手元供養に関する記事

手元供養で広がるそれぞれの供養のかたち

手元供養で広がるそれぞれの供養のかたち

亡くなった方のご遺骨を身近において祈りを捧げる手元供養。人々の生活様式や価値観の多様化にともなって、手元供養の自由な概念とスタイルは、近年ますます注目を集めるようになっています。 手元供養は新しい選択肢 近年、合祀墓や樹木葬、散骨などといった、従来のお墓に代わる新しい葬送方法が、大きな広がりを見せていますが、手元供養もその中の一つ。 宗教や慣習など既存の枠にとらわれず、「より自分らしい、あるいは故人らしい葬送のかたちを」とお考えの方々にとっての新たな選択肢として、今では一般にも広く受け入れられるようになりました。 愛する人のご遺骨をかたわらにおいて日々をともにする手元供養は、時とともに多様化してきたご遺族のニーズに応える供養のかたち。お一人お一人の暮らし方や価値観に合わせて、ご自身で多彩なスタイルを自由にお作りいただけるのが魅力です。 さまざまな手元供養のかたち 手元供養を選ばれるご遺族の想いは、人によってさまざまです。ここではこうした方々の想いについて、おすすめの手元供養のかたちとあわせて、あらためてご紹介させていただきます。 深い悲しみが癒えない方 遺された方々の深い悲しみを癒やすこと、それは手元供養の“原点”といえるテーマかもしれません。 大切な誰かを失ったとき、心に生まれる「もっと一緒にいたかった」「亡くなったことが受け入れられない」という気持ちは、すべてのご遺族に共通するごくあたりまえの想い。 そんな想いがあまりにも強く、苦しみにとらわれてしまっている方にとっては、ご遺骨は故人の身代わりとして心を支えてくれる、かけがえのない存在となります。 このような方々におすすめしているのは、故人のご遺骨を肌身離さず身につけて、いつでもどんな場所でもつねに一緒にいられる「遺骨ペンダント」。日々の生活はもちろん、ご旅行などのレジャーも、故人の面影とともにお楽しみいただける手元供養のかたちです。 >遺骨ペンダントの商品一覧はこちら お墓参りが難しい方 お墓が遠方にあったり、ご遺族が高齢であったりといった理由から、お墓参りが難しいという方も少なくありません。こうした方々には、ご遺骨を分骨してご自宅におき、毎日の暮らしの中でお参りするスタイルの手元供養がおすすめです。 オブジェのような美しいデザインの「ミニ骨壷」なら、リビングなどにもさり気なく飾りやすく、いつでも気軽に語りかけ、手を触れ、祈りを捧げていただけるでしょう。 >ミニ骨壷の商品一覧はこちら お墓がない方 経済的な事情や信念・信条から、お墓を建てない・持たないという方が、年々増加しています。ご遺骨の大部分は合祀墓に納めたり、樹木葬や散骨などで自然に還したりされるのですが、あらかじめ少量のご遺骨を取っておき、手元供養にされるケースも。 こうした際に、お墓の代わりに故人への祈りを捧げる場をご家庭に用意される方も多く、コンパクトでスタイリッシュな「ミニ仏壇」に人気が集まっています。 >ミニ仏壇の商品一覧はこちら 手元供養のかたちは各人各様 手元供養には、“こうあるべき”というような「きまり」は何もありません。各人各様、それぞれの想いのままに、故人との絆を確かめていただくための、自由で新しい葬送のかたちです。 未来創想は、いまは亡き愛する方とあなたご自身にとって、もっともふさわしい手元供養のかたちを見つけていただけるよう、皆様のお力になりたいと願っています。

