お墓に関する記事一覧

  • 分骨は良くない?分骨の手順と供養の方法

    分骨

    手元供養のご相談の中でもっとも多いのが「分骨は良くないと聞いたのですが…?」という心配事。 分骨はデリケートな問題ですので、正しい知識を持っていないと、他の親族にもなかなか理解が得られないものです。 そこで今回は「分骨は良くないの?」そんな疑問の解決を含め、分骨についての知識や方法をまとめました。 …

  • 夫婦と遺族の想いに寄り添う「夫婦墓」とは?

    夫婦と遺族の想いに寄り添う「夫婦墓」とは?

    夫婦が2人で入るためのお墓を「夫婦墓」と言います。夫婦墓は生涯を寄り添った2人の想いを形にできるだけでなく、継承を前提としないため、自分たちが旅立ったあとの「管理の不安」を解消してくれます。少子化やライフスタイルの多様化から、さまざまな形態を選べるようになったお墓。今回は、その中から夫婦墓についてご…

  • お墓が遺骨でいっぱい!どうすればいい?

    お墓

    お墓に遺骨がいっぱいで、新たに骨壷を納めるスペースがない…。先祖代々お墓を受け継いでいるご家庭などから、こんなお悩みがときおり訊かれます。どうすればよいか、対処法についてまとめてみました。 お墓に遺骨が増えてしまったときの対処法 「お墓が遺骨でいっぱいになったら、新しいお墓を建てなくてはならないので…

  • 分骨に込められた意味

    分骨に込められた意味

    折にふれ申しあげていることですが、昨今は故人を供養するスタイルも様々で、私どもに寄せられるご相談も多岐にわたります。中でも分骨のご要望は年々増えています。分骨とは一般的にはご遺骨の一部を他のお墓に納めることをいいますが、そこにはどのような意味があるのでしょうか。人それぞれ分骨の意味するところは異なる…

  • 分骨に必要な手続きは?

    分骨に必要な手続きは?

    ご遺骨を分骨して他のお墓に納めたり、あるいは手元で保管したりすることは、法律上何ら問題のあることではありません。ですが、それなりの手続きを行うことは定められています。 いつ分骨をするのか 分骨の手続きは、どの段階で分骨をするのかによって異なります。 最初から火葬場で分骨することが決まっている場合は、…

  • こんな分骨もあります

    こんな分骨もあります

    分骨に関して今日はちょっと新しいご提案をしてみましょう。 大阪市の天王寺区に「一心寺」というお寺があります。文治元年(1185年)の発祥といいますから、実に800年以上もの長い歴史のあるお寺です。 ここのお寺がほかと違ってユニークなところは何といっても「骨仏(こつぶつ・こつぼとけ)」です。 こちらで…

  • 父のお骨2

    父のお骨2

    納骨の前に私は少しお骨を分けて、カロートペンダントに入れて父の故郷の海に散骨してあげたいと思っていました。 驚いたことに、それほど仲が良かったとも思えない(ごめんね)母が、カロートリングを作ると言い出しました。 「黒がおしゃれよ」という私に対して 「おばあちゃんが黒じゃあね。ピンクはないの?」と、き…

  • 平成25年度 大阪市設瓜破霊園内合葬式墓地の使用者を募集します

    平成25年度 大阪市設瓜破霊園内合葬式墓地の使用者を募集します

    大阪市は、大阪市設瓜破霊園内合葬式墓地の使用者を平成25年8月7日(水)から募集します。平成25年度の募集数は700体です。 合葬式墓地とは、亡くなられた方のご遺骨を共同で埋蔵するお墓で、近年の都市化・少子高齢化といった社会情勢の変化によって多様化する墓地へのニーズに応えるものとして、墓石等の建立も…