分骨に関する記事

おすすめの分骨用、骨壷をご紹介

おすすめの分骨用、骨壷をご紹介

“ご遺族の想いにお応えしたい”。その気持ちから、おしゃれな分骨用骨壷は誕生しました。手元供養に、欠かせない小さな骨壷。ご遺族の想いに寄り添うことで、多くの種類が生まれました。 インテリアのような分骨用骨壷への想い 核家族化や一人暮らしの増加をはじめとし、生活が多様化している現代。お墓が遠くなって参りにくいというだけでなく、転勤や引っ越しが多くてお墓を作るのに踏み切れなかったり、今まで一緒にいた家族と離れがたかったり…。 それぞれの供養の形にあわせて 供養の形にも変化の波が訪れています。「大切な家族と一緒にいたい」、「美しく飾ってあげたい」という想いに応え、家のなかに飾れる小さな骨壷が生まれました。 大切な家族同士で分骨して、それぞれの手元で供養することもできます。故人のイメージや設置するお部屋、供養の形にあわせて選べるようデザインや素材、形状を増やしてまいりました。 特別な想いを形に〜故人と語らう分骨用骨壷 お部屋にしっくりとなじみ、故人を偲ぶためのミニ骨壷は、従来の骨壷のイメージはまったくありません。 七宝シリーズ 花をモチーフに金彩を施した、上品ながらも華やかな七宝のミニ骨壷は、小さな曼荼羅を感じさせる芸術品。 白・ピンク・青・緑・黒の地色にあわせて、それぞれにあった花が美しく描かれています。一点一点手書きのため、まったく同じものはありません。小さいながらも存在感のある分骨用骨壷です。 >ミニ骨壷「七宝シリーズ」の商品詳細はこちら グランブルーシリーズ 落ち着いたカラーのなかに、浮かび上がる大胆なデザイン。おしゃれなオブジェのようなミニ骨壷です。 ふっくらとした卵型、古風な壷型、モダンなストレート型と3種類の形があり、それぞれ2種類のデザインを用意。計6種類のなかからお選びいただけます。 しっかり閉まるネジ式の蓋で、手のひらに収まる大きさの分骨用骨壷は、手にとって語りかけるのにも最適。 >ミニ骨壷「グランブルーシリーズ」の商品詳細はこちら Tholos(トロス) 自然の土の色を組み合わせてデザインされた、ナチュラルで温かみのある分骨用骨壷。収縮率が違う土を組み合わせながら、陶芸家が一点一点手作業で作った職人技の骨壷です。 小さな家のようにも円墳のようにも見える形と、自然を感じさせる土の風合いは、故人が静かに休むのに適しています。 蓋は底にあり、ねじ式でしっかり閉まります。土の色を生かした3種類のカラーラインナップで、イメージにあったものをお選びいただけます。 >ミニ骨壷「Tholos(トロス)」の商品詳細はこちら Hosta(ホスタ)シリーズ まるで香水瓶のような小さくておしゃれな骨壷。表面に細やかな凹凸を入れることで金属製ながら、すりガラスのようなやわらかなイメージになりました。 スワロフスキーのきらめきがアクセントです。片手のひらにすっぽり収まる小さなサイズで、手に包み込むことも容易。 小さな金属製で、ねじ式のしっかり閉まる蓋のため、分骨して持ち歩くこともできます。 >ミニ骨壷「Hosta(ホスタ)シリーズ」の商品詳細はこちら パールブレッシング ひとつ一つ手仕事で仕上げる、クラシック・モダンの洗練されたミニ骨壷「パールブレッシング」シリーズ。上品で凛としたデザインです。 両手で包み込めるサイズで、分骨に最適なミニ骨壷。和室、洋室、どんなインテリアにも馴染む、置く場所に困らないお洒落なデザインのミニ骨壷。...