手元供養に関する記事

手元供養で広がるそれぞれの供養のかたち

亡くなった方のご遺骨を身近において祈りを捧げる手元供養。人々の生活様式や価値観の多様化にともなって、手元供養の自由な概念とスタイルは、近年ますます注目を集めるようになっています。 手元供養は新しい選択肢 近年、合祀墓や樹木葬、散骨などといった、従来のお墓に代わる新しい葬送方法が、大きな広がりを見せていますが、手元供養もその中の一つ。 宗教や慣習など既存の枠にとらわれず、「より自分らしい、あるいは故人らしい葬送のかたちを」とお考えの方々にとっての新たな選択肢として、今では一般にも広く受け入れられるようになりました。 愛する人のご遺骨をかたわらにおいて日々をともにする手元供養は、時とともに多様化してきたご遺族のニーズに応える供養のかたち。お一人お一人の暮らし方や価値観に合わせて、ご自身で多彩なスタイルを自由にお作りいただけるのが魅力です。 さまざまな手元供養のかたち 手元供養を選ばれるご遺族の想いは、人によってさまざまです。ここではこうした方々の想いについて、おすすめの手元供養のかたちとあわせて、あらためてご紹介させていただきます。 深い悲しみが癒えない方 遺された方々の深い悲しみを癒やすこと、それは手元供養の“原点”といえるテーマかもしれません。 大切な誰かを失ったとき、心に生まれる「もっと一緒にいたかった」「亡くなったことが受け入れられない」という気持ちは、すべてのご遺族に共通するごくあたりまえの想い。 そんな想いがあまりにも強く、苦しみにとらわれてしまっている方にとっては、ご遺骨は故人の身代わりとして心を支えてくれる、かけがえのない存在となります。 このような方々におすすめしているのは、故人のご遺骨を肌身離さず身につけて、いつでもどんな場所でもつねに一緒にいられる「遺骨ペンダント」。日々の生活はもちろん、ご旅行などのレジャーも、故人の面影とともにお楽しみいただける手元供養のかたちです。 >遺骨ペンダントの商品一覧はこちら お墓参りが難しい方 お墓が遠方にあったり、ご遺族が高齢であったりといった理由から、お墓参りが難しいという方も少なくありません。こうした方々には、ご遺骨を分骨してご自宅におき、毎日の暮らしの中でお参りするスタイルの手元供養がおすすめです。 オブジェのような美しいデザインの「ミニ骨壷」なら、リビングなどにもさり気なく飾りやすく、いつでも気軽に語りかけ、手を触れ、祈りを捧げていただけるでしょう。 >ミニ骨壷の商品一覧はこちら お墓がない方 経済的な事情や信念・信条から、お墓を建てない・持たないという方が、年々増加しています。ご遺骨の大部分は合祀墓に納めたり、樹木葬や散骨などで自然に還したりされるのですが、あらかじめ少量のご遺骨を取っておき、手元供養にされるケースも。 こうした際に、お墓の代わりに故人への祈りを捧げる場をご家庭に用意される方も多く、コンパクトでスタイリッシュな「ミニ仏壇」に人気が集まっています。 >ミニ仏壇の商品一覧はこちら 手元供養のかたちは各人各様 手元供養には、“こうあるべき”というような「きまり」は何もありません。各人各様、それぞれの想いのままに、故人との絆を確かめていただくための、自由で新しい葬送のかたちです。 未来創想は、いまは亡き愛する方とあなたご自身にとって、もっともふさわしい手元供養のかたちを見つけていただけるよう、皆様のお力になりたいと願っています。

手元供養におけるお仏壇について

流産の悲しみを和らげる手元供養

手元供養なら大切な赤ちゃんをいつも身近に感じ、流産による深い悲しみを和らげてくれます。今回は手元供養や、流産の苦しみを乗り越えるための方法についてご説明します。 流産の悲しみを和らげるための手元供養 「大切な人をいつも身近に感じていたい」という遺族の方々の思いから誕生した、手元供養。自宅で遺骨を保管することで、流産によって大切な赤ちゃんを失った寂しさや悲しみを和らげ、心の整理をつけるための第一歩を踏み出すお手伝いをします。 産まれてくる赤ちゃんを楽しみにしていたパパとママにとって、流産はとても辛く悲しい出来事です。手元供養は、深い悲しみから少しでも前向きになるための支えとなり、赤ちゃんがお腹の中に宿ってくれたことへの感謝の気持ちを表現するための供養のかたちです。 手元供養の種類 未来創想では、流産によって失った大切な赤ちゃんの遺骨を納めるために、以下の3つの種類の手元供養を取り扱っております。 ミニ骨壷 手の平サイズの骨壷。大切な赤ちゃんの遺骨を納めて、好きな場所に置くことができます。また、部屋に置くだけでなく持ち運び可能なミニ骨壷もあり、いつでも赤ちゃんをそばに感じることができます。 >ミニ骨壷の商品一覧はこちら ミニ仏壇 手元供養のミニ仏壇は、どんな部屋やインテリアにも合うデザイン性の高さと、置く場所を取らない小さな形が特徴です。ミニ骨壷やその他の仏具と組み合わせて、あなたのライフスタイルに合わせた供養のかたちを再現できます。 >ミニ仏壇の商品一覧はこちら 遺骨ペンダント 大切な赤ちゃんを肌身離さず、身近に感じたい方には手元供養の遺骨ペンダント。ペンダントの中に赤ちゃんの遺骨を納めることで、常に自分の胸元に大切な赤ちゃんが寄り添い、流産の悲しみを癒してくれます。 >遺骨ペンダントの商品一覧はこちら 流産の悲しみから立ち直るために 流産によって大切な我が子を失ってしまった悲しみを受け入れ、前に進むために必要な3つのことを以下にまとめました。 1. 気の済むまで泣く 泣くことは決して悪いことではありません。涙を流すことによって、流産で失った大切な我が子を思う気持ちや悲しみを正面から受け止め、自分の中の辛い気持ちをすべて吐き出しましょう。 2. 供養をしましょう お寺での供養や自宅に遺骨を置く手元供養など、いろいろな供養方法がありますが、どれを選んでも間違いではありません。大切なのはあなたが赤ちゃんのことを思う気持ちを持ち続け、それを伝えること。それが赤ちゃんの供養へと繋がります。 3. 流産経験者との交流 同じ流産という苦しみを体験した方と話をすることで、辛い気持ちを共感し合えたり、経験者という立場からのアドバイスをもらうことで、少しずつ前を向いて歩いていこうという気持ちになることができます。 感謝の気持ちが供養に 流産を経験された方は、「自分のせいで赤ちゃんを流産してしまった」と自分自身を責めてしまいがちです。 赤ちゃんがあなたを母親に選んでくれたこと、少しの間でもあなたのお腹の中で一緒に時間を過ごせたことを忘れないでください。そして、その事実に対して「ありがとう」と感謝をする気持ちが、赤ちゃんへの供養にも繋がります。 手元供養の未来創想では、気持ちに寄り添ったグリーフケアのハンドブックをご用意しています。このハンドブックが少しでも支えになったり、サポートを求める手がかりとなりましたら幸いです。...

