お墓に関する記事

こんな分骨もあります
分骨に関して今日はちょっと新しいご提案をしてみましょう。 大阪市の天王寺区に「一心寺」というお寺があります。文治元年(1185年)の発祥といいますから、実に800年以上もの長い歴史のあるお寺です。 ここのお寺がほかと違ってユニークなところは何といっても「骨仏(こつぶつ・こつぼとけ)」です。 こちらでは宗派を問わず遺骨を受け入れていただけますが、10年にいちど、それらのお骨をもとにして仏様が建立されるのです。 骨仏を行っているお寺は全国にいくつかありますが、やはり一心寺がその筆頭に挙げられます。 明治20年に最初の仏像が作られてからこれまでに13体を数えるということです。 知人の中にも、まだご健在のご両親から 「私たちが死んでもお墓はいらない。その代りに骨は一心寺に収めるように」 と、申し渡し(?)を受けている人がいます。 こちらの場合は、昨今のお墓に関しての風習の変化を考慮されたことに加えて、死んでからも子供たちに手間をかけさせたくないというご両親のお心遣いによるものだそうです。 親子とも元気なうちにこのような取り決めを済ませておくという、なんともスマートなことですね。 一心寺への納骨は年を追って増えているということですから、これなど私たちが手がけている自宅供養へのご要望が多くなっていることと同じ背景があるものと思われます。 とはいえこれらはどれも残されたご遺族の気持ちの表れにほかならず、例にあげた知人のようには完全に割り切れないという方もいらっしゃいます。 お墓を持つことは現実的にむり。供養が続けられる骨仏は理想的だけれど、それはそれで故人と縁遠くなってしまいそうで寂しい・・・。 そのような場合は「分骨」というのも方法かも知れません。 たとえば分骨をして、ひとつは骨仏としてお納めしていつまでも供養を続け、もうひとつは遺骨ペンダントにするなど手元に残していつでも故人を感じている。 最近では、墓地事情の変化とともに「分骨すると霊魂も分裂してしまうので故人は成仏できない」といった、いわば迷信が口に上ることも少なくなってきました。 大切な人のご供養に、これといった決まりはないはずです。 故人への思い、経済的な状況、時間的な状況、それらを整理して考えてみれば、分骨などを含め無理のない最善の方法というものが自ずと見えてくるのではないかと思います。
こんな分骨もあります
分骨に関して今日はちょっと新しいご提案をしてみましょう。 大阪市の天王寺区に「一心寺」というお寺があります。文治元年(1185年)の発祥といいますから、実に800年以上もの長い歴史のあるお寺です。 ここのお寺がほかと違ってユニークなところは何といっても「骨仏(こつぶつ・こつぼとけ)」です。 こちらでは宗派を問わず遺骨を受け入れていただけますが、10年にいちど、それらのお骨をもとにして仏様が建立されるのです。 骨仏を行っているお寺は全国にいくつかありますが、やはり一心寺がその筆頭に挙げられます。 明治20年に最初の仏像が作られてからこれまでに13体を数えるということです。 知人の中にも、まだご健在のご両親から 「私たちが死んでもお墓はいらない。その代りに骨は一心寺に収めるように」 と、申し渡し(?)を受けている人がいます。 こちらの場合は、昨今のお墓に関しての風習の変化を考慮されたことに加えて、死んでからも子供たちに手間をかけさせたくないというご両親のお心遣いによるものだそうです。 親子とも元気なうちにこのような取り決めを済ませておくという、なんともスマートなことですね。 一心寺への納骨は年を追って増えているということですから、これなど私たちが手がけている自宅供養へのご要望が多くなっていることと同じ背景があるものと思われます。 とはいえこれらはどれも残されたご遺族の気持ちの表れにほかならず、例にあげた知人のようには完全に割り切れないという方もいらっしゃいます。 お墓を持つことは現実的にむり。供養が続けられる骨仏は理想的だけれど、それはそれで故人と縁遠くなってしまいそうで寂しい・・・。 そのような場合は「分骨」というのも方法かも知れません。 たとえば分骨をして、ひとつは骨仏としてお納めしていつまでも供養を続け、もうひとつは遺骨ペンダントにするなど手元に残していつでも故人を感じている。 最近では、墓地事情の変化とともに「分骨すると霊魂も分裂してしまうので故人は成仏できない」といった、いわば迷信が口に上ることも少なくなってきました。 大切な人のご供養に、これといった決まりはないはずです。 故人への思い、経済的な状況、時間的な状況、それらを整理して考えてみれば、分骨などを含め無理のない最善の方法というものが自ずと見えてくるのではないかと思います。