分骨に関する記事

おすすめの分骨用、骨壷をご紹介

“ご遺族の想いにお応えしたい”。その気持ちから、おしゃれな分骨用骨壷は誕生しました。手元供養に、欠かせない小さな骨壷。ご遺族の想いに寄り添うことで、多くの種類が生まれました。 インテリアのような分骨用骨壷への想い 核家族化や一人暮らしの増加をはじめとし、生活が多様化している現代。お墓が遠くなって参りにくいというだけでなく、転勤や引っ越しが多くてお墓を作るのに踏み切れなかったり、今まで一緒にいた家族と離れがたかったり…。 それぞれの供養の形にあわせて 供養の形にも変化の波が訪れています。「大切な家族と一緒にいたい」、「美しく飾ってあげたい」という想いに応え、家のなかに飾れる小さな骨壷が生まれました。 大切な家族同士で分骨して、それぞれの手元で供養することもできます。故人のイメージや設置するお部屋、供養の形にあわせて選べるようデザインや素材、形状を増やしてまいりました。 特別な想いを形に〜故人と語らう分骨用骨壷 お部屋にしっくりとなじみ、故人を偲ぶためのミニ骨壷は、従来の骨壷のイメージはまったくありません。 七宝シリーズ 花をモチーフに金彩を施した、上品ながらも華やかな七宝のミニ骨壷は、小さな曼荼羅を感じさせる芸術品。 白・ピンク・青・緑・黒の地色にあわせて、それぞれにあった花が美しく描かれています。一点一点手書きのため、まったく同じものはありません。小さいながらも存在感のある分骨用骨壷です。 >ミニ骨壷「七宝シリーズ」の商品詳細はこちら グランブルーシリーズ 落ち着いたカラーのなかに、浮かび上がる大胆なデザイン。おしゃれなオブジェのようなミニ骨壷です。 ふっくらとした卵型、古風な壷型、モダンなストレート型と3種類の形があり、それぞれ2種類のデザインを用意。計6種類のなかからお選びいただけます。 しっかり閉まるネジ式の蓋で、手のひらに収まる大きさの分骨用骨壷は、手にとって語りかけるのにも最適。 >ミニ骨壷「グランブルーシリーズ」の商品詳細はこちら Tholos(トロス) 自然の土の色を組み合わせてデザインされた、ナチュラルで温かみのある分骨用骨壷。収縮率が違う土を組み合わせながら、陶芸家が一点一点手作業で作った職人技の骨壷です。 小さな家のようにも円墳のようにも見える形と、自然を感じさせる土の風合いは、故人が静かに休むのに適しています。 蓋は底にあり、ねじ式でしっかり閉まります。土の色を生かした3種類のカラーラインナップで、イメージにあったものをお選びいただけます。 >ミニ骨壷「Tholos(トロス)」の商品詳細はこちら Hosta(ホスタ)シリーズ まるで香水瓶のような小さくておしゃれな骨壷。表面に細やかな凹凸を入れることで金属製ながら、すりガラスのようなやわらかなイメージになりました。 スワロフスキーのきらめきがアクセントです。片手のひらにすっぽり収まる小さなサイズで、手に包み込むことも容易。 小さな金属製で、ねじ式のしっかり閉まる蓋のため、分骨して持ち歩くこともできます。 >ミニ骨壷「Hosta(ホスタ)シリーズ」の商品詳細はこちら パールブレッシング ひとつ一つ手仕事で仕上げる、クラシック・モダンの洗練されたミニ骨壷「パールブレッシング」シリーズ。上品で凛としたデザインです。 両手で包み込めるサイズで、分骨に最適なミニ骨壷。和室、洋室、どんなインテリアにも馴染む、置く場所に困らないお洒落なデザインのミニ骨壷。...

分骨したあとの費用、いくらかかる?

分骨したあとの費用、いくらかかる?