手元供養に関する記事

流産の悲しみを和らげる手元供養

手元供養なら大切な赤ちゃんをいつも身近に感じ、流産による深い悲しみを和らげてくれます。今回は手元供養や、流産の苦しみを乗り越えるための方法についてご説明します。 流産の悲しみを和らげるための手元供養 「大切な人をいつも身近に感じていたい」という遺族の方々の思いから誕生した、手元供養。自宅で遺骨を保管することで、流産によって大切な赤ちゃんを失った寂しさや悲しみを和らげ、心の整理をつけるための第一歩を踏み出すお手伝いをします。 産まれてくる赤ちゃんを楽しみにしていたパパとママにとって、流産はとても辛く悲しい出来事です。手元供養は、深い悲しみから少しでも前向きになるための支えとなり、赤ちゃんがお腹の中に宿ってくれたことへの感謝の気持ちを表現するための供養のかたちです。 手元供養の種類 未来創想では、流産によって失った大切な赤ちゃんの遺骨を納めるために、以下の3つの種類の手元供養を取り扱っております。 ミニ骨壷 手の平サイズの骨壷。大切な赤ちゃんの遺骨を納めて、好きな場所に置くことができます。また、部屋に置くだけでなく持ち運び可能なミニ骨壷もあり、いつでも赤ちゃんをそばに感じることができます。 >ミニ骨壷の商品一覧はこちら ミニ仏壇 手元供養のミニ仏壇は、どんな部屋やインテリアにも合うデザイン性の高さと、置く場所を取らない小さな形が特徴です。ミニ骨壷やその他の仏具と組み合わせて、あなたのライフスタイルに合わせた供養のかたちを再現できます。 >ミニ仏壇の商品一覧はこちら 遺骨ペンダント 大切な赤ちゃんを肌身離さず、身近に感じたい方には手元供養の遺骨ペンダント。ペンダントの中に赤ちゃんの遺骨を納めることで、常に自分の胸元に大切な赤ちゃんが寄り添い、流産の悲しみを癒してくれます。 >遺骨ペンダントの商品一覧はこちら 流産の悲しみから立ち直るために 流産によって大切な我が子を失ってしまった悲しみを受け入れ、前に進むために必要な3つのことを以下にまとめました。 1. 気の済むまで泣く 泣くことは決して悪いことではありません。涙を流すことによって、流産で失った大切な我が子を思う気持ちや悲しみを正面から受け止め、自分の中の辛い気持ちをすべて吐き出しましょう。 2. 供養をしましょう お寺での供養や自宅に遺骨を置く手元供養など、いろいろな供養方法がありますが、どれを選んでも間違いではありません。大切なのはあなたが赤ちゃんのことを思う気持ちを持ち続け、それを伝えること。それが赤ちゃんの供養へと繋がります。 3. 流産経験者との交流 同じ流産という苦しみを体験した方と話をすることで、辛い気持ちを共感し合えたり、経験者という立場からのアドバイスをもらうことで、少しずつ前を向いて歩いていこうという気持ちになることができます。 感謝の気持ちが供養に 流産を経験された方は、「自分のせいで赤ちゃんを流産してしまった」と自分自身を責めてしまいがちです。 赤ちゃんがあなたを母親に選んでくれたこと、少しの間でもあなたのお腹の中で一緒に時間を過ごせたことを忘れないでください。そして、その事実に対して「ありがとう」と感謝をする気持ちが、赤ちゃんへの供養にも繋がります。 手元供養の未来創想では、気持ちに寄り添ったグリーフケアのハンドブックをご用意しています。このハンドブックが少しでも支えになったり、サポートを求める手がかりとなりましたら幸いです。...