父のお骨2
納骨の前に私は少しお骨を分けて、カロートペンダントに入れて父の故郷の海に散骨してあげたいと思っていました。驚いたことに、それほど仲が良かったとも思えない(ごめんね)母が、カロートリングを作ると言い出しました。 「黒がおしゃれよ」という私に対して 「おばあちゃんが黒じゃあね。ピンクはないの?」と、きました。 それで、ピンクのリングをお作りいたしました。 父の故郷は漁村です。 退職後「田舎に土地を買う」とか言っていたこともありましたので、 やっぱり帰りたかたんじゃあないかと思うのです。それで、一握り分お骨を分けて残してあります。 さらしの布に巻いてビニール袋に入れられて、今は私の鏡台に載っています。 来年3回忌に家族で田舎に行こうということになっています。 私のひっそりとした散骨計画は、いつの間にか家族の一大イベントになっています。 どちらかといえば、仲の悪い、会えば必ず喧嘩するような父娘でした。 亡くなってから思いやっても仕方ないのにね。 生きている間に、まだ話ができる間に、もっと話を聞いておけばよかったと、今更ながらに思います。 何を考えていたんだろうと、亡くなってからの方が父を思う回数は増えました。
父のお骨2
納骨の前に私は少しお骨を分けて、カロートペンダントに入れて父の故郷の海に散骨してあげたいと思っていました。驚いたことに、それほど仲が良かったとも思えない(ごめんね)母が、カロートリングを作ると言い出しました。 「黒がおしゃれよ」という私に対して 「おばあちゃんが黒じゃあね。ピンクはないの?」と、きました。 それで、ピンクのリングをお作りいたしました。 父の故郷は漁村です。 退職後「田舎に土地を買う」とか言っていたこともありましたので、 やっぱり帰りたかたんじゃあないかと思うのです。それで、一握り分お骨を分けて残してあります。 さらしの布に巻いてビニール袋に入れられて、今は私の鏡台に載っています。 来年3回忌に家族で田舎に行こうということになっています。 私のひっそりとした散骨計画は、いつの間にか家族の一大イベントになっています。 どちらかといえば、仲の悪い、会えば必ず喧嘩するような父娘でした。 亡くなってから思いやっても仕方ないのにね。 生きている間に、まだ話ができる間に、もっと話を聞いておけばよかったと、今更ながらに思います。 何を考えていたんだろうと、亡くなってからの方が父を思う回数は増えました。

平成25年度 大阪市設瓜破霊園内合葬式墓地の使用者を募集します
大阪市は、大阪市設瓜破霊園内合葬式墓地の使用者を平成25年8月7日(水)から募集します。平成25年度の募集数は700体です。 合葬式墓地とは、亡くなられた方のご遺骨を共同で埋蔵するお墓で、近年の都市化・少子高齢化といった社会情勢の変化によって多様化する墓地へのニーズに応えるものとして、墓石等の建立も必要なく、お墓の承継にお悩みの方にも安心してご利用いただくことができます。 ご遺骨をすぐに骨壷から取り出して共同埋蔵する「直接合葬型」のほかに、骨壷に入った状態で10年間または20年間個別に保管させていただいた後に共同埋蔵する「10年間保管後合葬型」や「20年間保管後合葬型」もお選びいただけます。 また、生前にお申し込みいただくことができます。 瓜破霊園の全景 1 受付場所 大阪市設瓜破霊園管理事務所 電話:06−6709−4000 ファックス:06−6799−0392 地下鉄「出戸」駅下車 5号出口から送迎車で約8分 (北霊園・南霊園・服部霊園・泉南メモリアルパーク管理事務所 でも受付を行います。) 2 受付期間 (先着順受付定数に達した時点で募集を締め切ります。) 平成25年8月7日(水)〜平成26年3月14日(金) ※月曜日を除く。ただし、泉南メモリアルパーク管理事務所は無休で受付します。 3 受付時間 午前9時30分から午後4時まで 4 募集パンフレットの配置場所 各区役所区民情報コーナー(出張所を含む) 瓜破霊園 、服部霊園、北霊園、南霊園の各霊園管理事務所 等 5 申込区分 ・直接合葬型 ご遺骨を骨壷から取り出して合葬室へ共同埋蔵いたします。 ・10年間保管後合葬型 使用許可日から10年間、骨壷に入った状態でご遺骨を納骨壇へ保管いたします。...
平成25年度 大阪市設瓜破霊園内合葬式墓地の使用者を募集します
大阪市は、大阪市設瓜破霊園内合葬式墓地の使用者を平成25年8月7日(水)から募集します。平成25年度の募集数は700体です。 合葬式墓地とは、亡くなられた方のご遺骨を共同で埋蔵するお墓で、近年の都市化・少子高齢化といった社会情勢の変化によって多様化する墓地へのニーズに応えるものとして、墓石等の建立も必要なく、お墓の承継にお悩みの方にも安心してご利用いただくことができます。 ご遺骨をすぐに骨壷から取り出して共同埋蔵する「直接合葬型」のほかに、骨壷に入った状態で10年間または20年間個別に保管させていただいた後に共同埋蔵する「10年間保管後合葬型」や「20年間保管後合葬型」もお選びいただけます。 また、生前にお申し込みいただくことができます。 瓜破霊園の全景 1 受付場所 大阪市設瓜破霊園管理事務所 電話:06−6709−4000 ファックス:06−6799−0392 地下鉄「出戸」駅下車 5号出口から送迎車で約8分 (北霊園・南霊園・服部霊園・泉南メモリアルパーク管理事務所 でも受付を行います。) 2 受付期間 (先着順受付定数に達した時点で募集を締め切ります。) 平成25年8月7日(水)〜平成26年3月14日(金) ※月曜日を除く。ただし、泉南メモリアルパーク管理事務所は無休で受付します。 3 受付時間 午前9時30分から午後4時まで 4 募集パンフレットの配置場所 各区役所区民情報コーナー(出張所を含む) 瓜破霊園 、服部霊園、北霊園、南霊園の各霊園管理事務所 等 5 申込区分 ・直接合葬型 ご遺骨を骨壷から取り出して合葬室へ共同埋蔵いたします。 ・10年間保管後合葬型 使用許可日から10年間、骨壷に入った状態でご遺骨を納骨壇へ保管いたします。...