その他記事

手仕事はグリーフケアに有効!東北女性の手仕事物産展
東日本大震災から2年半が過ぎました。 岩手・宮城・福島の女性たちが作った手芸品や加工品の物産展が大阪で開催されました。 ドーンセンターで開催されたとのこと、会社近くでしたのに、全く知らずに残念無念。 宮城県亘理町の引地恵さんは全壊した呉服店から譲り受けた古い反物で地元で作られていた巾着袋を再現。 福島県の菅野みずえさんは、浪江町の自宅から仮設住宅に移って、刺し子の付近と台拭きを作る。 ビーズ手芸作家の浪江町の酒井道子さんは、自宅を津波で流され今は福島市に住んで、支援者への御礼の品を作り始めた。 手仕事をすると「無心になれる」「人とのつながりが持てる」からと手仕事に打ち込んでおられます。 そして、収入があるということは「自分を大切にする心の余裕につながる」(毎日新聞・火論より) 一人ではなく、たくさんの仲間と会を立ち上げて取り組んでおられるようで、 仲間がいるということは素晴らしい力でしょうね。 売上を貯めて、みんなで温泉旅行に行きたいとか・・ 被災されて、愛する家族を亡くし、家を失い、仕事を無くした女性たちにとって 手仕事はグリーフケアになると思います。 何もヤル気がでない、そんな時に人に誘われて手を動かすということはどんなに慰めになることでしょう。 人と会い、話し、手を動かす、色を選び、形を考える、その事自体がグリーフケアだと思います。 私の父は山形県出身ですが、叔母たちはみな手仕事が好きです。 長女は若い時には洋裁をしていました。ずっと書道も続けています。 次女はレース編み、毛糸の機械編み、手編み、アートフラワー、ペーパーフラワー、 木目込人形と数えるときりがありません。 三女は若い頃は洋裁をしていましたが、最近はミシンを出すのが面倒だと パッチワークや刺繍をした袋物を作っています。 私にも作ってくれました。 大体、東北は冬が長いので、女性たちは家の中でできる手仕事をしていたのだと思います。 東北の女性たちがチクチクと針を動かして作る手芸品は 被災者も買った人の心も温めてくれると思います。 東北の女性手作り物産展が全国で成功しますことをお祈りいたします!!
手仕事はグリーフケアに有効!東北女性の手仕事物産展
東日本大震災から2年半が過ぎました。 岩手・宮城・福島の女性たちが作った手芸品や加工品の物産展が大阪で開催されました。 ドーンセンターで開催されたとのこと、会社近くでしたのに、全く知らずに残念無念。 宮城県亘理町の引地恵さんは全壊した呉服店から譲り受けた古い反物で地元で作られていた巾着袋を再現。 福島県の菅野みずえさんは、浪江町の自宅から仮設住宅に移って、刺し子の付近と台拭きを作る。 ビーズ手芸作家の浪江町の酒井道子さんは、自宅を津波で流され今は福島市に住んで、支援者への御礼の品を作り始めた。 手仕事をすると「無心になれる」「人とのつながりが持てる」からと手仕事に打ち込んでおられます。 そして、収入があるということは「自分を大切にする心の余裕につながる」(毎日新聞・火論より) 一人ではなく、たくさんの仲間と会を立ち上げて取り組んでおられるようで、 仲間がいるということは素晴らしい力でしょうね。 売上を貯めて、みんなで温泉旅行に行きたいとか・・ 被災されて、愛する家族を亡くし、家を失い、仕事を無くした女性たちにとって 手仕事はグリーフケアになると思います。 何もヤル気がでない、そんな時に人に誘われて手を動かすということはどんなに慰めになることでしょう。 人と会い、話し、手を動かす、色を選び、形を考える、その事自体がグリーフケアだと思います。 私の父は山形県出身ですが、叔母たちはみな手仕事が好きです。 長女は若い時には洋裁をしていました。ずっと書道も続けています。 次女はレース編み、毛糸の機械編み、手編み、アートフラワー、ペーパーフラワー、 木目込人形と数えるときりがありません。 三女は若い頃は洋裁をしていましたが、最近はミシンを出すのが面倒だと パッチワークや刺繍をした袋物を作っています。 私にも作ってくれました。 大体、東北は冬が長いので、女性たちは家の中でできる手仕事をしていたのだと思います。 東北の女性たちがチクチクと針を動かして作る手芸品は 被災者も買った人の心も温めてくれると思います。 東北の女性手作り物産展が全国で成功しますことをお祈りいたします!!