さまざまな理由で分骨したあと、どういう供養にするか、その費用はいくらくらいか、気になるところです。分骨したあと、どこに遺骨を納めるのかによって、かかる費用を中心にまとめました。 本山納骨 分骨を各宗派の本山に納骨する方法で、西日本では古くからの習慣にもあります。納骨後はほかの方の遺骨とともに合祀されますので、改めて遺骨を返してもらえないというのがデメリット。 けれども、本山ですから将来的にも安定して供養してもらえ、多くの方々がお参りに来る場所というのは魅力です。 費用は納骨の時に2〜10万円ほど。大きな幅があるのは、その後の供養方法などによります。寄付などは基本的に必要ありません。 お寺は古来、社会的弱者救済をする施設でもありました。その名残で、ほとんどの本山が宗派が違っていても受け入れてくれます。 永代供養 近年増えてきているのが永代供養。お寺や墓地が管理する”共同のお墓”です。従来のお墓と同じ感覚でお参りができるので、分骨を納骨するより、お墓を閉めて永代供養にしたり、新しくお墓を作らず最初から永代供養にという方が多いようです。 気になる費用は、納骨の方法や供養内容などにより、約20〜150万円と非常に格差があります。永代供養では、最終的に複数が一緒に埋葬され合祀される形になりますが、最初から合祀の形を取ると費用が抑えられます。 対して一定期間、遺骨を個別の納骨室に安置するなどの場合は費用がやや高額になります。納骨するときに使用料を払ったら、ほとんどの場合、そのあとの費用は発生しません。 海洋葬 年々海での散骨が増加の傾向にあります。費用は委託散骨で5万円程度、遺族が船に乗って参加する形が10〜30万円ほどです。 散骨は個人で行えば費用はかかりませんが、風評被害や住民とのトラブルにつながる場合もあるため、業者に任せるのが無難でしょう。どうしても個人で行いたいときは、方法などをよく調べて、節度を守り、ひっそりと行うのがベストです。 遺骨すべてを散骨してしまうと、”どこに手を合わせていいか解らない”など、遺族の方々がとまどうことも。分骨したものを散骨するか、少量を分骨して手元に残すとよいでしょう。 手元供養 宗教的習慣が減り、ライフスタイルの変化が大きい現代で、広がりを見せているのが分骨後の手元供養。大切な家族を失ったあとの心のより所としても見直されています。 手元供養の形はさまざまなので、費用をひとくくりにはしにくいのですが、ペンダントなどアクセサリー型だと1万〜5万円程度。こだわりの素材の場合には、10万円ほどになります。 小さな骨壷や仏壇は1万〜20万円ほど。遺骨を加工してセラミックやダイヤモンドなど別の素材に生まれ変わらせる場合は10万〜50万円くらいです。 手元供養の費用は、自分の経済状況と合わせられるのがメリット。どのような値段のものでも亡くなった方を偲ぶ気持ちに変わりはありません。 分骨後は遺族の負担にならない形を選びましょう 遺骨を永代供養や海洋散骨にするときも、心のより所とするために、分骨して手元供養をする方もいらっしゃいます。 逆に、分骨したものをしばらく手元で供養し、気持ちが落ち着いたら本山へ納骨したり、海上散骨をしたりする形もよいのではないでしょうか。 未来創想では、おひとりおひとりの形にあった手元供養のサポートをしたいと願っております。

分骨に関する記事

分骨したあとの費用、いくらかかる?