手元供養のための飾り台

手元供養のための飾り台

亡くなった方のご遺骨の一部を自宅において供養する「手元供養」。故人のご遺骨の存在がご遺族の悲しみや喪失感を癒し、ふたたび人生を歩んでいくための勇気を与えてくれます。 そうしたご遺骨やお写真などを飾って、より特別な手元供養の空間を演出するための飾り台として、ステージタイプのミニ仏壇についてご紹介させていただきます。 悲しみを癒す手元供養 大切な人が亡くなったとき、ご遺族の心を覆ってしまう深い悲しみ。「愛する人と、もっと一緒にいたかった」「ずっとそばで見守ってほしかった」という思いは、どんな方にも現れる自然な感情です。そして、時にはその思いにとらわれ、悲しみの底から抜け出せなくなってしまう方も決して少なくありません。 そうした方々にとって、故人の“いのちの証”とも言えるご遺骨は、故人の代わりとなって心を癒し、勇気づけてくれる大切な存在となります。 ご遺骨を身近において、いつでも好きなときに語りかけ、手に触れ、祈りを捧げる手元供養…そうすることで、ご遺族がご自身で悲しみから立ち直っていくことは、故人にとってもいちばんのご供養となるでしょう。 自由で身近な祈りの空間 そんな手元供養において、故人とご遺族をつなぐ祈りの空間を演出するための飾り台としておすすめしたいのが、ステージタイプのミニ仏壇。 「故人の安らぎの場所として、故人らしいスタイルでご遺骨を飾ってあげたい」「宗教的なお仏壇は不要だが、故人と向かい合う特別な場所が欲しい」といったニーズに最適な、オープンスタイルが特徴のミニ仏壇です。 ご遺骨やご遺影のほか、ご家庭のお庭の草花や故人の好きだった食べ物を飾ったり、アロマキャンドルなどを灯したりなど、故人とご遺族のための、より身近で自由な手元供養の飾り台としてご利用いただけます。 ステージタイプのミニ仏壇の種類 未来創想がご提案する、ステージタイプのミニ仏壇についてご案内いたします。 祈りのステージ「風」 吹き抜ける“風”をコンセプトとした、モダンでスタイリッシュなミニ仏壇です。野外劇場を思わせる開放感のある形状と漆塗りの高級感は、まさに故人のためのステージ。より特別な手元供養の空間を演出してくれます。 専用の置き台や、おしゃれにコーディネイトできるインテリア仏具も揃っています。 >祈りのステージ「風」の詳細はこちら 祈りのステージ「和(やわらぎ)」 直線と曲線の組み合わせが美しい、シンプルなミニ仏壇の「和」。材質の異なる木を組み合わせたことで、木目の美しさと温もりを感じていただけます。優雅な曲線が、故人をそっと包んで守ってくれる飾り台です。 普段の暮らしの中にナチュラルに溶けこむエレガントなスタイルが魅力です。 >祈りのステージ和(やわらぎ)の詳細はこちら 祈りのステージ「お偲び揃え」 「お偲び揃え」は、置く場所を選ばないコンパクトな飾り台となっています。その落ち着いた木の色は、モダンなインテリアの一部のようです。シンプルなデザインのミニ仏壇ですので、お好みのお花や亡くなられた方のお好きだった物などを飾って、自分らしい祈りのステージを演出していただけます。 「お偲び揃え」は、花瓶、ろうそく立て、お線香などの必要なお品がセットになっておりますので、初めてミニ仏壇や祈りのスペースを持たれる方におすすめです。 >祈りのステージ「お偲び揃え」の詳細はこちら 祈りのステージ「はるか」 仏壇ほどではないけれど、あの人を祈る場所が欲しい。そんな方には自然な印象でコンパクトな祈りのステージ・はるか。 ステージにつけられた背面は、カジュアルでありながらも、曲線美がミニ骨壷を包みこむデザイン。堅苦しさのない、自分らしい祈りを捧げるスペースを創りだします。 >祈りのステージ「はるか」の詳細はこちら 火を使わない小さな祈りのステージ・セット8(名入れ)アクリルフォトスタンドセット 供養の方法の多様化や、現代の住まいやライフスタイルに合った火を使わない「小さな祈りのステージ」が今、人気を集めています。...

手元供養に関する記事

手元供養のための飾り台

亡くなった方のご遺骨の一部を自宅において供養する「手元供養」。故人のご遺骨の存在がご遺族の悲しみや喪失感を癒し、ふたたび人生を歩んでいくための勇気を与えてくれます。 そうしたご遺骨やお写真などを飾って、より特別な手元供養の空間を演出するための飾り台として、ステージタイプのミニ仏壇についてご紹介させていただきます。 悲しみを癒す手元供養 大切な人が亡くなったとき、ご遺族の心を覆ってしまう深い悲しみ。「愛する人と、もっと一緒にいたかった」「ずっとそばで見守ってほしかった」という思いは、どんな方にも現れる自然な感情です。そして、時にはその思いにとらわれ、悲しみの底から抜け出せなくなってしまう方も決して少なくありません。 そうした方々にとって、故人の“いのちの証”とも言えるご遺骨は、故人の代わりとなって心を癒し、勇気づけてくれる大切な存在となります。 ご遺骨を身近において、いつでも好きなときに語りかけ、手に触れ、祈りを捧げる手元供養…そうすることで、ご遺族がご自身で悲しみから立ち直っていくことは、故人にとってもいちばんのご供養となるでしょう。 自由で身近な祈りの空間 そんな手元供養において、故人とご遺族をつなぐ祈りの空間を演出するための飾り台としておすすめしたいのが、ステージタイプのミニ仏壇。 「故人の安らぎの場所として、故人らしいスタイルでご遺骨を飾ってあげたい」「宗教的なお仏壇は不要だが、故人と向かい合う特別な場所が欲しい」といったニーズに最適な、オープンスタイルが特徴のミニ仏壇です。 ご遺骨やご遺影のほか、ご家庭のお庭の草花や故人の好きだった食べ物を飾ったり、アロマキャンドルなどを灯したりなど、故人とご遺族のための、より身近で自由な手元供養の飾り台としてご利用いただけます。 ステージタイプのミニ仏壇の種類 未来創想がご提案する、ステージタイプのミニ仏壇についてご案内いたします。 祈りのステージ「風」 吹き抜ける“風”をコンセプトとした、モダンでスタイリッシュなミニ仏壇です。野外劇場を思わせる開放感のある形状と漆塗りの高級感は、まさに故人のためのステージ。より特別な手元供養の空間を演出してくれます。 専用の置き台や、おしゃれにコーディネイトできるインテリア仏具も揃っています。 >祈りのステージ「風」の詳細はこちら 祈りのステージ「和(やわらぎ)」 直線と曲線の組み合わせが美しい、シンプルなミニ仏壇の「和」。材質の異なる木を組み合わせたことで、木目の美しさと温もりを感じていただけます。優雅な曲線が、故人をそっと包んで守ってくれる飾り台です。 普段の暮らしの中にナチュラルに溶けこむエレガントなスタイルが魅力です。 >祈りのステージ和(やわらぎ)の詳細はこちら 祈りのステージ「お偲び揃え」 「お偲び揃え」は、置く場所を選ばないコンパクトな飾り台となっています。その落ち着いた木の色は、モダンなインテリアの一部のようです。シンプルなデザインのミニ仏壇ですので、お好みのお花や亡くなられた方のお好きだった物などを飾って、自分らしい祈りのステージを演出していただけます。 「お偲び揃え」は、花瓶、ろうそく立て、お線香などの必要なお品がセットになっておりますので、初めてミニ仏壇や祈りのスペースを持たれる方におすすめです。 >祈りのステージ「お偲び揃え」の詳細はこちら 祈りのステージ「はるか」 仏壇ほどではないけれど、あの人を祈る場所が欲しい。そんな方には自然な印象でコンパクトな祈りのステージ・はるか。 ステージにつけられた背面は、カジュアルでありながらも、曲線美がミニ骨壷を包みこむデザイン。堅苦しさのない、自分らしい祈りを捧げるスペースを創りだします。 >祈りのステージ「はるか」の詳細はこちら 火を使わない小さな祈りのステージ・セット8(名入れ)アクリルフォトスタンドセット 供養の方法の多様化や、現代の住まいやライフスタイルに合った火を使わない「小さな祈りのステージ」が今、人気を集めています。...

