その他記事

「終活」情報多彩、無料誌を創刊 浜松のNPO法人

「終活」情報多彩、無料誌を創刊 浜松のNPO法人

浜松市中区のNPO法人が、人生の終わりに向けた事前準備「終活」をテーマにした県内初の無料情報誌を創刊した。遺言や葬儀に関する情報を掲載し、老後の人生の充実にも焦点を当てた。NPOメンバーの深谷憲弘さんは「終活は残りの人生を自分らしく生きるための活動。死をタブー視せず、前向きに取り組むために役立ててほしい」と活用を呼び掛けている。 創刊したのは、浜松市内の葬儀会社とデザイン会社の関係者らでつくる「しずおか包括ケアネットe—ライフ支援」。情報誌の名前は「e—ライフ」で、A4判40ページ。施設紹介、葬儀、遺品整理などの項目ごとに専門知識や業者を紹介している。年2回発行する。 創刊号は「遺言書」と「エンディングノート」の違い、介護施設の種類と利用条件、散骨や樹木葬など多様化する葬儀スタイルなどを特集。高齢者向けの旅行会社や電子端末講座など、老後を生き生きと過ごすための情報も盛り込んだ。 情報誌発行に合わせ、6月に市内で開いた「終活フェア」には約300人が詰め掛けた。 紙面に登場する司法書士や葬儀社など約30団体がブースを設け、葬儀費用や相続などに関する質問に直接答えた。 シニア対象の婚活コーナーもあり「最期を一人で迎えたくない」という高齢者でにぎわったという。 葬儀会社代表も務める深谷さんは「人生の終わりを納得して迎えてほしい。 幸せの形は人それぞれ。多岐の要望に応える情報を提供したい」と話す。 5万部発行し、浜松市内の地域包括センターや公民館などで配布している。 次号は11?12月に発行し、同時に終活フェアも行う。 (2013/7/18 14:35)

その他記事

「終活」情報多彩、無料誌を創刊 浜松のNPO法人

浜松市中区のNPO法人が、人生の終わりに向けた事前準備「終活」をテーマにした県内初の無料情報誌を創刊した。遺言や葬儀に関する情報を掲載し、老後の人生の充実にも焦点を当てた。NPOメンバーの深谷憲弘さんは「終活は残りの人生を自分らしく生きるための活動。死をタブー視せず、前向きに取り組むために役立ててほしい」と活用を呼び掛けている。 創刊したのは、浜松市内の葬儀会社とデザイン会社の関係者らでつくる「しずおか包括ケアネットe—ライフ支援」。情報誌の名前は「e—ライフ」で、A4判40ページ。施設紹介、葬儀、遺品整理などの項目ごとに専門知識や業者を紹介している。年2回発行する。 創刊号は「遺言書」と「エンディングノート」の違い、介護施設の種類と利用条件、散骨や樹木葬など多様化する葬儀スタイルなどを特集。高齢者向けの旅行会社や電子端末講座など、老後を生き生きと過ごすための情報も盛り込んだ。 情報誌発行に合わせ、6月に市内で開いた「終活フェア」には約300人が詰め掛けた。 紙面に登場する司法書士や葬儀社など約30団体がブースを設け、葬儀費用や相続などに関する質問に直接答えた。 シニア対象の婚活コーナーもあり「最期を一人で迎えたくない」という高齢者でにぎわったという。 葬儀会社代表も務める深谷さんは「人生の終わりを納得して迎えてほしい。 幸せの形は人それぞれ。多岐の要望に応える情報を提供したい」と話す。 5万部発行し、浜松市内の地域包括センターや公民館などで配布している。 次号は11?12月に発行し、同時に終活フェアも行う。 (2013/7/18 14:35)

終活フェア・人形供養2013  開催告知

終活フェア・人形供養2013  開催告知

開催日 8/4(日) 時 間10:00?14:00 場 所 クリスタルホール能登川店 受付 / 10:00?14:00    供養 /14:15? 料金 / ・会員様 無料 ・一般の方1500円(一袋45�g) ・ガラス、陶器はご遠慮下さい。 終活フェア ・家族葬パックの展示 理想のお葬式の形を再現。 費用はいくらぐらいかかるかお教えします。 ・ヨガ教室 13:00?14:00 講師:長瀬あかね先生 先着20名様 事前予約となります。 一人300円 ・入棺体験 生前に棺に入ると長生きする?! ・相続座談会 13:00? 事前予約制 ・プロカメラマンによる「遺影写真撮影会」 無料、事前予約制 撮影データはプレゼントします。 ・クリスタルファミリー会員2割引きキャンペーン ご入会頂いた方に先着5名様に 焼肉「聖」お食事券2000円分プレゼント (当日入会のダイヤモンド会員のみ適応) ・福引抽選会 受付された方に福引券をお渡しします。...