さまざまな理由で分骨したあと、どういう供養にするか、その費用はいくらくらいか、気になるところです。分骨したあと、どこに遺骨を納めるのかによって、かかる費用を中心にまとめました。 本山納骨 分骨を各宗派の本山に納骨する方法で、西日本では古くからの習慣にもあります。納骨後はほかの方の遺骨とともに合祀されますので、改めて遺骨を返してもらえないというのがデメリット。 けれども、本山ですから将来的にも安定して供養してもらえ、多くの方々がお参りに来る場所というのは魅力です。 費用は納骨の時に2〜10万円ほど。大きな幅があるのは、その後の供養方法などによります。寄付などは基本的に必要ありません。 お寺は古来、社会的弱者救済をする施設でもありました。その名残で、ほとんどの本山が宗派が違っていても受け入れてくれます。 永代供養 近年増えてきているのが永代供養。お寺や墓地が管理する”共同のお墓”です。従来のお墓と同じ感覚でお参りができるので、分骨を納骨するより、お墓を閉めて永代供養にしたり、新しくお墓を作らず最初から永代供養にという方が多いようです。 気になる費用は、納骨の方法や供養内容などにより、約20〜150万円と非常に格差があります。永代供養では、最終的に複数が一緒に埋葬され合祀される形になりますが、最初から合祀の形を取ると費用が抑えられます。 対して一定期間、遺骨を個別の納骨室に安置するなどの場合は費用がやや高額になります。納骨するときに使用料を払ったら、ほとんどの場合、そのあとの費用は発生しません。 海洋葬 年々海での散骨が増加の傾向にあります。費用は委託散骨で5万円程度、遺族が船に乗って参加する形が10〜30万円ほどです。 散骨は個人で行えば費用はかかりませんが、風評被害や住民とのトラブルにつながる場合もあるため、業者に任せるのが無難でしょう。どうしても個人で行いたいときは、方法などをよく調べて、節度を守り、ひっそりと行うのがベストです。 遺骨すべてを散骨してしまうと、”どこに手を合わせていいか解らない”など、遺族の方々がとまどうことも。分骨したものを散骨するか、少量を分骨して手元に残すとよいでしょう。 手元供養 宗教的習慣が減り、ライフスタイルの変化が大きい現代で、広がりを見せているのが分骨後の手元供養。大切な家族を失ったあとの心のより所としても見直されています。 手元供養の形はさまざまなので、費用をひとくくりにはしにくいのですが、ペンダントなどアクセサリー型だと1万〜5万円程度。こだわりの素材の場合には、10万円ほどになります。 小さな骨壷や仏壇は1万〜20万円ほど。遺骨を加工してセラミックやダイヤモンドなど別の素材に生まれ変わらせる場合は10万〜50万円くらいです。 手元供養の費用は、自分の経済状況と合わせられるのがメリット。どのような値段のものでも亡くなった方を偲ぶ気持ちに変わりはありません。 分骨後は遺族の負担にならない形を選びましょう 遺骨を永代供養や海洋散骨にするときも、心のより所とするために、分骨して手元供養をする方もいらっしゃいます。 逆に、分骨したものをしばらく手元で供養し、気持ちが落ち着いたら本山へ納骨したり、海上散骨をしたりする形もよいのではないでしょうか。 未来創想では、おひとりおひとりの形にあった手元供養のサポートをしたいと願っております。

分骨して愛するペットと共に生きる

分骨して愛するペットと共に生きる

ペットが永眠すると涙が止まりません。その気持ちを落ち着かせてくれる分骨を考えてみませんか?ペットがなくなったあとについての情報をまとめました。 ペットとお別れするときに気をつけること ペットの土葬は自分の庭であればできますが、場所の確保や衛生上の観点からも、火葬をしたあとに埋葬が中心になっているようです。ペットが最期を迎えてから、分骨するまでに覚えておきたいことをご紹介します。 火葬するまで どのような動物も、最期の時を迎えたあとは体が硬くなっていきます。死後硬直と呼ばれるものです。小さな動物ほど早く硬直しますから、その前にブラッシングをすませ、眠っているような状態に体を小さくまとめてあげましょう。 まぶたや口もできる限り閉じてあげてください。脚が伸びた状態で硬直してしまうとお棺に入らない場合があります。入れるために無理に体を折る必要があり、とてもかわいそうですから、それだけは覚えておいてください。 あとは腹部を中心に冷やして火葬までを待ちましょう。口元などから体液が出てきたりするときはきれいにふき取ってあげます。ペットへの最後のお世話を悔いなく行ってください。 火葬からその後 人を火葬するときと同じで、燃えないものなどはいれられません。骨を拾う場合には、ほかの灰がない方がよいので、お気に入りのタオルにくるむくらいにしましょう。 火葬場に出向き手元に遺したいものだけを分骨するのが一番の方法ですが、業者などにお願いし、分骨だけを貰うという方法もあります。愛犬の場合は、その後、市区町村へ届け出が必要です。 また、ペットをかわいがってくれた人への報告も忘れずに行いましょう。 ペットの分骨が広がりをみせているわけ ペットは火葬されたあと、多くは合同で埋葬されます。まだ気持ちの整理がついていない飼い主にとって、最愛のペットがはっきりと分からなくなってしまうのは辛いことでしょう。 ペットをなくした辛さを癒すために、分骨をして手元に残す方が増えています。 また、ペットを家族の一員として室内で飼う人も増えてきました。いつも一緒にいた場所にミニ骨壷をおいて偲びたいという想いが広がるのも、当然のことなのかもしれません。 小さなペットで分骨ができないとき 犬や猫に限らず、小鳥やモルモットなどさまざまな動物が、ペットとして人の心を癒しています。そのような小さな動物を火葬にするのは特別な技術が必要で、都市部を中心に増えつつあるようですが、まだまだ一般的ではありません。 合同で火葬にすると、小さな動物の骨は燃え尽きてしまうこともあります。そのようなときは、羽根や毛を遺骨の代わりにしましょう。遺骨用のペンダントに入れて持ち歩いたり、ミニ骨壷に納めることもできます。 ペットは飼い主のことをいつも思っています ”分骨すると浮かばれない”という意見もあります。でも、ペットはなにより飼い主のことを思っています。虹の橋を渡ったあとも飼い主を癒せるのなら、それはペットにとっては本望ではないでしょうか。 大切な愛するペットを失ったときは、気持ちが落ち着くまで手元で供養するのは一つのよい方法です。未来創想は、ペットとの思い出を大事にする手元供養の品をご提案しています。