写真で「家族を偲び、想いを共有」する手元供養

写真で「家族を偲び、想いを共有」する手元供養

一人暮らしのマンション、嫁いだ先…兄弟姉妹が大人になりライフスタイルが変わった中でも、違和感なく生活空間に溶け込むデザインの、オシャレでモダンなメモリアルフォトフレームが喜ばれています。 兄弟姉妹でお買い求めいただき、「家族を偲び、想いを共有」しているお客様の声をご紹介致します。 手元供養品をお買い上げいただいたお客様の声 一人暮らしのマンションで母を偲ぶ ?母が亡くなり、姉弟2人で母の居場所を作ろうと話し合い、手元供養品を購入させていただきました。 弟である私は仕事の都合で一人暮らしのため、マンションの白い壁に合いそうな”祈りのステージ「風」卯の花”を選びました。母の遺骨を少しもらい、母の写真とミニ骨壷、おりんを配置しています。 出勤時と帰宅時におりんをチーンと鳴らし「行ってきます」「ただいま」と声をかけ、時には母に語りかけることもあります。それだけで、いつも励ましてくれていた母を傍に感じることができています。 姉は旦那さんの実家の仏壇を守り、毎日水とご飯をそなえているそうで、母の写真を祈りのステージアリーナに飾って、仏壇と同じように水とご飯をそなえているそうです。姉もきっと母に語りかけて、励まされているのだと思います。 自分の親を思わない人はいないと思います。どんな環境でも親を、そして家族を偲ぶ場所を作ることは大切なことだと感じています。 嫁いだ先で母を偲ぶ 母が亡くなって、母の偉大さに今更ながら気づきました。それぞれ嫁いだ私たち姉妹ですが、何かの形で母を偲びたいと思いました。 ミニ仏壇「和やわらぎ」をみつけました。木の組み合わせやデザインも素敵で、これなら母の遺骨を人知れず供養することができる・・・そう思い買い求めました。 嫁ぎ先でも実家の母を思う気持ちに変わりはありません。このような形で偲ぶことができてよかったと思います。 現代のライフスタイルに合わせた供養の形 故人に祈りを捧げたいと思いながらも、ライフスタイルが変わりゆく中で、祈りを捧げる習慣が失われてきています。 オシャレでモダンなデザインの手元供養品なら、生活空間にも溶け込み、忙しい現代の生活の中でも祈りを捧げることができます。亡くなった最愛の人と向き合う時間は、きっとあなたの心の支えになってくれることでしょう。