思い出の香~金木犀
ベランダで洗濯物を干していたら、どこからかキンモクセイの香が漂ってきました。 散歩に出て、近くの公園のキンモクセイに山吹色の小さな花がびっしり咲いているのに気がつきました。 マンションの植え込みにも1本発見、この花の香りだったかもしれません。 キンモクセイの香をご主人様の葬儀と結びつけて覚えていらっしゃる方からの投稿 (毎日新聞・女の気持ち10.22) (前略) 漂ってくるキンモクセイの香に、あの日のことがよみがえる。 42歳で早世した夫を見送った日。抜けるような青空の下、たくさんの方に見送られ手の旅立ちだった。 納棺の際、いつの間に手折ってきたのか、義母が庭に咲き始めたキンモクセイの小枝をそっと入れていた。 (中略) 若いご主人様を亡くされた奥様、お母様の悲しみはどんなに深いかと・・・ 現在、70歳になられた奥様は、 今では折りに触れて、あらゆることが、ただ懐かしい・・・・(略) もし、私が先に逝っていたら、夫にはちょっとした瞬間に思い出してもらえればうれしいのかな。 自分はどんな形で人の心に残っていくのだろう。 そんなことを想像すると、ちょっと怖い気がする。 (略) ほのかな香りに包まれて普段の自分を見つめ直してみようと考えている。 人は亡くなっても人々の記憶に残っているかぎり、その人は生きているといいます。 自分が死んだらどのような記憶として人々の心に残されていくのでしょう。 美しい思い出とはいかないまでも、イヤな思い出として記憶されることのないよう努力しようと思います。 終活という言葉がありますが、 この方のように「普段の自分を見つめ直してみよう」というのが本来の終活かもしれませんね。
思い出の香~金木犀
ベランダで洗濯物を干していたら、どこからかキンモクセイの香が漂ってきました。 散歩に出て、近くの公園のキンモクセイに山吹色の小さな花がびっしり咲いているのに気がつきました。 マンションの植え込みにも1本発見、この花の香りだったかもしれません。 キンモクセイの香をご主人様の葬儀と結びつけて覚えていらっしゃる方からの投稿 (毎日新聞・女の気持ち10.22) (前略) 漂ってくるキンモクセイの香に、あの日のことがよみがえる。 42歳で早世した夫を見送った日。抜けるような青空の下、たくさんの方に見送られ手の旅立ちだった。 納棺の際、いつの間に手折ってきたのか、義母が庭に咲き始めたキンモクセイの小枝をそっと入れていた。 (中略) 若いご主人様を亡くされた奥様、お母様の悲しみはどんなに深いかと・・・ 現在、70歳になられた奥様は、 今では折りに触れて、あらゆることが、ただ懐かしい・・・・(略) もし、私が先に逝っていたら、夫にはちょっとした瞬間に思い出してもらえればうれしいのかな。 自分はどんな形で人の心に残っていくのだろう。 そんなことを想像すると、ちょっと怖い気がする。 (略) ほのかな香りに包まれて普段の自分を見つめ直してみようと考えている。 人は亡くなっても人々の記憶に残っているかぎり、その人は生きているといいます。 自分が死んだらどのような記憶として人々の心に残されていくのでしょう。 美しい思い出とはいかないまでも、イヤな思い出として記憶されることのないよう努力しようと思います。 終活という言葉がありますが、 この方のように「普段の自分を見つめ直してみよう」というのが本来の終活かもしれませんね。

お盆って何?子どもに聞かれたら?
お盆は「亡くなった方の里帰り」だといわれた方がいます。なるほど。 新盆をお迎えの方は、まだ心が落ち着かないのではないでしょうか。 13日は迎え火を焚く、キュウリで作った馬とナスで作った牛を供える、 16日は送り火を焚く・・・・ お盆の期間にするべきこと、お盆を迎えるにあたって準備しないといけないこと・・ いろいろあります。 地方によっても様々なようです。 東日本は7月にお盆を迎える地域が多いと聞きます。 大阪は8月13日〜です。 長い間日本人の習慣として、お盆という行事は執り行われて来ましたが、 現在、その形を守っているのは全体のどれくらいになるのでしょうか? お盆=夏休み と思っている若い人もたくさんいます。 我が家でも、お墓が遠いですから、わざわざ墓参りに行くこともなく、 仏壇もありませんので、送り火・迎え火を焚くこともありません。 実家では、きっと弟がやってくれているのではないかと・・・ 我が家の子供たちもお盆の習慣は見ることもなくなっています。 そんなことがあるからでしょうか。 先日近所のスーパーーマーケットへ行きましたら、 「お盆について」モニターで色々と説明をしてくれていました。 こうして、教えてもらわないとわからなくなっているのが現実です。 父が亡くなって新盆を迎えた時には、母がすべてを仕切っていました。 その母が亡くなってのお盆は、弟と「どうするの?」といいながら盆提灯を組み立て、 精霊馬をつくり・・・・ 普段とは違った祈りの場ができて、ちょっと神妙になったものです。 7回忌も済むと、お盆に帰ることもなくなり、親不孝ですね。 お盆の送り火 ?
