソクに灯した火もお供えものの一つ。ただし墓石の上にロウを垂らして立てるのは、お墓が傷むのでやってはいけません。安定するキャンドル立てに入れ、火をつけてお供えしましょう。 帰るときには忘れずに火を消しますが、線香と同じく息を吹きかけずに手や扇子で扇ぎ消すのがマナーです。 浄水・飲食 浄水はお水やお茶、飲食(おんじき)は供えるご飯を指します。お墓参りの時には、肉類や魚介類・ニオイの強いニンニクなどは避けたうえで、故人が好きだった飲み物・果物やお菓子を供えるとよいでしょう。半紙や懐紙を下に敷くと丁寧です。 お酒などはお墓にかけると墓石が傷みますから、安定のよい器で供えます。お供えしたものは、お墓を傷めないためにも持ち帰るのがマナーです。 お墓参りのマナー5〜作法 堅苦しく考える必要はありませんが、厳粛な場所という意識を持つとよいでしょう。 周りのお墓に配慮 よそのお墓の敷地に入らないのはマナーとして当然なのですが、掃除の時にどうしても入ってしまう場合は、相手のお墓にも合掌して一礼しましょう。子供と一緒の時には、ほかのお墓に入ったり触らないように気をつけます。 お墓参りの手順 まずは合掌して簡単に掃除をし、線香やお花などの供物をお供えしましょう。複数人で行ったときは、故人にゆかりの深い人からお参りします。 線香にかからないようお墓にたっぷりきれいな水をかけ、手を合わせて心の中で故人に語りかけます。宗派ごとや地域の作法もありますので、気になる場合はお寺や、近所に尋ねておきましょう。...