分骨に関する記事

分骨して愛するペットと共に生きる

ペットが永眠すると涙が止まりません。その気持ちを落ち着かせてくれる分骨を考えてみませんか?ペットがなくなったあとについての情報をまとめました。 ペットとお別れするときに気をつけること ペットの土葬は自分の庭であればできますが、場所の確保や衛生上の観点からも、火葬をしたあとに埋葬が中心になっているようです。ペットが最期を迎えてから、分骨するまでに覚えておきたいことをご紹介します。 火葬するまで どのような動物も、最期の時を迎えたあとは体が硬くなっていきます。死後硬直と呼ばれるものです。小さな動物ほど早く硬直しますから、その前にブラッシングをすませ、眠っているような状態に体を小さくまとめてあげましょう。 まぶたや口もできる限り閉じてあげてください。脚が伸びた状態で硬直してしまうとお棺に入らない場合があります。入れるために無理に体を折る必要があり、とてもかわいそうですから、それだけは覚えておいてください。 あとは腹部を中心に冷やして火葬までを待ちましょう。口元などから体液が出てきたりするときはきれいにふき取ってあげます。ペットへの最後のお世話を悔いなく行ってください。 火葬からその後 人を火葬するときと同じで、燃えないものなどはいれられません。骨を拾う場合には、ほかの灰がない方がよいので、お気に入りのタオルにくるむくらいにしましょう。 火葬場に出向き手元に遺したいものだけを分骨するのが一番の方法ですが、業者などにお願いし、分骨だけを貰うという方法もあります。愛犬の場合は、その後、市区町村へ届け出が必要です。 また、ペットをかわいがってくれた人への報告も忘れずに行いましょう。 ペットの分骨が広がりをみせているわけ ペットは火葬されたあと、多くは合同で埋葬されます。まだ気持ちの整理がついていない飼い主にとって、最愛のペットがはっきりと分からなくなってしまうのは辛いことでしょう。 ペットをなくした辛さを癒すために、分骨をして手元に残す方が増えています。 また、ペットを家族の一員として室内で飼う人も増えてきました。いつも一緒にいた場所にミニ骨壷をおいて偲びたいという想いが広がるのも、当然のことなのかもしれません。 小さなペットで分骨ができないとき 犬や猫に限らず、小鳥やモルモットなどさまざまな動物が、ペットとして人の心を癒しています。そのような小さな動物を火葬にするのは特別な技術が必要で、都市部を中心に増えつつあるようですが、まだまだ一般的ではありません。 合同で火葬にすると、小さな動物の骨は燃え尽きてしまうこともあります。そのようなときは、羽根や毛を遺骨の代わりにしましょう。遺骨用のペンダントに入れて持ち歩いたり、ミニ骨壷に納めることもできます。 ペットは飼い主のことをいつも思っています ”分骨すると浮かばれない”という意見もあります。でも、ペットはなにより飼い主のことを思っています。虹の橋を渡ったあとも飼い主を癒せるのなら、それはペットにとっては本望ではないでしょうか。 大切な愛するペットを失ったときは、気持ちが落ち着くまで手元で供養するのは一つのよい方法です。未来創想は、ペットとの思い出を大事にする手元供養の品をご提案しています。

書類の画像

分骨するときに必要な法律上の手続きはある?