お盆って何?子どもに聞かれたら?
お盆は「亡くなった方の里帰り」だといわれた方がいます。なるほど。 新盆をお迎えの方は、まだ心が落ち着かないのではないでしょうか。 13日は迎え火を焚く、キュウリで作った馬とナスで作った牛を供える、 16日は送り火を焚く・・・・ お盆の期間にするべきこと、お盆を迎えるにあたって準備しないといけないこと・・ いろいろあります。 地方によっても様々なようです。 東日本は7月にお盆を迎える地域が多いと聞きます。 大阪は8月13日〜です。 長い間日本人の習慣として、お盆という行事は執り行われて来ましたが、 現在、その形を守っているのは全体のどれくらいになるのでしょうか? お盆=夏休み と思っている若い人もたくさんいます。 我が家でも、お墓が遠いですから、わざわざ墓参りに行くこともなく、 仏壇もありませんので、送り火・迎え火を焚くこともありません。 実家では、きっと弟がやってくれているのではないかと・・・ 我が家の子供たちもお盆の習慣は見ることもなくなっています。 そんなことがあるからでしょうか。 先日近所のスーパーーマーケットへ行きましたら、 「お盆について」モニターで色々と説明をしてくれていました。 こうして、教えてもらわないとわからなくなっているのが現実です。 父が亡くなって新盆を迎えた時には、母がすべてを仕切っていました。 その母が亡くなってのお盆は、弟と「どうするの?」といいながら盆提灯を組み立て、 精霊馬をつくり・・・・ 普段とは違った祈りの場ができて、ちょっと神妙になったものです。 7回忌も済むと、お盆に帰ることもなくなり、親不孝ですね。 お盆の送り火 ?

アメリカの友人に祈りが届きますように!
アメリカの友人が一人、闘病中です。 彼女の友人が、彼女の名前入りのブレスレットをつくりました。 祈りが届くように友人みんなで身に付けます。 今日私にも届きました。 早速腕にはめてみました。 シミだらけの腕に、ブレスレットは光っています。 神様にみんなの思いが届いて、一日も早く彼女が回復することを! 病気が発見されたときも、みんなで思いを込めたビーズを送りました。 そのビーズを繋げて、思いをつなぐのだそうです。 日本で言えば、千羽鶴みたいなものでしょうか。 アメリカ人は友だちや家族をほんとうに大事にしますね。 日本でも同じだと思うのですが、日本人は表現が下手くそな分、 伝わりにくいように思います。 話は変わりますが、スターバックスの「震災復興支援スターバックス カードプログラム」もアメリカ的だなと感じています。 カード作成時に100円、カードでの支配時に1%相当を公益財団法人みちのく未来基金に寄付することになります。 日本人の苦手な寄附行為を自然な形でさせてくれます。 現在の寄付金総額は19,426,400円(2012年10月31日現在)だそうです。 まだまだ復興の道のりは遠いようですが、 こどもの教育は待ってくれませんから、有効な寄附行為ではないでしょうか。 微力ながら参加させていただいています。 震災復興支援 スターバックス カード プログラム
アメリカの友人に祈りが届きますように!