手元供養に関する記事

写真で「家族を偲び、想いを共有」する手元供養

一人暮らしのマンション、嫁いだ先…兄弟姉妹が大人になりライフスタイルが変わった中でも、違和感なく生活空間に溶け込むデザインの、オシャレでモダンなメモリアルフォトフレームが喜ばれています。 兄弟姉妹でお買い求めいただき、「家族を偲び、想いを共有」しているお客様の声をご紹介致します。 手元供養品をお買い上げいただいたお客様の声 一人暮らしのマンションで母を偲ぶ ?母が亡くなり、姉弟2人で母の居場所を作ろうと話し合い、手元供養品を購入させていただきました。 弟である私は仕事の都合で一人暮らしのため、マンションの白い壁に合いそうな”祈りのステージ「風」卯の花”を選びました。母の遺骨を少しもらい、母の写真とミニ骨壷、おりんを配置しています。 出勤時と帰宅時におりんをチーンと鳴らし「行ってきます」「ただいま」と声をかけ、時には母に語りかけることもあります。それだけで、いつも励ましてくれていた母を傍に感じることができています。 姉は旦那さんの実家の仏壇を守り、毎日水とご飯をそなえているそうで、母の写真を祈りのステージアリーナに飾って、仏壇と同じように水とご飯をそなえているそうです。姉もきっと母に語りかけて、励まされているのだと思います。 自分の親を思わない人はいないと思います。どんな環境でも親を、そして家族を偲ぶ場所を作ることは大切なことだと感じています。 嫁いだ先で母を偲ぶ 母が亡くなって、母の偉大さに今更ながら気づきました。それぞれ嫁いだ私たち姉妹ですが、何かの形で母を偲びたいと思いました。 ミニ仏壇「和やわらぎ」をみつけました。木の組み合わせやデザインも素敵で、これなら母の遺骨を人知れず供養することができる・・・そう思い買い求めました。 嫁ぎ先でも実家の母を思う気持ちに変わりはありません。このような形で偲ぶことができてよかったと思います。 現代のライフスタイルに合わせた供養の形 故人に祈りを捧げたいと思いながらも、ライフスタイルが変わりゆく中で、祈りを捧げる習慣が失われてきています。 オシャレでモダンなデザインの手元供養品なら、生活空間にも溶け込み、忙しい現代の生活の中でも祈りを捧げることができます。亡くなった最愛の人と向き合う時間は、きっとあなたの心の支えになってくれることでしょう。

これなら場所を取らない!おすすめミニ仏具をご紹介

手元供養の費用はどのくらい?

手元供養を検討されている方の中には、どれくらいの費用がかかるのか気になる方も多いはず。従来のお仏壇や供養よりも金銭的な負担が軽い手元供養ですが、今回は手元供養の種類と費用についてご紹介します。 手元供養の種類とかかる費用 故人を供養する方法としてまず初めに思いつくのはお墓や納骨堂ですが、遺骨は必ずしもお墓に入れる必要はなく、遺骨を自宅で保管するという方法もあります。 これは法律的にも認められており、自宅に遺骨を置いている方も多くいらっしゃいます。ですが実際には恐怖感や圧迫感を感じる方、置き場所がなく押入れの奥にしまい続けている方も。 そんな方におすすめするのが、遺骨の一部を自宅で保管したり、ペンダントに納めたりする手元供養です。手元供養にもいくつか種類がありますが、どれくらいの費用がかかるのか見ていきましょう。 ミニ骨壷 従来の大きな骨壷とは違い、小さいサイズであれば片手にすっぽり収まる大きさ。大きいサイズでも両手の平に収まるくらいに小さいミニ骨壷。機能性、耐久性にも優れているので、安心して遺骨を保管できます。 費用は4千円〜8万円。 >ミニ骨壷の詳細はこちら ミニ仏壇 最近の住宅事情を考慮して作られた、和室洋室関係なく置けるミニ仏壇。カジュアルでシンプルなデザインのミニ仏壇をはじめ、部屋のインテリアにもなるようなおしゃれなデザインのミニ仏壇もあります。 費用は1500円〜15万円。 >ミニ仏壇の詳細はこちら 遺骨ペンダント 手元供養の中でも人気が高いのが、故人の遺骨や髪の毛を入れて身につける、遺骨ペンダント。故人をいつでも傍に感じていたい方におすすめ。大切な遺骨を長期間変わらない状態で身につけられるように設計されています。 費用は3千円〜17万円。 >遺骨ペンダントの詳細はこちら 手元供養のメリット 手元供養にはさまざまなメリットがありますが、その中でも手元供養の大きなメリットを2点ご紹介します。 1. 費用が少なくて済む お墓を建てるとなると、かかる費用は約100万円〜200万円。手元供養にかかる費用とは比べものにならないくらいの差があります。 2. 自宅で供養ができる お墓が遠方にある場合、供養をするためにその場所まで行かなければなりません。手元供養であれば、自宅に供養の場があるのでいつでも好きな時に祈りを捧げることができます。 あなたと故人をつなぐ手元供養 時代の流れとともに誕生した手元供養ですが、その根本にあるのは大切な人を思う気持ち。大切な人を失った悲しみにくれている時、その苦しみから抜け出すには、心の中に故人のことを思い浮かべ、祈りを捧げることが必要です。 手元供養なら、費用をかけずに最愛の人を供養できるだけでなく、いつでも故人の冥福を祈ることができます。 新しい供養のかたちとして浸透してきている手元供養。あなたと故人をつなぐ橋渡しを未来創想がお手伝いいたします。

手元供養に関する記事

手元供養の費用はどのくらい?