その他記事

終活フェア・人形供養2013  開催告知

開催日 8/4(日) 時 間10:00?14:00 場 所 クリスタルホール能登川店 受付 / 10:00?14:00    供養 /14:15? 料金 / ・会員様 無料 ・一般の方1500円(一袋45�g) ・ガラス、陶器はご遠慮下さい。 終活フェア ・家族葬パックの展示 理想のお葬式の形を再現。 費用はいくらぐらいかかるかお教えします。 ・ヨガ教室 13:00?14:00 講師:長瀬あかね先生 先着20名様 事前予約となります。 一人300円 ・入棺体験 生前に棺に入ると長生きする?! ・相続座談会 13:00? 事前予約制 ・プロカメラマンによる「遺影写真撮影会」 無料、事前予約制 撮影データはプレゼントします。 ・クリスタルファミリー会員2割引きキャンペーン ご入会頂いた方に先着5名様に 焼肉「聖」お食事券2000円分プレゼント (当日入会のダイヤモンド会員のみ適応) ・福引抽選会 受付された方に福引券をお渡しします。...

終活セミナーのお知らせ

終活セミナーのお知らせ

エンディングノートの書き方について 『人生の終わりをより良く締めくくるための準備をし、より良く 分らしく生きていくための活動』を終活と呼びます。そして、エ ディングノートとは、人生の終盤に起こりうる万一の事態に備え、自分の希望やご家族への伝言などを記しておくノートのことを います。 万一に備えて、一度みなさんも終活について考えてみませんか? 日時:平成25年8月20日 午後1時30分〜午後2時30分 場所:桑名北部老人福祉センター 対象:市内在住の60才以上の方 募集人数:30名 参加費:無料 講師:中川純一氏  一級葬祭ディレクター(厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査員) お問合せ:桑名北部老人福祉センター Tel:29-1438

その他記事

終活セミナーのお知らせ

エンディングノートの書き方について 『人生の終わりをより良く締めくくるための準備をし、より良く 分らしく生きていくための活動』を終活と呼びます。そして、エ ディングノートとは、人生の終盤に起こりうる万一の事態に備え、自分の希望やご家族への伝言などを記しておくノートのことを います。 万一に備えて、一度みなさんも終活について考えてみませんか? 日時:平成25年8月20日 午後1時30分〜午後2時30分 場所:桑名北部老人福祉センター 対象:市内在住の60才以上の方 募集人数:30名 参加費:無料 講師:中川純一氏  一級葬祭ディレクター(厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査員) お問合せ:桑名北部老人福祉センター Tel:29-1438

お墓に関するご家族の悩み

お墓に関するご家族の悩み

次男であるお父さんが亡くなり、お墓をつくろうかどうしようかと考えておられるご家族の悩み。 “お父さんが亡くなって1年、そろそろ遺骨の行方を決めたいと思うこの頃。子どもは娘である私だけ、私たち夫婦の子どもも娘が一人、お墓をつくったらどうなるのか。 母が亡くなったら当然そのお墓に入るけれど、夫は一人っ子なので、夫の家の墓に入らなければならないし、私も入ることになるんだろうなぁ。じゃあ、両親の墓はどうする?私たちの娘に頼むわけにもいかないだろう。 つまりは、「お墓は作らない」という選択肢しかない。納骨堂で永代供養してもらおうか、近くに納骨堂はなく、1時間以上電車に乗って行くようなところではあまり意味は無い。都営霊園の抽選には外れた。 「納骨堂」という選択肢もないか?? そんな中、母がテレビで見て、「宝石にしたい」と言い出した。遺骨からダイヤモンドをつくるという会社に電話して聞いてみたら60gしか使わないという、残った遺骨はどうする?せっかく宝石にするなら全て使いきってつくりたい。 (※ダイヤモンドをつくる会社は数社あって、製造方法が違うためか必要な遺骨の量はそれぞれ異なる)” このような相談が娘さんからありました。これからますますこのような悩みは増えるのではないでしょうか。大切に育ててもらったご両親の残された遺骨をどのようにしたらいいのか。 決して粗末にするつもりはないけれど、どうしたら亡くなった人も残された人も納得がいくのでしょうか…

その他記事

お墓に関するご家族の悩み

次男であるお父さんが亡くなり、お墓をつくろうかどうしようかと考えておられるご家族の悩み。 “お父さんが亡くなって1年、そろそろ遺骨の行方を決めたいと思うこの頃。子どもは娘である私だけ、私たち夫婦の子どもも娘が一人、お墓をつくったらどうなるのか。 母が亡くなったら当然そのお墓に入るけれど、夫は一人っ子なので、夫の家の墓に入らなければならないし、私も入ることになるんだろうなぁ。じゃあ、両親の墓はどうする?私たちの娘に頼むわけにもいかないだろう。 つまりは、「お墓は作らない」という選択肢しかない。納骨堂で永代供養してもらおうか、近くに納骨堂はなく、1時間以上電車に乗って行くようなところではあまり意味は無い。都営霊園の抽選には外れた。 「納骨堂」という選択肢もないか?? そんな中、母がテレビで見て、「宝石にしたい」と言い出した。遺骨からダイヤモンドをつくるという会社に電話して聞いてみたら60gしか使わないという、残った遺骨はどうする?せっかく宝石にするなら全て使いきってつくりたい。 (※ダイヤモンドをつくる会社は数社あって、製造方法が違うためか必要な遺骨の量はそれぞれ異なる)” このような相談が娘さんからありました。これからますますこのような悩みは増えるのではないでしょうか。大切に育ててもらったご両親の残された遺骨をどのようにしたらいいのか。 決して粗末にするつもりはないけれど、どうしたら亡くなった人も残された人も納得がいくのでしょうか…