アメリカの友人が一人、闘病中です。 彼女の友人が、彼女の名前入りのブレスレットをつくりました。 祈りが届くように友人みんなで身に付けます。 今日私にも届きました。 早速腕にはめてみました。 シミだらけの腕に、ブレスレットは光っています。 神様にみんなの思いが届いて、一日も早く彼女が回復することを! 病気が発見されたときも、みんなで思いを込めたビーズを送りました。 そのビーズを繋げて、思いをつなぐのだそうです。 日本で言えば、千羽鶴みたいなものでしょうか。 アメリカ人は友だちや家族をほんとうに大事にしますね。 日本でも同じだと思うのですが、日本人は表現が下手くそな分、 伝わりにくいように思います。 話は変わりますが、スターバックスの「震災復興支援スターバックス カードプログラム」もアメリカ的だなと感じています。 カード作成時に100円、カードでの支配時に1%相当を公益財団法人みちのく未来基金に寄付することになります。 日本人の苦手な寄附行為を自然な形でさせてくれます。 現在の寄付金総額は19,426,400円(2012年10月31日現在)だそうです。 まだまだ復興の道のりは遠いようですが、 こどもの教育は待ってくれませんから、有効な寄附行為ではないでしょうか。 微力ながら参加させていただいています。 震災復興支援 スターバックス カード プログラム

実験動物たちの鎮魂碑
大学祭というものに行ってきました。 獣医学部のある大学で、獣医さんの卵たちの「獣医さんのしごと」の展示をみたり、 模擬店のホットドッグを頬張ったり、ステージのダンスを見たり、 学生気分のひとときを過ごすことができました。 獣医さんというと動物病院の先生のイメージですが、 公衆衛生の分野でBSEなどの感染症と闘っている獣医さんや 輸出入で活躍している検疫の獣医さん、 薬品会社で働く獣医さんといろいろあるんですね。 獣医さんの活躍で安全な肉が手に入っていることを初めて実感しました。 担当の女子学生さんが熱心に解説してくれました。 これからのご活躍をお祈りしています。 大学の一角には研究のために犠牲となった実験動物等の鎮魂碑がありました。 大学祭の数日前に慰霊祭が営まれたとのことで、たくさんの花が飾られていました。 研究を支えてくれている動物たちをおろそかにしない良い教育がおこなわれていると感じました。 慰霊祭 最近の若者は覇気がないとか、草食男子などという言葉も聞きますが、 ところ狭しと並んだ模擬店では、声を張り上げて呼びこみをする女子学生、 器用に焼き鳥を焼く男子学生、 ステージ狭しと動きまわるダンス部の集団などなど 元気な学生さんをたくさん見て安心しました。 日本ままだまだ大丈夫! 獣魂碑
実験動物たちの鎮魂碑
大学祭というものに行ってきました。 獣医学部のある大学で、獣医さんの卵たちの「獣医さんのしごと」の展示をみたり、 模擬店のホットドッグを頬張ったり、ステージのダンスを見たり、 学生気分のひとときを過ごすことができました。 獣医さんというと動物病院の先生のイメージですが、 公衆衛生の分野でBSEなどの感染症と闘っている獣医さんや 輸出入で活躍している検疫の獣医さん、 薬品会社で働く獣医さんといろいろあるんですね。 獣医さんの活躍で安全な肉が手に入っていることを初めて実感しました。 担当の女子学生さんが熱心に解説してくれました。 これからのご活躍をお祈りしています。 大学の一角には研究のために犠牲となった実験動物等の鎮魂碑がありました。 大学祭の数日前に慰霊祭が営まれたとのことで、たくさんの花が飾られていました。 研究を支えてくれている動物たちをおろそかにしない良い教育がおこなわれていると感じました。 慰霊祭 最近の若者は覇気がないとか、草食男子などという言葉も聞きますが、 ところ狭しと並んだ模擬店では、声を張り上げて呼びこみをする女子学生、 器用に焼き鳥を焼く男子学生、 ステージ狭しと動きまわるダンス部の集団などなど 元気な学生さんをたくさん見て安心しました。 日本ままだまだ大丈夫! 獣魂碑

旅行業大手クラブツーリズムが、大人の終活シリーズ講座を開く
クラブツーリズムは2013年秋から、「大人の終活シリーズ講座」として全20回のシリーズ講座とポートレート撮影会を実施する。2012年4月から「自分らしい人生のエンディング」を考え、不安の解消と今後の人生の充実を考えるきっかけとして「エンディング講座」を実施してきたが、これを拡充する。 「エンディング講座」は2012年、自分らしい葬儀のプランニングを考え、相続や遺言書などについて学ぶ「葬祭編」、医療にかかる費用や介護保険・施設を学ぶ「介護・見守り編」の2テーマで展開したが、2013年は概論、身辺整理、医療・意思表示、介護、相続、葬儀、供養、自分らしさの8テーマで全20回の講座を開く。 講師には、ルームスタイリスト、医師、司法書士などの専門家を招く。時期は9月から11月、11月から2014年1月とし、新宿アイランドウイングを会場とした。最少催行人数は10人で、受講料は各回1000円。 