分骨にはいろいろな手続きが必要です。その中で、法律に定められているものを中心に、慣習として行われるものなどをまとめました。堅い話ですが、知っておくと役に立つかもしれません。 分骨に関係する法律は? 現在、埋葬などに関しては「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」に沿って行われます。その中で分骨に関して記載されているのは第5条。ここに引用してみましょう。 第5条 墓地等の管理者は、他の墓地等に焼骨の分骨を埋蔵し、又はその収蔵を委託しようとする者の請求があったときは、その焼骨の埋蔵又は収蔵の事実を証する書類を、これに交付しなければならない。 2 焼骨の分骨を埋蔵し、又はその収蔵を委託しようとする者は、墓地等の管理者に、前項に規定する書類を提出しなければならない。 3 前2項の規定は、火葬場の管理者について準用する。この場合において、第1項中「他の墓地等」とあるのは「墓地等」と、「埋蔵又は収蔵」とあるのは「火葬」と読み替えるものとする。 分骨したいときは、どこかに届けるの? 法律の文はわかりにくいので、ひとつひとつ考えてみましょう。 火葬場で分骨するとき 法律文の3項に”火葬場の管理者について準用する”とあります。要するに、「遺骨の分骨をどこかへ納めたいという申し出があったときには、火葬の事実を証明する書類を出しなさい」という法律です。 そのため、火葬場で分骨するときに発行されるのは”火葬証明書(分骨用)”。火葬場に直接申し出てもよいのですが、葬儀会社に相談するとスムーズでしょう。 お墓に遺骨を残して分骨するとき お墓に納めた遺骨から分骨するときに申し出るのは、法律の5条に書かれているとおり、”墓地等の管理者”。お寺や、公営の場合は市町村になります。 「分骨して、それをほかのどこかに納めたいという申し出があったときは、”今までここに納めてありましたよ”ということを証明する書類を出しなさい」との規定です。この”証明する書類”がいわゆる分骨証明書なのです。 法律上の手続きはそれだけですが、遺骨を取り出すときに閉眼供養、戻すときに開眼供養などが慣習として残っている場合があります。 お墓を閉じて分骨するとき 遺骨を永代供養などにして一部を分骨する場合は、改葬となるのでお墓のある市区町村長の許可が必要です。当該の役場へ、どのような書類が必要なのか確認しましょう。 役場からの改葬許可証とともに、墓地の管理者に「分骨証明書の発行をお願いします」、「お墓を閉じますから、閉眼供養や墓石をなくします」などの手続きが必要です。 分骨証明書がいらない場合がある? 分骨証明書の規定は、「ほかの墓所などに分骨を納めると申請があった人に発行しなさい」と「ほかの墓所に骨を納めるときは分骨証明書を提出しなさい」となっています。 では、分骨を手元供養したり、散骨するときには、法律上の手続きは必要ないのでしょうか。お墓から遺骨を取り出す、分骨するという行為については、法律上の規制はなにもありません。分骨証明書もいらないといってよいでしょう。 ただ、手元供養をしていて、分骨を将来的にどこかへ納める場合には、分骨証明書が必要となります。分骨するだけでは法律としての規制がないとはいえ、墓所にはそれぞれ管理者があり管理責任があります。 分骨したいときには管理者に届け出るのがマナーでしょう。 分骨は遺族間での話し合いをしましょう 分骨にはもう一つ関係する法律があります。それは民法第897条に定められた「祭祀に関する権利の継承」。遺骨については喪主に権利があるため、喪主以外の人が勝手に分骨することはできません。無理な分骨は法律違反になる場合も。 故人の想いを反映し、遺された人の気持ちを落ち着かせる分骨でありたいものです。未来創想では分骨を大事に保管し、遺族の心を落ち着かせる手元供養をご提案しています。

分骨に関する記事

分骨するときに必要な法律上の手続きはある?