手元供養を検討されている方の中には、どれくらいの費用がかかるのか気になる方も多いはず。従来のお仏壇や供養よりも金銭的な負担が軽い手元供養ですが、今回は手元供養の種類と費用についてご紹介します。 手元供養の種類とかかる費用 故人を供養する方法としてまず初めに思いつくのはお墓や納骨堂ですが、遺骨は必ずしもお墓に入れる必要はなく、遺骨を自宅で保管するという方法もあります。 これは法律的にも認められており、自宅に遺骨を置いている方も多くいらっしゃいます。ですが実際には恐怖感や圧迫感を感じる方、置き場所がなく押入れの奥にしまい続けている方も。 そんな方におすすめするのが、遺骨の一部を自宅で保管したり、ペンダントに納めたりする手元供養です。手元供養にもいくつか種類がありますが、どれくらいの費用がかかるのか見ていきましょう。 ミニ骨壷 従来の大きな骨壷とは違い、小さいサイズであれば片手にすっぽり収まる大きさ。大きいサイズでも両手の平に収まるくらいに小さいミニ骨壷。機能性、耐久性にも優れているので、安心して遺骨を保管できます。 費用は4千円〜8万円。 >ミニ骨壷の詳細はこちら ミニ仏壇 最近の住宅事情を考慮して作られた、和室洋室関係なく置けるミニ仏壇。カジュアルでシンプルなデザインのミニ仏壇をはじめ、部屋のインテリアにもなるようなおしゃれなデザインのミニ仏壇もあります。 費用は1500円〜15万円。 >ミニ仏壇の詳細はこちら 遺骨ペンダント 手元供養の中でも人気が高いのが、故人の遺骨や髪の毛を入れて身につける、遺骨ペンダント。故人をいつでも傍に感じていたい方におすすめ。大切な遺骨を長期間変わらない状態で身につけられるように設計されています。 費用は3千円〜17万円。 >遺骨ペンダントの詳細はこちら 手元供養のメリット 手元供養にはさまざまなメリットがありますが、その中でも手元供養の大きなメリットを2点ご紹介します。 1. 費用が少なくて済む お墓を建てるとなると、かかる費用は約100万円〜200万円。手元供養にかかる費用とは比べものにならないくらいの差があります。 2. 自宅で供養ができる お墓が遠方にある場合、供養をするためにその場所まで行かなければなりません。手元供養であれば、自宅に供養の場があるのでいつでも好きな時に祈りを捧げることができます。 あなたと故人をつなぐ手元供養 時代の流れとともに誕生した手元供養ですが、その根本にあるのは大切な人を思う気持ち。大切な人を失った悲しみにくれている時、その苦しみから抜け出すには、心の中に故人のことを思い浮かべ、祈りを捧げることが必要です。 手元供養なら、費用をかけずに最愛の人を供養できるだけでなく、いつでも故人の冥福を祈ることができます。 新しい供養のかたちとして浸透してきている手元供養。あなたと故人をつなぐ橋渡しを未来創想がお手伝いいたします。

手元供養の歴史をひもといて

手元供養の歴史をひもといて

「みんなちがって、みんないい。」…詩にそう詠ったのは、明治の童謡詩人・金子 みすゞでした。手元供養の本質にも通じる、あたたかい言葉です。 手元供養がわが国に生まれて15年あまり、その歴史はまだ浅いものです。しかしながら、この金子みすゞの詩が永きにわたり人々に愛されてきたことを見ると、手元供養の考え方を受け入れる素地は、すでにはるか以前から日本人の心にあったのではないかと思うのです。 近年ますます広がりを見せる手元供養。今回は、その歴史をひもといて、日本人の心と手元供養のつながりについて考えてみたいと思います。 手元供養とは 「手元供養」とは、愛する方のお骨をご自宅など身近な場所において、心のよりどころとしながら故人を偲ぶという、新しいスタイルの供養です。手元供養の歴史は、はじまってからまだ15年ほどですが、いつまでも大切な人と一緒に過ごせる弔いのかたちとして、段々と定着しつつあります。 「供養」というのは元もと「死者の魂に祈りを捧げ、来世での幸せを願う」といった意味の仏教用語ですが、手元供養は「供養」の意味はそのままに、宗教/宗派の枠を超え、よりパーソナルで自由な弔い方として広まってきました。 顔や声が人それぞれに異なっているように、故人への想い、死の悲しみもご遺族お一人お一人すべて一様ではありません。そうしたご遺族それぞれの心のままに、ご自身らしく、また故人にふさわしいかたちで供養していく…それが「手元供養」なのです。 手元供養の始まり 手元供養の歴史の始まりは、今から15年あまり前のこと。少子化や高齢者の一人暮らしの増加などの問題が、社会的な問題として取り上げられている時期でした。 個人の生き方や個性を大切にする傾向も強まり、ライフスタイルも多様化がますます進む中、宗教的な概念や従来のしきたりなどにとらわれない、新しい供養の方法として登場したのが「手元供養」だったのです。 以来、手元供養は時代の移り変わりとともにその認知度を高め、ますます注目を集めるようになってきました。 手元供養の広がり 近年、人々の生活により深く浸透してきている手元供養。手元供養の歴史はまだ浅いですが、現在では、様々な目的で多くの方に利用されるようになっています。 ここでは、手元供養が広まった背景をご紹介いたします。 ご遺族の悲しみを癒すために 手元供養を選ばれる目的としていちばん多いのは、「大切な人を亡くした悲しみを、ご遺族がご自身で癒すため」というもの。 一般に国内でもっとも広く行われている仏式の葬儀では、四十九日の法要の際に納骨することが多いようです。日本では古い歴史の時代から、納骨までお骨をご自宅において、手を合わせ別れを惜しむ習慣を守ってきました。 しかし故人への深い愛情のために、「お骨と離れたくない」「ずっと一緒にいてほしい」という想いを抱かれる方も少なくありません。こうした想いを叶え、ご遺族が悲しみから立ち直るための供養のかたちとして、手元供養はたくさんの方に受け入れられています。 お墓に代わるものとして これまでの長い歴史において、お墓は先祖のお骨を納め、子孫が代々受け継いでいくものとされてきました。 しかし近年では、「不況や介護費の増加等で経済的に厳しい」「後継者がいない」「子供に負担をかけたくない」などといった様々な事情から、お墓を建てないという方や、すでにあるお墓を自分の代で“墓じまい”したいと考えられる方が増加しています。 そうした方が、従来のお墓に代わるものとして手元供養を選ばれることも多くなっています。 みんなちがって、みんないい。 今後ますます加速すると思われるライフスタイルや価値観の多様化にともない、手元供養と日本人の心のつながりもより深いものとなって、その歴史はこれからも長く紡がれていくことでしょう。 冒頭にご紹介した「みんなちがって、みんないい。」という金子みすゞの言葉のように、すべてのご遺族がそれぞれに違うご自身の想いを受けとめ、ご自身らしい供養のかたちを見つけていかれること…それが未来創想の願いです。