終活講座・説明会のご案内(人生のエンディングプラン)|クラブツーリズム 詳細はこちらのサイトから 2013年度 私らしい人生のエンディングを考える「大人の終活」シリーズ講座 お待たせ致しました!これまでの終活に関する講座内容を新たなシリーズ講座として大幅にリニューアル致しました。 全20講座とポートレート撮影会という盛りだくさんの内容です。 講座は全て1,000円均一。ポートレート撮影会は10,500円です。 お得な全講座とポートレート撮影会のセットプランは25,000円です。 1ターム(全11日間)を通じて、「ゼロ」から専門家と一緒に「終活」に取り組みます。 私らしい生き方探しのきっかけとして、自分らしいエンディング準備をクラブツーリズムで一緒に始めましょう! ・9月スタートは毎週土曜日 ・11月スタートは毎週火曜日 こちらのブログ”私らしいエンディング準備”をご一緒に!では、下記の様にご挨拶されています。 日ごろより、クラブツーリズムの旅をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 本日、多くのお客様からのリクエストに応えて、“人生のエンディング準備”に 関する専用のホームページをオープンいたしました。 * ご存知の方も多くいらっしゃるかと思いますが、 クラブツーリズムのお客様の7割以上が、いわゆるシニア世代です。 ご旅行を通じてクラブツーリズムと出会い、共に歩み続けてくださっている 数多くのお客様に、旅行以外の場面でも末永く寄り添い、 人生の最期までサポートする企業でありたい…。 このような思いから、私どもはこの4月より、 “自分らしい人生のエンディングを考えるお手伝い”をテーマに、 講座と説明会をメインとした情報発信に取り組んでおります。 ご参加者数は延べ1,000名(4月〜9月末までの合計)にのぼり、 おかげさまで、皆様の前向きなお声に迎えられ、よいかたちで進められております。 このホームページを、“自分らしい人生のエンディングを考える”...
旅行業大手クラブツーリズムが、大人の終活シリーズ講座を開く
クラブツーリズムは2013年秋から、「大人の終活シリーズ講座」として全20回のシリーズ講座とポートレート撮影会を実施する。2012年4月から「自分らしい人生のエンディング」を考え、不安の解消と今後の人生の充実を考えるきっかけとして「エンディング講座」を実施してきたが、これを拡充する。 「エンディング講座」は2012年、自分らしい葬儀のプランニングを考え、相続や遺言書などについて学ぶ「葬祭編」、医療にかかる費用や介護保険・施設を学ぶ「介護・見守り編」の2テーマで展開したが、2013年は概論、身辺整理、医療・意思表示、介護、相続、葬儀、供養、自分らしさの8テーマで全20回の講座を開く。 講師には、ルームスタイリスト、医師、司法書士などの専門家を招く。時期は9月から11月、11月から2014年1月とし、新宿アイランドウイングを会場とした。最少催行人数は10人で、受講料は各回1000円。 終活講座・説明会のご案内(人生のエンディングプラン)|クラブツーリズム 詳細はこちらのサイトから 2013年度 私らしい人生のエンディングを考える「大人の終活」シリーズ講座 お待たせ致しました!これまでの終活に関する講座内容を新たなシリーズ講座として大幅にリニューアル致しました。 全20講座とポートレート撮影会という盛りだくさんの内容です。 講座は全て1,000円均一。ポートレート撮影会は10,500円です。 お得な全講座とポートレート撮影会のセットプランは25,000円です。 1ターム(全11日間)を通じて、「ゼロ」から専門家と一緒に「終活」に取り組みます。 私らしい生き方探しのきっかけとして、自分らしいエンディング準備をクラブツーリズムで一緒に始めましょう! ・9月スタートは毎週土曜日 ・11月スタートは毎週火曜日 こちらのブログ”私らしいエンディング準備”をご一緒に!では、下記の様にご挨拶されています。 日ごろより、クラブツーリズムの旅をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 本日、多くのお客様からのリクエストに応えて、“人生のエンディング準備”に 関する専用のホームページをオープンいたしました。 * ご存知の方も多くいらっしゃるかと思いますが、 クラブツーリズムのお客様の7割以上が、いわゆるシニア世代です。 ご旅行を通じてクラブツーリズムと出会い、共に歩み続けてくださっている 数多くのお客様に、旅行以外の場面でも末永く寄り添い、 人生の最期までサポートする企業でありたい…。 このような思いから、私どもはこの4月より、 “自分らしい人生のエンディングを考えるお手伝い”をテーマに、 講座と説明会をメインとした情報発信に取り組んでおります。 ご参加者数は延べ1,000名(4月〜9月末までの合計)にのぼり、 おかげさまで、皆様の前向きなお声に迎えられ、よいかたちで進められております。 このホームページを、“自分らしい人生のエンディングを考える”...