分骨にはいろいろな手続きが必要です。その中で、法律に定められているものを中心に、慣習として行われるものなどをまとめました。堅い話ですが、知っておくと役に立つかもしれません。 分骨に関係する法律は? 現在、埋葬などに関しては「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」に沿って行われます。その中で分骨に関して記載されているのは第5条。ここに引用してみましょう。 第5条 墓地等の管理者は、他の墓地等に焼骨の分骨を埋蔵し、又はその収蔵を委託しようとする者の請求があったときは、その焼骨の埋蔵又は収蔵の事実を証する書類を、これに交付しなければならない。 2 焼骨の分骨を埋蔵し、又はその収蔵を委託しようとする者は、墓地等の管理者に、前項に規定する書類を提出しなければならない。 3 前2項の規定は、火葬場の管理者について準用する。この場合において、第1項中「他の墓地等」とあるのは「墓地等」と、「埋蔵又は収蔵」とあるのは「火葬」と読み替えるものとする。 分骨したいときは、どこかに届けるの? 法律の文はわかりにくいので、ひとつひとつ考えてみましょう。 火葬場で分骨するとき 法律文の3項に”火葬場の管理者について準用する”とあります。要するに、「遺骨の分骨をどこかへ納めたいという申し出があったときには、火葬の事実を証明する書類を出しなさい」という法律です。 そのため、火葬場で分骨するときに発行されるのは”火葬証明書(分骨用)”。火葬場に直接申し出てもよいのですが、葬儀会社に相談するとスムーズでしょう。 お墓に遺骨を残して分骨するとき お墓に納めた遺骨から分骨するときに申し出るのは、法律の5条に書かれているとおり、”墓地等の管理者”。お寺や、公営の場合は市町村になります。 「分骨して、それをほかのどこかに納めたいという申し出があったときは、”今までここに納めてありましたよ”ということを証明する書類を出しなさい」との規定です。この”証明する書類”がいわゆる分骨証明書なのです。 法律上の手続きはそれだけですが、遺骨を取り出すときに閉眼供養、戻すときに開眼供養などが慣習として残っている場合があります。 お墓を閉じて分骨するとき 遺骨を永代供養などにして一部を分骨する場合は、改葬となるのでお墓のある市区町村長の許可が必要です。当該の役場へ、どのような書類が必要なのか確認しましょう。 役場からの改葬許可証とともに、墓地の管理者に「分骨証明書の発行をお願いします」、「お墓を閉じますから、閉眼供養や墓石をなくします」などの手続きが必要です。 分骨証明書がいらない場合がある? 分骨証明書の規定は、「ほかの墓所などに分骨を納めると申請があった人に発行しなさい」と「ほかの墓所に骨を納めるときは分骨証明書を提出しなさい」となっています。 では、分骨を手元供養したり、散骨するときには、法律上の手続きは必要ないのでしょうか。お墓から遺骨を取り出す、分骨するという行為については、法律上の規制はなにもありません。分骨証明書もいらないといってよいでしょう。 ただ、手元供養をしていて、分骨を将来的にどこかへ納める場合には、分骨証明書が必要となります。分骨するだけでは法律としての規制がないとはいえ、墓所にはそれぞれ管理者があり管理責任があります。 分骨したいときには管理者に届け出るのがマナーでしょう。 分骨は遺族間での話し合いをしましょう 分骨にはもう一つ関係する法律があります。それは民法第897条に定められた「祭祀に関する権利の継承」。遺骨については喪主に権利があるため、喪主以外の人が勝手に分骨することはできません。無理な分骨は法律違反になる場合も。 故人の想いを反映し、遺された人の気持ちを落ち着かせる分骨でありたいものです。未来創想では分骨を大事に保管し、遺族の心を落ち着かせる手元供養をご提案しています。