手元供養に関する記事

手元供養の歴史をひもといて

「みんなちがって、みんないい。」…詩にそう詠ったのは、明治の童謡詩人・金子 みすゞでした。手元供養の本質にも通じる、あたたかい言葉です。 手元供養がわが国に生まれて15年あまり、その歴史はまだ浅いものです。しかしながら、この金子みすゞの詩が永きにわたり人々に愛されてきたことを見ると、手元供養の考え方を受け入れる素地は、すでにはるか以前から日本人の心にあったのではないかと思うのです。 近年ますます広がりを見せる手元供養。今回は、その歴史をひもといて、日本人の心と手元供養のつながりについて考えてみたいと思います。 手元供養とは 「手元供養」とは、愛する方のお骨をご自宅など身近な場所において、心のよりどころとしながら故人を偲ぶという、新しいスタイルの供養です。手元供養の歴史は、はじまってからまだ15年ほどですが、いつまでも大切な人と一緒に過ごせる弔いのかたちとして、段々と定着しつつあります。 「供養」というのは元もと「死者の魂に祈りを捧げ、来世での幸せを願う」といった意味の仏教用語ですが、手元供養は「供養」の意味はそのままに、宗教/宗派の枠を超え、よりパーソナルで自由な弔い方として広まってきました。 顔や声が人それぞれに異なっているように、故人への想い、死の悲しみもご遺族お一人お一人すべて一様ではありません。そうしたご遺族それぞれの心のままに、ご自身らしく、また故人にふさわしいかたちで供養していく…それが「手元供養」なのです。 手元供養の始まり 手元供養の歴史の始まりは、今から15年あまり前のこと。少子化や高齢者の一人暮らしの増加などの問題が、社会的な問題として取り上げられている時期でした。 個人の生き方や個性を大切にする傾向も強まり、ライフスタイルも多様化がますます進む中、宗教的な概念や従来のしきたりなどにとらわれない、新しい供養の方法として登場したのが「手元供養」だったのです。 以来、手元供養は時代の移り変わりとともにその認知度を高め、ますます注目を集めるようになってきました。 手元供養の広がり 近年、人々の生活により深く浸透してきている手元供養。手元供養の歴史はまだ浅いですが、現在では、様々な目的で多くの方に利用されるようになっています。 ここでは、手元供養が広まった背景をご紹介いたします。 ご遺族の悲しみを癒すために 手元供養を選ばれる目的としていちばん多いのは、「大切な人を亡くした悲しみを、ご遺族がご自身で癒すため」というもの。 一般に国内でもっとも広く行われている仏式の葬儀では、四十九日の法要の際に納骨することが多いようです。日本では古い歴史の時代から、納骨までお骨をご自宅において、手を合わせ別れを惜しむ習慣を守ってきました。 しかし故人への深い愛情のために、「お骨と離れたくない」「ずっと一緒にいてほしい」という想いを抱かれる方も少なくありません。こうした想いを叶え、ご遺族が悲しみから立ち直るための供養のかたちとして、手元供養はたくさんの方に受け入れられています。 お墓に代わるものとして これまでの長い歴史において、お墓は先祖のお骨を納め、子孫が代々受け継いでいくものとされてきました。 しかし近年では、「不況や介護費の増加等で経済的に厳しい」「後継者がいない」「子供に負担をかけたくない」などといった様々な事情から、お墓を建てないという方や、すでにあるお墓を自分の代で“墓じまい”したいと考えられる方が増加しています。 そうした方が、従来のお墓に代わるものとして手元供養を選ばれることも多くなっています。 みんなちがって、みんないい。 今後ますます加速すると思われるライフスタイルや価値観の多様化にともない、手元供養と日本人の心のつながりもより深いものとなって、その歴史はこれからも長く紡がれていくことでしょう。 冒頭にご紹介した「みんなちがって、みんないい。」という金子みすゞの言葉のように、すべてのご遺族がそれぞれに違うご自身の想いを受けとめ、ご自身らしい供養のかたちを見つけていかれること…それが未来創想の願いです。